goo blog サービス終了のお知らせ 

「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

江戸6地蔵 2番 東禅寺

2024-12-15 12:58:11 | 巡礼江戸6地蔵
東禅寺 台東区東浅草2-12-13
都営バス東42または、上46で清川2丁目

曹洞宗のお寺。
地蔵菩薩坐像は推定2.5m。こちらもスタイル的には同じ。お顔立ちからすると、若い雰囲気。青銅の錆が時代を感じさせる。蓮華座のところには小さい文字がたくさん刻まれている。大姉など戒名のような文字から人の名前のようなものまで。傘は頭部のほうから鉄質のもので補強されているようだ。

この地蔵菩薩も含め6体中5体は甲乙がつけがたい。江戸時代のもので歴史もそれなりにある。大きさという点で、東京の他の菩薩や如来の一般的な像よりも割と大きい。大きさに関しては、立て看板やホームページで明記されていたりするが、蓮華座を含んだ大きさになっているかもしれない(個人的には、仏像の大きさは台座を含まないものと考える)。

結願して、改めて地蔵菩薩を見返すと、5体は同じ鋳型を使っているのではと思えるほど似ている。ただ、全く同じかというと、そうではないのかもしれない。部分的には違っているような記述があったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸6地蔵 5番 霊巌寺

2024-12-15 11:42:48 | 巡礼江戸6地蔵
霊巌寺 江東区白河1-3-32
都営バス 秋26 清澄白河駅前

浄土宗のお寺。
地蔵菩薩坐像は推定2.5m。錫杖を右手に持ち、宝珠(玉)を左手に持つというスタイルは他と変わらない。銅の部分が薄緑の錆の部分が多いのが目立つ。そして、蓮華座の一部に穴が開いてしまっているというのも特徴。傘も大きいが他とは違い、紐で傘と首のあたりをつないでいるものはない。頭と傘を直接つなげているということになる。
こちらもなかなかの貫禄。

このお寺には徳川家のお墓があった。松平定信のお墓。徳川吉宗の孫ということらしい。

少しおもしろいと思ったのは、お寺の門とかにある金具。くりぬかれた部分がハートマークになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする