観光とは無縁の山里の春の風景です。
青梅市成木(なりき)、北側は埼玉県飯能市に接しているのどかな山里ですが、ここも東京都。

橋の下は成木川。
土手に咲く鮮やかなレンギョウ(連翹)の花が人目を惹きます。
が、地元の人以外はあまり通りません。(汗)

古くて崩れかけていますが、青面金剛(しょうめんこんごう)が彫られた庚申塔だろうと思います。
お顔が三つの三顔(さんがん)ではないでしょうか。
道端にポツリとあるのですが、お花が活けられ、大事にされている様子です。

のどかなり・・・・・

のどかなり・・・・・

のどかなり・・・・・

青梅市は梅で有名な地でしたが、梅の木が次々とウィルスに侵され、とうとう今年は『梅の公園』の梅をすべて伐採することになったそうです。
初めて『梅の公園』を訪れた時は、植えたばかりの細くて小さな梅の木ばかりでした。
それが数十年の間に、たくさんの観光客を迎えるほど、見事な梅の山に育っていたのに残念です。
これは青梅市で昔から販売されている梅の花をかたどった青梅煎餅です。

青梅市成木(なりき)、北側は埼玉県飯能市に接しているのどかな山里ですが、ここも東京都。

橋の下は成木川。
土手に咲く鮮やかなレンギョウ(連翹)の花が人目を惹きます。
が、地元の人以外はあまり通りません。(汗)

古くて崩れかけていますが、青面金剛(しょうめんこんごう)が彫られた庚申塔だろうと思います。
お顔が三つの三顔(さんがん)ではないでしょうか。
道端にポツリとあるのですが、お花が活けられ、大事にされている様子です。

のどかなり・・・・・

のどかなり・・・・・

のどかなり・・・・・

青梅市は梅で有名な地でしたが、梅の木が次々とウィルスに侵され、とうとう今年は『梅の公園』の梅をすべて伐採することになったそうです。
初めて『梅の公園』を訪れた時は、植えたばかりの細くて小さな梅の木ばかりでした。
それが数十年の間に、たくさんの観光客を迎えるほど、見事な梅の山に育っていたのに残念です。
これは青梅市で昔から販売されている梅の花をかたどった青梅煎餅です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます