皆さん、こんばんわ。
つい2日前の2019年12月14日(土)にJR大阪環状線西九条駅へ行ってそこで吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して大阪タから安治川口駅へ吹田タを定刻11:43どおりに発車した高速貨物列車の93レだけの撮影をした後、JR大和路線平野駅へ移動してそこで富山機関区所属のEF510-0番台が牽引して大阪タから百済タへ向けて定刻12:53どおりに到着した高速貨物列車の83レと2機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引して百済タから新潟タへ向けて定刻13:05どおりに発車した高速貨物列車の4071レ。
そして百済タへ留置されていた吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車などを含めた貨物列車の撮影をしてからそそくさと撤収することにしました…。
因みに東京タを2019年12月13日(金) 22:20に発車して吹田タへ翌日の早朝05:49に到着して05:51に発車して百済タへ06:19に到着した高速貨物列車の65レは百済タへ15時間半もの間、留置されて2019年12月14日(土) 21:41にそこを発車して吹田タへ22:08に到着して25分ほど荷役作業のために停車して翌日の早朝05:13に東京タへ到着したそうでその後の運用は東京タを2019年12月15日(日) 21:24に発車して吹田タへ翌日の早朝05:01に到着してそこを05:39に発車して大阪タへ05:49に到着した高速貨物列車の1089レを牽引して大阪タを11:19に発車して12:30に安治川口駅へ到着した高速貨物列車の93レを牽引したそうです。
さて今日の2019年12月17日(火)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が前回の撮影報告と同じく少しだけ貨物列車の撮影へ行ってきました。
とりあえず昨日の2019年12月16日(月)の時点で手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと2019年度版の貨物時刻表、そして最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意した後に就寝して8時過ぎに起床してすぐに身支度を済ませましたが自宅から自転車を走らせずに自宅の近くにある最寄り駅へ向かうバス停からバスに乗車して最寄り駅へ向かうことにしました。
そして最寄り駅から2週間ほど前の2019年12月5日(木)と同じくJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して09:50過ぎに到着した後、新大阪駅寄り先端へ向かいそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して待ち構えていると5分後に某アニメ(ら〇ま2/1)に登場するキャラクターに似た塗装が施された287系の6両編成で運転されている「パンダくろしお Smileアドベンチャートレイン」がJR紀勢線白浜駅を07:12に発車して新大阪駅へ2時間40分後の09:50に特急「くろしお」10号として到着した後、吹田タへ向かう回送列車がゆっくりと接近してきましたが撮影はしませんでした。
これが通過した1分後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると
09:56 鳥栖タ発大阪タ行き 58レ EF210-308号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ05:06到着なので定刻より4時間50分ほど遅れて通過したものの時刻変更だったそうで本来の運用どおりなうえに1エンド側が先頭でした。
(※2019年12月18日(水) 17:45に上記の始発駅を福岡タ→鳥栖タ、列車番号を3050レ→58レというように加筆・修正を行いました)。
また振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでしたがEF210-308号機[吹田]の次位から数えて6両目のコキ100-67に搭載されていたU49A型コンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。
因みに最寄り駅を出発した後、Yahoo!ブログを運営していた頃にスマホアプリの“LINE”で連絡を取り合っていたひろくろさんへ「今日は休みなので少しだけ撮影しに行きます。」というメッセージを送信するとこれを撮影する30分ほど前に「こちらも休みだけど少し予定があります…。」というメッセージが届いたので「また次回、お願いします。」というメッセージを送信して連絡を取り合うのを終えました。
これを撮影した10分後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認するとJR京都線内で見慣れている3両編成の681系0番台が
10:05 宮原操発向日町操行き 回9***M 回送 681系0番台 V12編成[近キト]
ゆっくりと接近してきたのを撮影しましたが2019年10月23日(水)に撮影したことのある編成番号で運転された詳細はわかりませんでしたが側面に表示されていた方向幕は[ 試運転 ]ではなく[ 回送 ]で車内を確認した限り座席の方向は進行方向に対して反対側の方向で尚且つ座席カバーは取り付けられていませんでした。
これを撮影した5分後、287系の6両編成で運転され吹田タで折り返してきた回送列車の「パンダくろしお Smileアドベンチャートレイン」が通過した直後に吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると
10:11 熊本発東京タ行き 1070レ EF210-139号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ10:17到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭だったものの編成全体を撮影することはできなかったので単体で撮影した画像を掲載します。
これが通過した5分後、新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
10:17 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 111号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ10:12発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでこれも2エンド側が先頭でした。
また振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでしたがEF66 111号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されているのを期待しましたがそれ自体は連結していませんでした。
さらにEF66 111号機[吹田]の次位から数えて7両目のコキ104-1584に搭載されていた水島臨海通運株式会社のUM13A型コンテナと日新運輸株式会社のUT17C型タンクコンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。
これを撮影した後、お腹が痛くなったので改札口の近くにあるトイレに駆け込み…ましたが体調はすぐに戻ったのでプラットホームへ戻ってから吹田駅寄りへ移動すると同じくらいで新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
10:33 東京タ発福岡タ行き 1055レ EF210-8号機[岡山]
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ10:27発車なので遅れることなく定刻で通過したうえこれも本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。
これが通過した5分後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると
10:40 福岡タ発東京タ行き 62レ EF210-105号機[吹田]
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近したのを撮影しました…が吹田タ11:04到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりだったもののこれも1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。
また振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでしたがEF210-105号機[吹田]の次位から数えて2両目のコキ104-59に搭載されていた全国通運株式会社のUF44A型コンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。
これが通過した5分後、新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
10:48 新潟タ発福岡タ行き (3092)~2073レ EF210-166号機[吹田]
この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が吹田タ10:42発車なので定刻で通過したうえ本来の運用どおりでこれは2エンド側が先頭でした。
また振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでしたがEF210-166号機[吹田]の次位から数えて編成後方に搭載されていた緑色のISO規格タンクコンテナと北越コーポレーションのU30A型コンテナが1個ずつ搭載されていたのを確認・撮影しましたが北越コーポレーションのU30A型コンテナはシャッターを切るタイミングをミスったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へ緑色のISO規格タンクコンテナの画像だけを掲載します…。
これが通過した10分後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると
10:57 広島タ発仙台タ行き 1072~(4085)レ EF210-109号機[吹田]
この日4機目なうえまだ1度も撮影したことのない塗装が変更された吹田機関区所属のEF210-100番台が接近するのを撮影しました…が吹田タ11:04到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで
EF210-109号機[吹田]を単体で撮影すると2エンド側が先頭だったものの最後尾に水島臨海通運株式会社のUM27A型コンテナは残念ながら1個も搭載されていませんでした…。
これが通過した10分後、新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
11:08 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 122号機[吹田]
この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しましたが吹田タ11:03発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭で
振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが最後尾から数えて4両分はコンテナが1個も搭載されていませんでした。
これを撮影した2分後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると
11:10 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-150号機[新鶴見]
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:16到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でしたがシャッターを切るタイミングをミスってしまい
振り返って編成全体を後追いで撮影した画像を掲載します。
これを撮影した後、安治川口駅を10:49に発車してから吹田タへ11:28に到着する専用貨物列車の1180レを撮影してから11:22に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行きに乗車して吹田駅へ向かうつもりでしたがそれが通過する前の11:16に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行きに乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
3分ほどで到着した後、東淀川駅寄りへ移動すると間髪入れずに
11:22 安治川口発吹田タ行き 単1180レ EF66 110号機[吹田]
この日3機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が単機で接近したところを撮影しましたが吹田タ11:28到着なので遅れることなく定刻で通過したもうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。
因みに2019年12月1日(日)と2019年12月5日(木)と2回これを撮影していますが2回ともEF66 110号機[吹田]の次位に錆び付いた茶色いレールを積載した安治川口駅常備のチキ6000は1両も連結されていなかったうえ1時間ほど前に撮影したEF66 111号機[吹田]の連番でした。
これを撮影した5分後、仙台タを発車して安治川口駅へ12:01に到着する高速貨物列車の(3088)~(1081)~91レが吹田タを11:28に発車するところを待たずに4分後の11:26に吹田駅を発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行きに乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。
岸辺にて
2分ほどで到着した後、千里丘駅寄り先端へ移動すると間髪入れずに
11:30 吹田タ構内 入換 EF66 110号機[吹田]
この日3機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台の1エンド側を撮影しましたがこの後、吹田機関区へと消えていきました。
これを撮影した5分後、この日5機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が
11:36 **タ発**タ行き ****レ EF210-167号機[吹田]
入換灯を点灯させながらゆっくり接近してくるのを撮影しました…が1エンド側が先頭で
振り返って後追いで撮影した画像も掲載しますが不意にやってきたので詳細はわかりませんでした…。
これを撮影した10分後に
11:46 大阪タ発百済タ行き 83レ EF510-508号機[富山]
この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ11:49到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。
因みにもし1番違いの番号だったら間違いなく“シルバーメタリック”塗装が施されているEF510-500番台でした。
これを撮影した1分後に
11:47 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-16号機[岡山]
この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ11:50到着なので遅れることなく定刻で到着したうえこれも本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした…。
これを撮影した1分後に
11:48 吹田タ構内 入換 EF65 2089号機[新鶴見]
この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台を撮影しましたがまだ撮影したことのないEF65 2089号機[新鶴見]で2エンド側が先頭でした。
因みに岸辺駅へ到着した10分ほど前から吹田タ構内で入換作業をしていましたがそれを終えた後、吹田機関区へと消えていきました。
これを撮影した10分後、吹田駅寄りへ移動するとJR京都線内で見慣れている3両編成の681系0番台が
11:59 向日町操発宮原操行き 回9***M 回送 681系0番台 V12編成[近キト]
2時間ほど前にJR京都線東淀川駅で撮影した3両編成の681系0番台が向日町操で折り返してきました。
これを撮影した1分後に
12:00 吹田タ発行き先不明 配9***レ EF510-21号機[富山]
この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-0番台が牽引する配給列車が吹田機関区から出区してくるところを撮影しましたがEF510-21号機[富山]の次位に
岡山機関区所属のDE10 1000番台であるDE10 1181号機[岡山]が1エンド側が先頭で連結されていました。
これを撮影した5分後に
12:05 吹田タ発富山貨物行き 配6551レ EF510-7号機[富山]
この日2機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-0番台で運用される配給列車が吹田機関区から出区してくるところを撮影しましたがEF510-7号機[富山]の次位に
この日2機目となる岡山機関区所属のDE10 1000番台であるDE10 1561号機[岡山]が連結されていましたが1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。
これらを撮影した後、14時過ぎから予定が入っていたのでそそそくさと撤収することにしました。
これで2019年12月17日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。