goo blog サービス終了のお知らせ 

taraの日常

好きなものいろいろ

冷蔵庫も冷凍庫も食品籠も空っぽ・・・

2017-02-20 11:30:33 | おうちごはん
先週は結構仕事が忙しかった~。買い物に頭が回らず…結果「食べるものがなーい」状態に。
そうそう、そんな時はびんぼう味噌にぎり!ごはんをおにぎりにしてお味噌をまぶす…以上!具は入れません。塩も使いません。焼きません。この間のケンミンショーで群馬県の秘密となっていたけど、うちでもやってたよ?外で遊んでて、泥んこになって帰ってきて、すぐお風呂!なんだけど、お腹すいたって時に「とりあえず」で食べてた。しかもお風呂の中で(笑)。普段のおにぎりは三角なんだけど、これに限っては小さめの丸いおにぎり。美味しいかって言われると微妙ですが…なんか懐かしい味がする。
今日はちゃんとお買い物いってきますね~!

そうだ!全然おうちごはんのカテゴリでもなんでもないんだけど…先週ちょいとイイコトがあった。んで、その日のYahoo!占いが傑作!運命のキーワードは「昔あきたもの」、ラッキーカラーは「むらさき」。めっちゃ的確で思わず笑った。さて、今日は?「壁を打ち破る」と「深紅」…ブレークスルーね?何を打ち破ればいいのかなぁ?そして深紅?薔薇でも買えばいいのかな?

訃報、原田治さん

2017-02-12 23:02:57 | コミックス・本
もういっちょ!イラストレーターの原田治さんがお亡くなりになりました。OSAMU GOODSもいろいろ持っていますが…なんといっても明石町先生時代の原田治さんが好きでした。
 
いまとなっては貴重なビックリハウス。特に1977年のエンピツ賞特集号は捨てられない。表紙は原田治さんです。
明石町先生は、変人揃いの編集部を面白く(少々毒気味に(笑))描いていて、毎号楽しみにしていました。なかでも榎本了壱氏の似顔絵は傑作!だったと思う。
ペーター佐藤先生も水丸先生も逝ってしまったなぁ。あの世で会えたかしら?


確定申告書類でけあがり!

2017-02-12 19:27:16 | 日常
ここ数年の恒例行事、確定申告。書類作りました。…思えば自力で申告するようになった最初の年はさっぱりかっぱりわからなかったので、中野税務署に2時間並んだものです。今やお家で書類作って出力してという技が使えるようになりました。しかも今年はちょーっとプリンターの調子が悪くって、印字が凄く薄いんだけど…ま、不備があれば連絡くるでしょ?くらいの余裕で作れるほどに(笑)。
しかし…あんなに苦労して取りに行ったマイナンバーカードが見当たらん!「大事なものだから」と、どこかにしまい込んだものと推測されます。とりあえず番号通知のコピーと免許証で乗り切る。どこから出てくるか、楽しみですな。
ところで、わたくし、じつは「マイナンバー管理アドバイザー」という資格を持っております。そんな私がカード紛失…なはははっツッコミどころ満載です。


まさかの「続く」

2017-02-12 18:41:35 | コミックス・本
 先月末の自分的萩尾望都祭り。
おおお、ファルカ…男装の麗人風女装の男、そしてキングポーを知る人物。ふむふむ魅力的。そしてエドガーがお出かけしたホテルで会う「取引」相手の謎のご婦人は一体何者。…んんんんっ?なんだと?「4月号に続く」とな?
なんでだろう?すっかり前後編2回連載だと思い込んでいました。これは今月末のフラワーも予約しないと。どの位の長さになるのかな?この魅力的な登場人物を描き切るとしたら、半年は続くかな。今後の展開が楽しみです。
あ、もちろん読者アンケートも出しました。巻末はがきに感想書いて、切手貼ってお願いしながら投函する…我ながら赤面する少女っぽさであります。



Eテレで泣いた。

2017-02-06 10:09:21 | TV
Eテレ「100分de名著」中原中也詩集、豪華な布陣でしたね~
解説は太田治子さん、朗読は森山未來くん。
  このビジュアル!
詩って文字を目で追って読むのと、音声で聴くのって違うんだね~。森山くんの朗読…素晴らしすぎます。単なる言葉ではなく詩人のココロがのっかっているっていうか。
最愛の子供を亡くした中也の詩。…泣いた。

~夜の博覧会は、哀しからずや~

夜の博覧会は、哀しからずや
雨ちよと降りて、やがてもあがりぬ
夏の夜の、博覧会は、哀しからずや

女房買物をなす間、かなしからずや
象の前に僕と坊やとはゐぬ、
二人蹲んでゐぬ、かなしからずや、やがて女房きぬ

三人博覧会を出でぬかなしからずや
不忍ノ池の前に立ちぬ、坊や眺めてありぬ

そは坊やの見し、水の中にて最も大なるものなりき、かなしからずや、
髪毛風に吹かれつ
見てありぬ、見てありぬ、かなしからずや
それより手を引きて歩きて
広小路に出でぬ、かなしからずや

広小路にて玩具を買ひぬ、兎の玩具かなしからずや

その日博覧会に入りしばかりの刻は
なほ明るく、昼の明ありぬ、

われら三人飛行機にのりぬ
例の廻旋する飛行機にのりぬ

飛行機の夕空にめぐれば、
四囲の燈光また夕空にめぐりぬ

夕空は、紺青の色なりき
燈光は、貝釦の色なりき

その時よ、坊や見てありぬ
その時よ、めぐる釦を
その時よ、坊やみてありぬ
その時よ、紺青の空!