タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

内容が多くて

2021-07-04 13:18:00 | 日々雑感
    

タカ長たちの町内会では毎年この時期に防災講習会を開いています。

今日がその日ででしたが、今回は地元の警察署の交通課と生活安全課からも来ていただき、講演をして頂いたので、とても充実したものになりました。

    

生活安全課の講演は特殊詐欺の話でした。相変わらずオレオレ詐欺の被害は出ているようです。

相手はあの手この手を使って接触してくるので気をつけないといけません。

     

対策のひとつとして防犯機能つきの電話機を勧められていました。

タカ長宅にはそのようなものはないので、常時留守番電話に設定しています。このことについてあらためて確認しましたが、最近は電話で留守を確認して空き巣に入ると言うような事例はないそうです。

足がつきやすい空き巣をするのは頭の悪い犯罪者で、頭の良い犯罪者は足のつきにくい特殊詐欺に走るのだそうです。

タカ長は何年も前から留守番電話に設定していますが実害はありません。

    

交通課からは事故防止の話。

交通事故では道路横断中の事故が多いのですが、わが広島県では横断歩道の手前で止まる車が少なくて、47都道府県中の46位、最悪の状態でした。
そこで広島県警も努力して現在は12位になったとか。それでも停車率は30%になっていないので、まだまでですね。

消防関係は地元の消防署から来られて、救急救命の講習でしたが、時間不足のために実際に体験できる人は非常に少ない状況でした。

    

それでも質問が何件も飛び出しました。その面では参加した皆さんは熱心なのですが、、、、、

でも、シャイなのでしょうか、実演に参加する人は少なかったようです。

    

何の写真かお判りにならないでしょうが、これは今回初めて行われた煙体験の画像です。

和室に煙を充満させ、その中を移動する体験です。タカ長は消防関係の専門施設で体験したことがあり、これが2回目の体験です。

多くの人に体験してほしいと思いましたが、実際に和室に行ったのは少数だったようです。

    

これは消火器の使用訓練。限られた時間の中で行われたので、色々な体験に手を上げる人が少なかったのかも分かりません。

半日の講習会ですが、内容は盛りたくさんで疲れました。

    

疲れましたが、団地の広報部長としてはこれからが本番になります。

限られた紙面の中に今日の講習内容をどのように入れるか、、、、、

今のところ頭の中の整理はまったく出来ていません。上手く出来るのかなぁ???




登山・キャンプランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする