貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2023年7月28日(金) 貨物列車+α 撮影報告

2023-07-28 22:00:59 | 貨物列車 夏季(6月~8月)
続けて今日の2023年7月28日(金)に撮影した貨物列車の撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえず2023年7月27日(木)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、午前中から夕方過ぎまでの予定を終えて自宅へ向けて帰宅する途中でJR大阪環状線西九条駅へ向かうことにしました。
西九条にて
予定を終えてから18時ごろに到着してJR大阪環状線野田駅寄り先端へ移動してそこでショルダーバッグの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
18:15 安治川口発東京タ行き 2060レ EF210-2号機[岡山]
 
この日1機目なうえお目当てである岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車を撮影して
EF210-2号機[岡山]は2023年6月28日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で1エンド側か2エンド側のどちらが先頭だったか確認していなかったうえその次位に“赤い貨車”ことコキ200が1両だけ連結されていたもののそれ自体を撮影することはできませんでしたがまだ1度も確認・撮影したことのない車番(コキ200-9*)でした。
 
またその車番の下2ケタ目の番号は敢えて“伏せて”おきますがそこに搭載されていた“ ネオぺレックス G-25 専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナと“ コンクリート混和剤 専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個ずつ搭載されていましたが前者は1年ほど前の2022年7月20日(水)に撮影したことのある番号と後者も1年ほど前の2022年7月10日(日)に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
 
さらにその次位に連結されていたコキ107-681に“二硫化炭素専用”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナが2個搭載されていたのと“ テトラニル L6-88E2 専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影するも前者の番号は2個とも確認できなかったのと後者はつい10日ほど前の2023年7月18日(火)に撮影したばかりの番号だったのでこれものちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
 
しかも6両目に連結されていたコキ107-2144が通過した直後、1番線に停車していたJR関西空港線関西空港駅の4番線から17:02に発車してJR大阪環状線西九条駅へ18:07より7分ほど遅れて到着した4両編成の225系5000番台 関空快速と4両編成の225系5000番台 紀州路快速がゆっくりと動き出した関係でSuper Green Shuttle Linerという英文字が側面に表記された全国通運株式会社のU48A型コンテナやU49A型コンテナなどを確認・撮影することはできなかったり
最後尾に連結されていた貨車の次位にこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”として連結されていたEF210-313号機[吹田]を後追いで撮影しましたがゆっくりと動き出した4両編成の225系5000番台 関空快速と4両編成の225系5000番台 紀州路快速が通過した直後にこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が見えたので1エンド側か2エンド側のどちらが先頭だったか確認することはできませんでした。
 
またEF210-313号機[吹田]は3ヶ月ほど前の2023年3月25日(土)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影した以来でJR大阪環状線西九条駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年7月28日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。

また今回は搭載されていたコンテナの写真を1枚も撮影していないのでコンテナ画像集の記事作成・画像掲載は見送らせていただきます…。


2023年7月27日(木) 関西空港 撮影報告

2023-07-28 21:30:59 | 航空機 夏季(6月~8月)
続けて昨日の2023年7月27日(木)に撮影した航空機の撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえずJR大阪環状線西九条駅を11:58に発車した4両編成+4両編成の8両編成で運転された関空/紀州路快速 天王寺発大阪経由関西空港/和歌山行き(列車番号:4153M)の前方車両に乗車しましたがこの時点で後方車両へ乗車してしまうと11駅先にあるJR阪和線日根野駅で切り離し作業が行われその2駅先にあるJR関西空港線関西空港駅ではなくその9駅先にあるJR阪和線和歌山駅へ行ってしまうのでとても注意が必要です。
 
そして最新のI phone 13を改めて操作してFlightradar24のアプリを起動させて関西空港の周辺をチェックすると滑走路の運用は2023年7月23日(日)にベトナム航空(Vietnam Airlines)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機を撮影したのと同じ到着便:RW06L(第2滑走路)・出発便:RW06R(第1滑走路)ではなくその前日の2023年7月22日(土)に上海吉祥航空(JUNEYAO AIR)が保有しているA321-200型旅客機を撮影したのと同じく撮影意欲が著しく低下する到着便:RW24R(第2滑走路)・出発便:RW24L(第1滑走路)でした。
 
それからなんだかんだあってJR関西空港線関西空港駅の3番線へ1時間後の12:59に到着した後、プラットホームから改札口へ移動してそこを抜けてから13:00に出発する展望ホール「Sky View」行きの循環バスへ乗車することは到底不可能なので撮影ポイントである第1駐車場の3階へ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメをショルダーバックの中から取り出してしばらくすると
13:09 日本トランスオーシャン航空(JAPAN TRANSOCEAN AIR) 沖縄(那覇)発大阪(関西)行き NU4便 B737-8Q3 JA03RK “ うちなーの翼
 
日本トランスオーシャン航空(JAPAN TRANSOCEAN AIR)が保有しているB737-800型旅客機が沖縄・那覇空港(空港コード:OKA)を定刻11:05より10分ほど遅れて出発して関西空港の南39番スポットへ定刻13:10どおりに到着しました。
 
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を事前に確認していませんでしたが機体形式は“Boeing 737-8Q3”、機体番号は何気にまだ1度も撮影したことのない国内線用機材の“JA03RK”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2017年1月20日(金)に日本トランスオーシャン航空(JAPAN TRANSOCEAN AIR)へ登録されたB737-800型旅客機でフライト情報(旅客便)の機種欄は“B737”と記載されていました。
 
これを撮影した5分後、お目当てであるフェデックス エクスプレス(FedEx Express)が保有している“3つのエンジン”を持つMD11型貨物機が
13:13 フェデックス エクスプレス(FedEx Express) 広州発大阪(関西)経由北京行き (FX6028)~FX5819便 MD-11F N618FE
 
広州・白雲国際空港(空港コード:CAN)からFX6028便として2023年7月26日(水) 定刻08:15どおりに到着した後、そこで荷役作業を終えて便名をFX5819便へ変更して定刻13:05より20分ほど遅れて北京首都国際空港へ向けて出発したようです。
 
これを撮影した後、続けて全日本空輸(All Nippon Airways)が保有しているB737-800型旅客機ではなく最新鋭機のA321neo型旅客機が
13:14 全日本空輸(All Nippon Airways) 札幌(新千歳)発大阪(関西)行き NH1712便 A321-272N JA148A “Inspiration Of JAPAN
 
札幌・新千歳空港(空港コード:CTS)から定刻11:05より3分ほど遅れて出発した後、関西空港の南25番スポットへ定刻13:10より10分ほど遅れて到着しました。
 
さらにRW24R(第2滑走路)へ着陸した後、そこからタキシングしているところを撮影して最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を事前に確認していませんでしたが機体形式は最新鋭機の“Airbus A321-272N”、機体番号は1年ほど前の2022年10月13日(木)に撮影したことのある国内線用機材の“JA148A”でした。
 
そしてこれを撮影した後、最上階へ移動してから10分後にお目当てであるフェデックス エクスプレス(FedEx Express)が保有している“3つのエンジン”を持つMD11型貨物機が
RW24L(第1滑走路)から滑走してから離陸するところを撮影しましたが最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は北京首都国際空港を表す“PEK”と表示され便名は“FDX5819”、機体形式は“McDonnell Douglas MD-11F”で機体番号はこれも1年ほど前の2022年9月25日(日)に撮影したことのある“N618FE”でした。
 
これを撮影した後、撮影ポイントである第1駐車場の4階へ移動すると3分後に中国国際貨運航空(AIR CHINA CARGO)が保有している“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機が
13:27 中国国際貨運航空(AIR CHINA CARGO) 上海(浦東)発大阪(関西)行き CA1061便 B747-4FT/FSCD B-2475
 
RW24R(第2滑走路)へ着陸したところを撮影するも上海・浦東国際空港から2023年7月27日(水) 定刻23:50より13時間30分ほどの遅れで到着して211番スポットへ向かいました。
 
またRW24R(第2滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影と機体情報を確認すると出発地の空港名が上海・浦東国際空港を表す“PVG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CAO1061”、機体形式は“ジャンボジェット”で知られる“Boeing 747-4FT(F)”で機体番号は“B-2475”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2005年12月16日(金)に中国国際貨運航空(AIR CHINA CARGO)へ登録された“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機でフライト情報(貨物便)の機種欄は“B747”と記載されていました。
 
これを撮影した5分後、中国東方航空(CHINA EASTERN)が保有しているA330-200型旅客機が
13:31 中国東方航空(CHINA EASTERN) 上海(浦東)発大阪(関西)行き MU515便 A330-243 B-5942 60 anniversary  輝煌甲子 追百年  ”
 
RW24R(第2滑走路)へ着陸した後、そこからタキシングしてきたのを俯瞰で撮影しましたが5分ほど前に撮影した中国国際貨運航空(AIR CHINA CARGO)が保有している“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機と同じく上海・浦東国際空港からMU515便して定刻13:20より10分ほど遅れて到着して南37番スポットへ向かいました。
 
またこれもRW24R(第2滑走路)へ着陸する直前まで最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたが出発地の空港名が上海・浦東国際を表す“PVG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CES515”、機体形式は“Airbus A330-243”、機体番号はまだ1度も撮影したことのない“B-5942”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2014年3月4日(火)に中国東方航空(CHINA EASTERN)へ登録されたA330-200型旅客機でフライト情報(旅客便)の機種欄は“A332”と記載されていました。
 
さらに機体後方の機体番号の左側に
60 anniversary 輝煌甲子 追梦百年という漢字が表記されていました。
 
これを撮影した後、中国国際貨運航空(AIR CHINA CARGO)が保有している“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機が
RW24R(第2滑走路)へ着陸してそこからタキシングして211番スポットへ向かうところを俯瞰で撮影しました。
 
これを撮影した後、中国国際貨運航空(AIR CHINA CARGO)が保有している“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機が2時間ほどの荷役作業を終えて便名をCA1062便へ変更して関西空港から上海・浦東国際空港へ向けて2023年7月27日(木) 定刻02:20より大幅に遅れて出発するのが設定されていたものの出発予定時刻が02:20ではなく13時間後の15:30を表す“ Estimated Departure 15:30 ”という英文字と数字がFlightradar24上に表記されたのを確認してから航空機の撮影をやめて機材を片付けてそそくさと撤収することにしました。
 
因みに1週間ほど前の2023年7月20日(木)に撮影したことのあるカタールカーゴ(QATAR CARGO)が保有しているB777型貨物機がカタール・ドーハ国際空港(空港コード:DOH)から定刻10:55に203番スポットへ8000番台の臨時便であるQR8452便として到着するのが設定されていたもののそれ自体はまさかの“欠航”でした。
 
これで2023年7月27日(木)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
※これ以外に撮影した画像がいくつかありますが画像容量の為、全ては掲載しません。
また無線機を持参していないため便名や行き先が間違っている可能性があります。その際はご了承ください。

2023年7月27日(木) 貨物列車 撮影報告

2023-07-28 21:00:37 | 貨物列車 夏季(6月~8月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2023年7月27日(木)は午後からの予定を始める前に少しだけ貨物列車の撮影としてJR大阪環状線西九条駅へ少しだけ寄り道してきたのとつい3日ほど前の2023年7月23日(日)と同じく関西空港(空港コード:KIX)のフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されていたうえつい5日ほど前の2023年7月22日(土)に撮影したことのあるフェデックス エクスプレス(FedEx Express)が保有している“3つのエンジン”を持つMD11型貨物機が定刻13:05に北京首都国際空港(空港コード:PEK)へ向けて出発するのが設定されていたのでそれを撮影するため“スクランブル”として少しだけ関西空港へ寄り道してきました。
 
また今日の2023年7月28日(金)はつい3日ほど前の2023年7月25日(火)と同じく夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれを終えた後、つい3日ほど前の2023年7月25日(火)に撮影したことのあるJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 2060レを撮影しようと思いつい3日ほど前の2023年7月25日(火)と同じくJR大阪環状線西九条駅へ少しだけ寄り道してきました。
 
まずは昨日の2023年7月27日(木)に撮影した貨物列車の撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえず一昨日の2023年7月26日(水)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、2023年7月27日(木)の9時半過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR大阪環状線西九条駅へ向かうことにしました。
西九条にて
最寄り駅からの最短経路を駆使して11:40頃に到着してJR大阪環状線野田駅寄りへ移動してそこでショルダーバッグの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
11:49 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-5号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-5号機[岡山]が牽引した臨時専用貨物列車がゆっくりと接近してくるところを撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJR大阪環状線西九条駅を通過して
EF210-5号機[岡山]を単体で撮影する直前でその次位に連結されていた錆び付いた茶色いレールを搭載した側面に“ 西  安治川口駅常備 ”という漢字が表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000を撮影して
改めてEF210-5号機[岡山]を単体+後追いで撮影すると2エンド側が先頭かつ2ヶ月ほど前の2023年5月20日(土)にJR京都線東淀川駅の改札口を抜けた先にあるJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”へ移動してそこの踊り場で撮影した以来で
振り返って編成全体を後追いで撮影するとEF210-5号機[岡山]の次位に連結していた錆び付いた茶色いレールを搭載していた側面に“ 西  安治川口駅常備 ”という漢字が表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000の車番はつい1ヶ月ほど前の2023年6月6日(火)にJR京都線東淀川駅の改札口を抜けた先にあるJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”へ移動してそこの踊り場で撮影した以来のチキ6056+チキ6398でした。
 
またJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車してからJR大阪環状線西九条駅を通過したうえ最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、このまま居座って2023年7月12日(水)にJR大阪環状線野田駅で撮影したことのある定刻11:35に吹田タ(吹貨西)を出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引する高速貨物列車 93レを撮影し終えてから撤収しようと思っていました。
 
しかしこれを撮影する10分ほど前に最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させていつものように関西空港の周辺ではなくその先にある上海・浦東国際空港(空港コード:PVG)の周辺をチェックすると6ヶ月ほど前の2023年1月12日(木)に撮影したことのある中国国際貨運航空(AIR CHINA CARGO)が保有している“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機がCA1061便として2023年7月26日(水) 定刻23:50に到着するはずが大幅な遅れを伴ってそこを出発した機影を発見してそれをスクリーンショットへ保存するもFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が上海・浦東国際空港を表す“PVG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CAO1061”、機体形式は“ジャンボジェット”で知られる“Boeing 747-4FT(F)”でまだ1度も撮影したことのなかった機体番号であることを知り得たのでJR大阪環状線西九条駅を11:58に発車した4両編成+4両編成で運転された8両編成の関空/紀州路快速 天王寺発大阪経由関西空港/和歌山行き(列車番号:4153M)に乗車することにしました。
 
この続きは改めて記事を作成することにします。