「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

京都、鞍馬寺(京都2012.4)

2012-04-28 14:45:48 | 見仏(京都)
三千院を後にして、まず、バスで、宝ヶ池駅近くの
バス停下車。叡山電鉄にのりかえ、鞍馬駅下車。
鞍馬駅から、鞍馬寺の門まで、
徒歩4分ほど(14:45頃着)。
入山料200円ほどを払い、
ロープーウェイ100円で乗車。
急な坂をゆっくり5分ほどかけて到着。
そこから、徒歩で10分くらい歩いたろうか、
ようやく本堂らしきところに到着。

鞍馬山(くらまやま)は、
東京でいうところの高尾山のようなところ。
標高は調べてみると同じくらい。
ロープーウェイ(リフト)を使って登るというのも同じ。
ただ、高尾山のほうが歩く距離が長い。

鞍馬山に登ったからには、見仏家としては、
国宝の毘沙門天を見るのが一般的かなとも思うが、
この山に登った観光客は、山登りしたら、
そこで満足するのか、
あまり目立たない霊宝殿のほうに入っていく人は
そう多くはなかった。
事実、国宝のいる3階へ着いたとき、
1人拝観を終わった人がいたが、
自分が3階を独り占めして、20分くらいしても
新たに、人は入ってこなかった。

3階のたたみ敷きの部屋には、毘沙門5体、
聖観音1体その他。

毘沙門その1:
 東寺のとばつ毘沙門天と雰囲気がにている。平安時代。
 多宝塔を持っているのは、この仏だけだった。
毘沙門その2(2体):
 鎌倉時代。ぎょくがん。胴回りがほそく、全体的には
 ややバランスが悪い。
毘沙門その3:
 茶色の色合いが強い。体つきは、国宝の毘沙門天におとらず
 いい体格をしている。鎌倉時代。リアル感は、国宝の
 ものよりあり、できばえも国宝のものと遜色ないと思った。
毘沙門その4:
 国宝の毘沙門天。平安時代。
 体全体が黒々としている。
額のあたりに手をかざして遠くを見ている。
 ぎょくがんの時代ではない。目の表現が独特。
 脇侍の吉祥天、童子もいっしょに国宝になっている。
 
この部屋を独占していたので、空調の音が部屋に
響いていて、それ以外はほとんどシーンと静かな状態だった。
たたみであることをいいことに、寝そべったり、あぐらを
かいたりして、くつろがせてもらった。

本日は、他に見仏を予定していたが、時間がなくなり、
タイムアップ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、三千院(京都2012.4)

2012-04-28 12:30:00 | 見仏(京都)
京都中心部から離れているので、
今までは、敬遠してきたが、行って見ることに。

新幹線京都駅に11時ころ着いた。
京都駅から市外バスで、約60分、
徒歩でゆっくり20分ほど。

往生極楽院のなかの仏が国宝。
中央に阿弥陀如来、脇侍に2体。
脇侍2体が前かがみに座っている珍しいスタイル。
しかも、正座で座っていて、これもめずらしい。
前かがみということは、
今にも立ち上がらんとしている様子なのかもしれない。

拝観する人たちは、正座している人がほとんどだが、
仏像のほとんどを見ると、正座しているものは、
この仏像以外、自分の記憶にはない。
自分は、日本的な謙虚・崇拝の気持ちを表す正座でなく、
仏像スタイルで、あぐらをかくか、
片足をたててあぐらをかく如意輪観音スタイルで拝観する。

この脇侍2体は、座っているので大きさはあまり
感じられないかもしれないが、
立ち上がると推定2mはありそう。
中央の阿弥陀如来は、推定2mと少しくらいの坐像。
脇侍に比べると、オーソドックスなスタイル。
この3体とも、金箔が割と多く残っている。
その感じから江戸時代あたりに、
塗りなおしたのかなという気がしないでもない。

このお堂の特徴としては、天井が船底型になっている点。
阿弥陀如来の高い光背を収めるために、
逆船底型になっている。

三千院の他のお堂は、あまり見所はなかった。



※京都2012.4の見仏は、ブログ投稿日時を、
 実際の旅の時間に あわせて調整しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京、日野市、大久山善生寺、大仏

2012-04-22 15:34:41 | 見仏(東京)
東京には、まだ隠れた大仏、変わった仏像があり、
自分が考えているより、奥が深い。

京王線南平駅下車徒歩15~20分。
お墓もあり、一見、檀家をかかえる普通のお寺のよう
であるが、到着すると、お寺の上の高台のほうに、
青いさびた色の物体が見える。

その前に、お寺の門の上には、小さな毘沙門天と、
もう一体の仏像。
そして、門をくぐると、1mくらいの釈迦像と、
やや小さい十代弟子像がならべられている。
十代弟子像は、すべて東洋人顔。
名前が漢字でかかれているので、
よくよめないのもあった。

お寺の本堂に近ずくと、日蓮上人像、愛染明王、そして、
ブッタの手の部分だけの像もある。

外にある仏像は、いずれも青銅製。

そして、いよいよお寺の裏手のほうへ回って、大仏さんと
ご対面のときが来た。

ご対面するためには、高台への階段を上る。
到着すると、東京にもこんな逸材がいたのかと思った。
坐像で推定5m、蓮の台座を入れると、7mほど。
体の色が青銅色にさびているということは、
それなりの時がたったのかもしれないが、
まだ、真新しい。

他におまいりにきている人は、他に一人いただけで、
これだけの仏像コレクション(?)を、
多くの人にみてもらえないのは、おしい気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川不動尊2012.4

2012-04-01 22:06:02 | 見仏(東京)
職員も多かったり、建物もある程度立派だったり、
首都圏の有名どころのお寺は、もうかるのかなあという印象。

でも、このお寺のよいところは、4F(?)建ての建物を
開放してくれていること。
4Fは、大日如来だらけの広間がある。
この広間の一番大きな大日如来だけは、
木造ではなさそうな肌質だった。

3Fは事務所。

2Fは、小さめな仏像が壁一面に並んでいるところや、
仮想八十八箇所参りができる部屋があった。
それぞれのお寺の名前と本尊の絵が書かれてあり、
それぞれ、ミニまに車のようなものがついていて、
それを回して、お参りをしたとみなすしくみ。
それぞれのお寺の名前と、本尊を確かめながら
ゆっくり、まに車をまわしたいのだが、
後ろがつかえるので、お寺の名前だけ呼んで、
早めに前に進んだ。

1Fは、ごま焚きの祈祷場や、
木造の大きな不動明王などがいる。

まさしく、このお寺は、お寺ワンダーランドと
言ってよいほどで、
再びまた訪れてみたいと思うお寺だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川えんま堂2012.4

2012-04-01 21:17:41 | 見仏(東京)
門前仲町駅、出口6番から徒歩7,8分くらいのところに
えんま堂がある。

月に2度の開帳日、1日と16日。今日は、そのうちの1日。

堂に入ると、そこには、大きな3mから4mほどありそうな
座ったえんま大王。
が体がいい。おそらくは、木造ではなく、石でできているか、
セラミックのようなものでできているか・・・。
左手の手のひらの上には、小さめの地蔵菩薩が乗っていた。

そこは、ワンダーランドというか、
ファンタジーぽい感じもする。
えんま大王は、その人が生きていたときの行いにより、
どこへ行くかを決める裁判官のような存在だと思う。
おどろおどろしい存在であるが、それに反して、
壁や、地面の絵には、花やはす、蝶々、須弥山などが
えがかれてあり、間逆の雰囲気をかもしだしている。
地面の絵の上には、人が乗っても割れないくらいの
厚いガラスが敷き詰められていた。

そういえば、地面の絵の一部には、
東京都庁近辺の実写を取り込んだ箇所もあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする