後輩君と広島・島根県境にある中野冠山に登りました。
サイオト集会所に車を置かせてもらい、そこから来尾峠→一兵山家山→ノベリ山→中野冠山と歩く定番コースです。
この軌跡を反時計回りに歩くコースです。来尾峠までは車道歩き、ここまでは普通に歩きます。
そこから県境尾根を一兵山家山に向けて登って行きます。例によっておしゃべり歩きです。一兵山家山は山頂とも言えないような所なので、山頂で写真を1枚撮っただけで通過。
そこから先は「グーグルレンズ」を試しながらの山歩、当然のことですが、スピードはガタ落ちです。軌跡の色が濃い青色なのはそのためです。
途中で昼食をとり、、、、
中野冠山への最後の登りだけは登りに集中、頑張りました。
頑張りましたが、軌跡の色は赤系にはなっていませんでした。タカ長的には110%を超えていると思っていたので、帰宅してこのデータを見たときはがっかりしました。
まだまだ若いタカ長、ガッカリする気持ちを持っています。
そのようにして着いた中野冠山は展望の山です。
こちらは島根県側、そして、、、
こちらは広島県の最高峰、恐羅漢山方面です。言い方を変えればこの山頂で広島・島根県境を見ていることになりそうです。
ふもとの集落を見下ろすことも出来ます。
展望が良いと言うことは陽ざしがあると言うことです。しかし、今日は風もあり、山頂での休憩も苦になりませんでした。
やっぱり山は涼しくていいものです。
今日歩いてきた尾根ですが、左の白い雲の下には遠く大江高山が見えます。
画像の右端、タカ長たちが歩いて来た尾根の向こうに見える、三角形の山の向こうには三瓶山がうっすらと見えていました。
写真には厳しい空気感だったので、写真に撮るのはあきらめました。
それにしても癪だなぁ、、、、、、、。
どこか1ヶ所くらい100%以上があっても良いのに、、、、、。
登山・キャンプランキング
にほんブログ村