空港は輸送インフラです。高速もそうなんだけど。
バブルの頃、1県1空港みたいな気運がありましたね。
確かに空の移動はスピーディ。
ただ、他の交通手段との競争でもあるから、大阪‐東京の場合は新幹線と完全に競合している。
飛行機は、空港までのアクセスと待ち時間があるので、実質飛んでいる時間は短くてもトータル時間が問題。羽田空港が大きくなってから浜松町までの時間が余分にかかるようになったし。
東京‐ . . . 本文を読む
一度も最初から最後までテレビで見ることもなく、球場へ脚を運ぶこともなく。
忙しかった? そうでもない。
阪神の調子が良くなかったというのはあるかな? 巨人の独走で面白くなかったというのもある。
世間一般はどうだったんでしょう?
スポーツニュースも遠くで聞こえるという感覚。
Jリーグも鹿島の独走でイマイチだし、どうも盛り上がりに欠ける。
岡田ジャパンも、見ていて面白くない。もう来年は2010 . . . 本文を読む
表題の本は、朴天秀(パク・チョンス)氏著。講談社選書メチエで出版されている。
朴氏は、慶北大学の大学院卒業後、大阪大学でも学んだ方で、現在は慶北大学副教授。
日本では「伽耶」と書く場合が多いように思うが、この本では「加耶」。
古代の韓日交渉史への問題提起から始まる。
韓日の交流が最も盛んだったのは三国時代で、日本では古墳時代にあたるとのこと。
この問題提起は、
■任那日本府は覇権的な活動で韓 . . . 本文を読む