今回の雪は、生涯1~2の積雪量でした。
新聞によると、1946年に80㎝を記録したとか、まだ生まれていませんので、1位かもしれません。
気温は、3.2℃/-0.1℃と、雪のため、気温は少し高めです。
先ず、朝の雪景色。


この大雪で、朝から雪かきをしたのですが、水分の多い重い雪で大変でした。
途中から、四駆の軽トラで踏みつけたのですが、一時スタックしてなかなかうまくできません。
近所のりんご畑は、雪で覆われています。
雪が多すぎ、しばらく剪定作業は休みです。

おまけ、野鳥用の餌台に、何とカラスがやってきてりんごを食べています。
あたり一面雪で覆われており、カラスも餌を探しているようです。

生涯で一番とは言いませんが(元々、北海道帯広市の出身)
関東に来てからは生涯で初めてでした。
前回の時も、こんなに降ったのは記憶に無いと思いましたが
60年振りとのことで、納得。
しかし、今回はそれを上回る120年振りとか??
土曜日は仕事だったので5時起きして雪かきをして、出掛けようと思いましたが道路に出られず。
雨が振って少し動ける状態になってから弟に車を借りて出たものの、国道に出たら少しも進まず。3時間は足止めされてしまいました。
信号の手前で動けなくなった車が居たようですが、それにしても...
腹は減るし濡れた着物で寒いし、トイレに行きたくなるしUターインしようにも分離帯が有るため動きが取れず泣きたい気分でした。
長野の積雪ですが、昨日計ったら84㎝でした。
渋滞で動けないとき、トイレが一番心配ですね。
いずれにせよ、地球レベルの異常気象です
という感じなのでしょうけど、普段は30センチも積もらないような所で60センチも積もってしまうと身動きできません。
国道でさえ除雪されておらずスタックする車がいると身動き
出来なくなってしまいます。
今回は仕事で、どうしても来いと言うので仕方無く行ったのですが最悪でした。
バス同士がすれちがいできないので(雪を両側に片づけたが、道幅が狭くなった)、しばらく途中で折り返しとのこと。
こんなこと、初めてです。
先ほど、すれ違いの場所に遭遇したのですが、もうぎりぎりでした。
大雪の影響は、しばらく続きます。