たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

東伏見稲荷神社続き

2018-01-13 14:51:02 | 西東京市 清瀬市
神社の裏手の林には、赤い鳥居がビッシリと並んでいます。


道が曲がっていてあちこちに祠があるので、迷路に迷い込んだような気になります。
祠は19あるらしいのですが、すべてお参りしました。
ただし途中で数がわからなくなったので、勝手にすべてと思い込むようにしました。


奥まったところにあるこの場所が最もパワーのあるところだそうで、持参した鍵や水晶と、買ったお守りを並べて置き、手を合わせるようにと陰陽師さんがおっしゃっていました。


この前で太陽の写真を撮り、真っ直ぐな長い光が撮れるとサイコーとも言っていました。


何度も挑戦したけど、これじゃあまだ駄目ね。


と思っていたのに、これは二本線になっているから、この方がいいんじゃないの


これなんかどう


まあこれが一番かな
陰陽師さんに自慢したいわ(笑)


林の中から見た本殿です。
屋根の上に丸い木が5本並んでいますが、これを鰹木(かつおぎ)と言い、奇数は男神、偶数だと女神をお祀りしていることがわかるそうです。


たくさんお参りした気分で、満ち足りて帰るところです。


東側の道路から神社の全てを見ています。


帰り道、『東伏見駅』からの参道です。


西武新宿線の線路に突き当たったら、神社への案内板が立っていました。


『東伏見駅』の前には大きな鳥居が立っていました。
まずここをくぐるのが正しい参拝順序なのでしょう。


『東伏見駅』で新宿方面を見ているところです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする