「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

ふたたびの奈良、新薬師寺

2010-03-26 21:35:00 | 見仏(奈良)
もう少し、バス停から近いのかと思いきや、
15分くらい歩いたろうか。
バス停から近いはずだという先入観から、
実際は遠かったので長く歩いた感じがする。

かつて、このお寺は、今とは違い、
敷地の広い大きなお寺だったとのこと。
平家に焼き討ちに合ったが、今回みる仏のいるお堂は、
難を逃れたとのこと。
その後、鎌倉時代に、お寺が再建されたという。

薬師如来は、お目目が全体的に大きい。天平時代の作。

そして、これを取り囲むボディーガードの十二神将、
塑像(添え木の周りに粘土で固めていき、作ったもの)。
天平時代の作なので、玉眼ではない。
色も剥がれ落ちたりしているが、
天平という古い時代のものなので当然かな。

十二神将のうち、怒髪は、バサラ、ビギャラ、クビラ、
シュウトラ・・・等いるが、バサラがよく写真に
出てくるし、目立つ。
この十二神将の中のベスト3:
(1)バサラ(2)メイキラ(3)クビラ 

ふと、ビギャラ、クビラなどの名前は、
怪獣の名前だなと思った。
yahooで、「怪獣の名前 十二神将」で探すと、ヒットする。
ほかにも気づいていた人いるなぁ。


堂内でありえないと思った光景を目にした。
なんと、1箇所、ステンドグラスが・・・。
外の光を取り入れ、きれいな色あいではあったが、
なぜ、和様の様式の堂内にステンドグラスがと思った。

その当日の午後、なら奈良館に行った時、
初老のガイドのおばちゃんもこの件を話していた。
よく国がこのステンドグラスを許可したねぇと。
お寺の住職が、若いときからスポーツカーを
乗り回したりしていて少し変わり者であったと。

ステンドグラスに、キリストやアベマリアの人物の
デザインではなかったのが、せめてもの救いだった。

和洋せっちゅうといえば、奈良の街中に、
完全にお寺の様式の保育園の建物があるが、
この建物の玄関の屋根のほうには、
大きな十字架が取り付けられていた。

写真は、なら奈良館の十二神将のうちの
バサラ(模造)。なら奈良館では写真okとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたびの奈良、東大寺、法華堂

2010-03-26 21:07:13 | 見仏(奈良)
前回の奈良見仏で、見ていなかったところ。

このお堂の仏は、奈良天平時代のものということで、
歴史を感じさせられる。
法華堂は、もう少しすると、しばらく修復のためか
なにかで見れなくなるので、見れてよかった。

後で、仏の大きさを確認したところ、
全般的におおきかったんだなあ。
中でも梵天、帝釈天が4m級、吉祥天、弁才天でも
2m級、四天王、不空羂索で、3m級。

不空羂索のお顔は、目の部分が金が色こく残っており、
なんとなく宇宙人ぽい。
堂内の中央に、でん、と、存在している。
不空羂索の着ている衣の帯はとてもなめらかな
カーブを描いていて、乾漆(うるし)で作らないと
こうはならないのかもしれない。

梵天、帝釈天は、顔色が黒人のようで、まるで
黒人のボクサーのようで、なかなか怖い顔をしていた。

金剛力士の頭髪は、怒髪で、へびのような形状。

広目天は、戒壇堂のものと比べると、目をパチリとさせ、
かわいい感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたびの奈良、東大寺、大仏殿

2010-03-26 00:18:33 | 見仏(奈良)
東大寺法華堂をめざして、あるいていたのだが、
やはり、ついつい、こちらも立ち寄ってしまう。

東大寺の大仏は、自分の中ではもう中途半端な
大きさになりつつあるが、
それでも、脇の大きな不空けんさくや、
広目天よりも、さらに大きいので大きいにはちがいない。

その日の午後、なら奈良館というところで、
初老のおばさんが、入場者に
東大寺の大仏について、こんなに大きい大仏は
ないよねぇ、みたいなことを
写真の実寸大の大仏の手のひら模型を前に話していた。

この手のひら模型が、牛久大仏だとしたら、
東大寺の大仏が手のひらに
乗るかもしれないですよと、内心つっこみをいれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする