林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

キウイの花が咲いています

2011-06-14 18:51:02 | 

すっきりしない天気が続いています。

気温は、22.1℃/16.2℃と、5月中旬並みとのことです。

今日の花は、キウイです。

自家用で栽培していますが、秋にはたくさん収穫できます。

ビタミンCは、ミカン3ケ分とか、貴重な果物です。

1006131

1106142

収穫時のキウイです。(08.11.22)

081122_2

今日のりんごです。

110614


ニガウリの花です

2011-06-13 17:31:00 | 

一日、陽が照ったり陰ったりの天気でした。

気温は、24.6℃/16.4℃と、昨日よりは少し高くなりました。

今日は、ニガウリの花です。

自家用に、1本だけ苗を購入し、畑ではなく、花壇に植えています。

きゅうりと同じような花ですが、結構成長が早く、つるがどんどん伸びています。

1本だけなので、緑のカーテン(省エネ)にはなりそうもありません。

1106133

1106132

1106131

今日のりんごです。

110613


玉ねぎの収穫です

2011-06-12 20:20:08 | 野菜

梅雨の合間の曇りの天気です。

日中は青空もでましたが、夕方からは小雨が降りだしました。

今日の気温は、23.0℃/15.1℃と、最高気温は5月下旬並みとのことです。

さて、午後、玉ねぎを収穫しました。

自家用で、早速夕食は、初物の玉ねぎを味わいました。

1106121

1106122

1106123

今日のりんごです。

作業は、2番摘果と徒長枝の除去です。

110612


昨日の花の名前は『ムシトリナデシコ』でした

2011-06-11 19:16:47 | 

深夜、音をたてて雨が降っていましたが、朝方小降りになり、日中は晴れの天気です。

気温は、23.8℃/17.5℃と、最高気温は5月下旬並みとのことです。

さて、昨日紹介した花の名前ですが、正しくは、『ムシトリナデシコ』でした。

今朝、ローカルの新聞に載っており、初めて知りました。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代に観賞用として導入され、

コンクリートの隙間などにも生育、なかなか生命力があるようです。

我が家も、あちこちに咲いており、りんごの木の横は、一面この花が咲いています。

(昨日の写真)

さて、今日の花は、ピラカンです。

1006111

1006112

秋には真っ赤な実がなります。(2010.12.31の写真)

101231_2

今日のりんごです。

110611 


イワカラクサ?

2011-06-10 20:54:11 | 

暖かな日が続いています。

気温は、27.3℃/16.2℃と7月上旬並みとのことです。

今日の花は、イワカラクサ?です。

りんご畑にぎっしり咲いていますが、花の名前が確かではありません。

1106091

1106092

今日のりんごです。

一番摘果が終わり、2番摘果をしています。

1106101

まだ咲いている花があります。

1106102