救急出動最多を更新 乙訓2市1町・2010年消防統計

2011-01-15 12:32:03 | 政 governing
乙訓消防組合消防本部(京都府長岡京市神足)はこのほど、2市1町の2010年の消防統計をまとめた。救急出動の件数は、過去最多だった09年をさらに59件上回り計5377件と、記録を更新。09年同様、急病に伴う出動の増加が主な要因で、特に夏の猛暑で熱中症やその疑いで搬送された人が急増したことが影響した。
 消防署別の救急出動の件数は、向日消防署1875件(前年比13件減)、長岡京消防署2583件(同49件減)、大山崎消防署919件(同121件増)。1日平均の出動件数は14・7人(同0・1件増)だった。
 種別では、急病が前年に比べ98件増の3274件で最多。次いで一般負傷811件、交通事故726件などの順。事故に伴う出動が前年比46件減と大きく減り、運動競技に伴う出動が同比24件増の76件と大幅に増えたのが目立つ。
 救急搬送された人を年齢区分でみると、急病の3111人のうち56・6%に当たる1761人、一般負傷では全体の6割超の486人が65歳以上の高齢者となっている。
 このほか、熱中症やその疑いで搬送された人が、過去最多だった07年の27人の2・4倍超となる66人と、記録を大きく塗り替えた。
 一方、火災出動は、前年比3件減の47件。ただ建物火災は前年に比べ10件増の30件に。原因別では「たばこ」が10件で最も多く、「こんろ」8件、「放火」5件と続く。火災による死亡者は3年ぶりにゼロとなった。救助出動は、同比28件減の64件と急減した。
 同本部は「高齢者の増加に伴い救急出動は今後も増加傾向が続くだろう」とみている。

うさぎ年、飛躍の誓い 向日町郵便局で絵手紙年賀状展

2011-01-15 12:26:08 | 会 party
京都府向日市上植野町の向日町郵便局でこのほど、年始恒例の「心を結ぶ絵てがみ年賀状展」が始まり、窓口の受け付けを待つ利用客らの目を和ませている。
 同市内の公民館などで絵手紙教室を開いている清原巳治さんと、教室を手伝っている小林和子さんが、生徒や絵手紙を愛好する知人らから自宅に届いた年賀状を出展。今年は125点が並んだ。
 えとのうさぎを題材にした作品が多いが、同じうさぎでも、全身を描いた絵や顔だけを強調した絵、着物姿のうさぎや西洋の童話の挿絵に出てくるようなうさぎまで、まさに十人十色。「ジャンプ」「ぴょんぴょん跳びはねて」など、今年の飛躍を誓い、祈るメッセージも合わせて添えられている。
 ほかにも、獅子舞や葉ボタンといった正月を象徴する絵が、豊かな色彩と個性あふれる画風で描かれ、手書きの賀状の温かみを見る人に伝えている。2月2日まで。


党・会派挙げ激しく 長岡京市議補選

2011-01-14 12:24:49 | 政 governing
長岡京市長選と同時の市議補選では、3人の新人候補が二つの議席を争っている。市長選同様、現職の市議らが後方支援し、党や会派を挙げた市会の主導権争いを繰り広げ、春の統一地方選の前哨戦の様相を呈している。
 昨年12月に共産と保守系の2市議が辞職し、市会の会派構成は現在、民主フォーラム5、共産党市議団5、ほうれんそうの会3、公明党市議団3、平成自由クラブ3、平成長岡クラブ3、平成市民クラブ2となっている。
 市長選で現職候補を推薦する民主は、新人の高見良一候補(36)を擁立し、党や労組出身議員でつくる民主フォーラムや国会議員、府議が活動を全面支援。最大会派を目指す。
 共産は、市長選に会派から新人候補を擁立して1減となっている議席回復が目標。市議らが新人の本多三郎候補(64)をサポート。市長選候補と二人三脚で訴えの浸透を図る。
 保守系の平成3会派は勢力維持を狙う。市長選では自民の国会議員や府議と現職候補を支援。辞職した市議の後継となる無所属新人黒田基候補(42)の支持拡大に協力する。
 公明は党の集会に、推薦する現職候補を招いた。前回市長選で独自候補を推したほうれんそうの会は静観の構えを見せている。

ネット選挙革命
三浦 博史
PHP研究所

「季節を彩る郷土玩具」展:ウサギをモチーフに40点--高槻 /大阪

2011-01-14 12:10:02 | 歴 history
 高槻市立しろあと歴史館(同市城内町)で、「季節を彩る郷土玩具~十二支のうさぎ~」が開かれている=写真。2月27日まで。
 市民から寄贈された郷土玩具などから、今年のえと「卯(う)」にちなみ、ウサギをモチーフにした張り子と土人形合わせて約40点を展示している。福島県の三春張り子や高知県の土佐人形、滋賀県の小幡人形など各地のウサギが並び、特色の解説が付いている。
 「紙や土などで作られた素朴な味わいを、多くの人に感じてもらえれば」と同館担当者。開館時間は午前10時~午後5時(入館は午後4時半まで)、月曜休館。問い合わせは同館(072・673・3987)へ。【八重樫裕一】

FOLK TOYS NIPPON ーにっぽんの郷土玩具
木戸 昌史
ビー・エヌ・エヌ新社

映画:原発建設計画と反対運動、揺れる瀬戸内・祝島を追う 高槻で22日上映 /大阪

2011-01-14 12:08:30 | 会 party
原発建設計画で揺れる瀬戸内の祝島(山口県)と脱原発、脱石油の模索を続けるスウェーデンで進む自然エネルギーへの転換の取り組みを追ったドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」(135分)の上映会が22日、高槻市の市立総合市民交流センター(JR高槻駅横)で開かれる。高槻ドキュメンタリー映画上映委員会主催。鎌仲ひとみ監督の講演と祝島住民を交えてのトークセッションもある。
 自給自足的な暮らしが営まれてきた祝島の対岸に28年前、原発建設計画が浮上。経済的魅力などから賛成する住民もいるが、希少生物もすむ豊かな海が埋め立てられるため、反対運動が続いている。一方で、将来の脱原発を決めたスウェーデンでは風など自然エネルギー利用が進む。前作の「六ケ所村ラプソディー」で放射能ごみの問題を描いた鎌仲監督が、持続可能な社会のため、どのようなエネルギーを選択するのか問いかける。
 上映は午後2時から、午後4時半から講演とトークセッション。参加費999円(高校生以下無料)。手話通訳、保育あり(要予約)。問い合わせは上映委員会(072・672・2728)。【山本真也】

子育て支援、連携探る 向日で27日フォーラム

2011-01-12 12:06:21 | 政 governing
子育て支援の在り方について考える「親まなびミニフォーラム」が27日午後1時半から、京都府向日市上植野町の府乙訓総合庁舎で開かれる。
 「親育ネットおとくに」協議会が主催。年数回、子育てや教育に関するミニフォーラムを実施しており、本年度2回目。テーマは「子育ての悩み・不安を考える~集う・交わる・支える地域の子育てセンターの役割」。
 少子化や核家族化が進み、子育ての悩みや不安を話し合える環境が乏しい現状の中で、関係機関や地域がどう連携し、サポートできるかを考える。講師は、向日市子育てセンター・ファミリーサポートセンターの山本俊三所長らが務める。
 参加自由。無料で、事前申し込みも不要。問い合わせは、府乙訓教育局社会教育担当TEL075(933)5130へ。

女性向け講座、元気の輪 長岡京のサークルが開催

2011-01-12 12:03:09 | 会 party
京都府大山崎町の喫茶店で昨秋から定期的に開かれている女性向け連続文化講座が人気だ。児童虐待予防に取り組む長岡京市のサークルが、心身共に女性を元気づけようと、多彩な内容を盛り込み、参加を呼び掛けたところ、申し込みが相次ぎ、好評を博している。
 長岡京市の「マムズHotStation」が、大山崎町大山崎の喫茶店「フェアリーベル」で昨年10月から催している「元気キラキラアラフォー講座」。心身両面での女性たちのリフレッシュをきっかけにまちの活性化を目指そうと、府の地域力再生プロジェクト交付金を受けて企画した。
 講座は2月までの全5回。地元在住の女性講師を招き、季節の花々や土に触れながらの寄せ植えをはじめ、ハーブを使ったせっけん作り、アコースティックギターの演奏鑑賞、おしゃれな布雑貨の製作などを楽しむ。各回ともランチが付く。
 参加者はインターネットのブログで募った。毎回5000円が必要だが、8人の定員はすぐ埋まり、チラシを配る前に締め切った。5回すべての参加が条件だが、「1回だけでも」という声もあった。
 長岡京市と大山崎町からの参加者は「メンバーといろんな話が弾むようになった」「家族や友人との話題が増えた」「楽しい気分になれる」といった感想が出ている。マムズHotStationの冨岡友美代表は「彼女たちが住民を触発する人材に育ち、元気の輪が各地に広がればうれしい」と期待している


親子でたこあげ 正月気分を満喫 大阪・万博公園「フェスタ」

2011-01-12 12:01:17 | 祭 carnival
新春イベント「万博公園 ニューイヤーフェスタ」(産経新聞社、日本万国博覧会記念機構主催)が9日、吹田市の万博公園で開かれた。約200組がたこあげコンテストに挑んだほか、大とんど焼きやこの火を使った焼き芋の振る舞いなどもあり、多くの親子連れらでにぎわった。

 家族で冬の万博公園を楽しんでもらおうと、毎年この時期に開催している。園内の「東の広場」ではたこあげが行われ、コンテストはフリーの部と手作りの部で実施。子供たちが思い思いに絵を描いた手作りタイプをはじめ、洋だこや連だこ、昆虫形などが晴れ渡った大空を舞い、にぎやかな歓声が飛び交った。

 とんど焼きでは約250本のサツマイモが焼かれ、おしるこ(500食)や雑煮(300食)の振る舞いもあって、家族連れらも熱々を味わい、ほっとひと息。兵庫県宍粟市で生産された農産物の即売も人気を集めていた。

 コンテストの手作りの部で優秀賞になった大阪市東成区深江南の幼稚園児、町田天菜(あまな)ちゃん(5)は「ウサギを描いたけど選ばれてうれしい」と笑顔で話していた。

川端は幼児期から旧制中学卒業まで同市で暮らしており、この時期に文学への志を深めた

2011-01-12 11:57:54 | 士 cerebrity
川端康成からの年賀状展 少年時代過ごした茨木で、31日まで 大阪 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

茨木市ゆかりのノーベル文学賞作家、川端康成(1899~1972年)の自筆の年賀状などを紹介する「川端康成からの年賀状」展が、同市上中条の市立川端康成文学館で開催されている。31日まで。

 川端は幼児期から旧制中学卒業まで同市で暮らしており、この時期に文学への志を深めたという。川端と茨木のゆかりを広く知らせようと、市は昭和60年、同館をオープン。生い立ちや作品、遺品などを紹介している。

 会場には、川端が知人や出版社に送った年賀状17通が並ぶ。裏面には「賀正迎春」などと直筆で書かれた、学生時代からノーベル賞受賞後の年賀状まで各年代の年賀状を展示している。

 開館時間は午前9時~午後5時。茨木市民は入館無料。市外の高校生以上は入館料200円。毎週月曜午後と火曜、祝日の翌日休館。問い合わせは川端康成文学館((電)072・625・5978)へ。

感謝を胸に20歳の誓い 乙訓で成人式

2011-01-11 12:21:16 | 式 celemony
「成人の日」の10日、乙訓2市1町でも式典が催された。振り袖やスーツを着た新成人たちは、同級生との久しぶりの再会を喜び、時折、雪が舞う中、記念写真を撮るなどして新たな門出を祝った。各市町の新成人は、向日市459人、長岡京市696人、大山崎町144人。
 向日市の市民会館であった式典には339人が出席した。久嶋務市長は「自覚と責任が求められる成人へ、皆さんは新たな一歩を踏み出した。自ら人生を切り開く強い意志を持ち、それぞれの夢に向かって羽ばたいてください」と式辞を述べた。地元のスポーツ少年団による少林寺拳法の演武も披露され、雰囲気を盛り上げた。
 長岡京市の府長岡京記念文化会館で行われた式典には518人が参加。市内4中学の吹奏楽部卒業生の演奏で幕開けし、新成人代表の山本滉二さん=城の里=と青木祐子さん=緑が丘=が「小中学校時代を過ごした仲間はかけがえのない宝物。これからも大切にしよう」「今まで支えてくれた方々に感謝し、胸を張って人生を歩みたい」と決意を述べた。
 大山崎町の町体育館で開かれた成人式には115人が集った。式典後の第2部は、町内の和太鼓サークル「ko鼓ko」の勇壮な演奏で始まった。新成人たちの実行委員による企画として、大山崎中時代の恩師3人からのビデオレターが披露されたほか、町商工会の協力を得て景品を用意したビンゴゲームもあり、参加者は旧交を温めながら楽しんだ。


替え110番通報訓練 不審者見たら、110番 長岡京で訓練

2011-01-11 12:17:50 | 政 governing
◎替え110番通報訓練 不審者見たら、110番 長岡京で訓練 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
「110番の日」の10日、京都府長岡京市神足のJR長岡京駅で、不審者の出没を想定した通報訓練があった。駅員らは不審者役を発見するとすぐ110番。向日町署員が駆け付け、刃物を振り回した不審者役を取り押さえた。
 110番の日は、警察庁が設けている。訓練では、駅前をうろつく不審者役の男性署員を駐輪場の職員が見つけ「ポケットから刃物の柄をのぞかせた不審な男がいる」と通報した。向日町署から連絡を受けたJRは、駅員3人を巡回させて警戒し、改札前を通る不審者を発見するとただちに110番した。
 到着した署員が職務質問。「何もしていない」と拒む不審者役が駅を出たところで刃物を突き出すと、署員3人がさすまたや盾を手に取り押さえた。引き続いて、地元の防犯ボランティアが、駅の利用者や道行く人に、警察官を語る詐欺や自転車盗への注意を呼び掛けるチラシやチェーンロックを配った。


防災への決意込め一斉放水 長岡京で消防出初め式

2011-01-09 13:16:59 | 式 celemony
年頭に地域防災への決意を新たにする「消防出初め式」が8日、京都府長岡京市で行われた。市内の消防団員や自衛消防隊員、消防署員ら約260人と、はしご車など13台が参加し、きびきびとした行進や息の合った放水を見せた。
 同市天神の長岡中グラウンドであった式典では、整列した団員や車両の装備を乙訓消防組合の清原善次消防長ら3人が観閲した。優良消防団員の表彰も行われた。
 続いて、団員と自衛消防隊員、消防車両が長岡中を出発し、近くの長岡京消防署前を行進した。隣接する八条ケ池では団員が3人1組でホースを抱え、一斉放水を披露した。
 訪れた市民は、規律ある団員たちの動きを見守り、青空の下で大きく見事な弧を描く水しぶきを眺めて、歓声を上げていた。
 向日市と大山崎町の消防団や地元消防署員の出初め式は9日に行われる。


正月のおもちゃ親子で作ったよ 向日で教室

2011-01-09 13:11:01 | 会 party
正月の簡単なおもちゃ作りの体験教室が8日、京都府向日市物集女町のあひるが丘保育園で開かれた。市内の親子が、保育士に教わりながら紙コップやスーパーのレジ袋を利用してこまやたこを作って遊んだ。
 同園が市民向けに毎月企画している催し「子育てサポート・おひさま」の一環。今回は1歳4カ月から3歳までの子どもと母親5組が参加した。
 まず母親が紙コップの側面にはさみでいくつも切り込みを入れ、タコに似た形のこまを作った。さらにレジ袋の持ち手部分にビニール製のひもを結びつけ、簡易なたこにした。
 子どもたちは、こまにクレヨンで、たこにはペンで、それぞれ絵や模様を自由に描き込んだ。シールも貼って約20分でオリジナルのおもちゃを仕上げた。親子一緒にこまを回したり、広い室内を駆け回ってたこを揚げたりして、新春らしい和やかな時間を過ごした。


「第2回たかつきスクールJAZZコンテスト」

2011-01-09 13:08:01 | 会 party
中高生らが演奏、ジャズコンテスト 大阪・高槻で22日 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

音楽を通じて郷土愛を深めてもらおうと「第2回たかつきスクールJAZZコンテスト」が、22日午前11時から高槻市野見町の高槻現代劇場で開かれる。

 近畿一円の中学・高校のバンドなどを対象に、高槻の活性化を図るイベントなどを手がける「高槻まちづくり」が主催。最優秀に選ばれたバンドは、ゴールデンウイークに予定されている音楽イベント「高槻ジャズストリート」への出場権を得るという。

 入場無料。定員300人で予約優先。問い合わせは高槻まちづくり((電)072・671・4100)。

大地震備え訓練 京都府や南部の市町

2011-01-08 13:30:13 | 災 disaster
阪神・淡路大震災が起きた1月17日を前に、京都府と府内五つの下水道浄化センター、流域の市町などが7日、下水処理施設の地震被害を想定した防災訓練を行った。

 大規模地震に備え、職員の実務習熟や関係市町との連携を図り、府民の防災意識を喚起しようと、2年前から取り組んでいる。

 訓練は、府南部を中心に震度7の地震が発生し、浄化センターと幹線の下水管が被災したとの想定で実施。桂川右岸流域の京都市と乙訓2市1町、さらに木津川の関連市町として今年初めて山城地域の5市2町も加わり、職員や維持管理を委託されている企業の社員ら計約180人が参加した。

 長岡京市神足のJR長岡京駅前では、府と長岡京市が合同で現地訓練を行った。道路の陥没に伴い、地下の幹線下水管内に大量の土砂が流入したとの想定で、8人が対応に当たった。午前10時半、現場に到着した職員らは、まずマンホール内の酸素濃度をチェック。送風機で風を入れ低酸素状態を解消し、中を点検確認した。その後、携帯電話を通した地理情報システムなどを活用し、各関係機関に被害状況を送信した。