円盤形の銅塊全6枚を展示 大山崎町で特別展

2011-05-25 12:37:54 | 歴 history
奈良時代の高僧・行基(668~749年)が建てた京都府大山崎町の「山崎院」の跡地で見つかり、奈良・東大寺の大仏鋳造用だった可能性が高まった銅塊の特別展示が24日、同町大山崎の町歴史資料館で始まった。円盤形の6枚が並び、出土場所を示す地図や解説資料も掲示している。

 銅塊は1989年、大山崎ふるさとセンター建設に伴う発掘調査で出土した。以前から2枚を常設展示していたが、考古学的価値が不明だったため、説明書きは「山崎院跡から出土した」という内容にとどまっていた。

 昨年、奈良文化財研究所による成分分析の結果、東大寺の大仏鋳造に使われた山口県の長登(ながのぼり)銅山跡の銅と組成が酷似することが分かったため、町教委は説明を一新して全6枚を展示することにした。

 「大仏造立に貢献した行基への褒賞として完成後に余った銅の一部が山崎院に下賜されたのでは」「銅を採掘して大仏を鋳造するまでの中間製品だった可能性が高い」という、発掘を担当した職員の見方を載せた新聞記事も紹介。併せて山崎院跡の場所を示す地図も掲げている。

 千葉市から妻と訪れた板倉末広さん(63)は「どうやって円い銅塊が作られたんでしょうね」と話し、興味深そうに眺めた。6月26日まで。銅塊の調査に至る経緯や成分分析の詳細について、工芸作家や研究者ら5人が寄稿した解説冊子も販売している。税込500円。入場料は200円(中学生以下は無料)。問い合わせは同歴史資料館TEL075(952)6288。

【 2011年05月25日 11時45分 】

東大寺大仏の研究 2冊セット
クリエーター情報なし
岩波書店

「おもてなしウイーク」など決定 大山崎町商工会

2011-05-25 12:27:15 | 商 trading
大山崎町商工会の総会が24日、京都府大山崎町大山崎の大山崎ふるさとセンターで開かれた。会員や来賓約70人が出席し、本年度の事業計画を決めた。

 冒頭で邑楽吉計(おはらぎよしかず)会長は「地域に根ざした活動を目指し、幅広い年代の住民を巻き込んで事業に取り組みたい」とあいさつした。

 続いて、若手職員の採用に伴い、企業を訪ねての経営相談や創業支援の強化をはじめとする2011年度の事業計画を決定。新設の研究会による商工会ホームページの更新や、「おもてなしウイーク」の開催をはじめとする、さらなる観光振興策も盛り込んだ。

 議事は、会員や町商工会のイメージキャラクター「ララン」のこれまでの活動の様子をテレビ画面に映し出しながら進んだ。

【 2011年05月25日 11時50分 】

京都の郊外へ行こう!―美味しいごはんとのんびり時間。 (Leaf MOOK おでかけLeaf)
クリエーター情報なし
リーフ・パブリケーションズ

高槻・摂津峡にアユ戻れ

2011-05-24 12:46:08 | 水 water
高槻市内を流れる芥川に、国土交通省が約2メートルの落差を解消する魚道を設置した。淀川との合流点から約3キロ上流にあり、階段状に水が流れて魚が往来できるよう工夫されている。これまでにも府がさらに上流の4か所に魚道を設置しており、市民団体「芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク」(愛称・芥川倶楽部)は「アユが淀川から約5キロ上流まで遡上(そじょう)できるようになった」としている。

 同倶楽部などによると、芥川では1950年代までアユの遡上があった。しかし、生活排水による水質悪化の影響や、農業用水確保のために堰(せき)などが造られたため、アユは次第に見られなくなったという。

 近年、下水道の整備で川の水質は良くなり、2004年にアユの遡上が確認された。翌05年結成の同倶楽部は、上流を管理する府と、下流を管理する国とともに魚道の設置を進めてきた。

 芥川大橋のすぐ上流に今回完成した魚道は、幅1メートル50、長さ34メートルのコンクリート製で、15段の階段を魚が休みながら上れるようにした。同倶楽部が17日に現地で調査し、アユ1匹をつかまえたという。

 奇岩などがある上流の摂津峡公園までは、あと5か所に落差があるといい、同倶楽部の田口圭介代表(69)は「摂津峡までアユが上れるようにし、市民が親しめる清流にしたい。今後は外来魚対策や、アユの産卵場や餌場の整備もしたい」と張り切っている。
(2011年5月22日 読売新聞)


ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館

プラスチック製割り箸を再生産、再利用 西京の団体

2011-05-24 12:07:46 | 民 people
京都市西京区の一般社団法人「メビウスハート」が、プラスチック製割り箸の普及を進めている。使用後に回収したプラスチック製割り箸を作り直して再利用しごみ削減や衛生面の向上につなげる。収益金の一部を各種のボランティア団体への寄付金にも充てる。

 同法人は昨年11月、箸販売業者などが設立した。環境意識の高まりを受け、割り箸は使い捨ての木製から洗い箸に替える飲食店などが増えているが、「きれいに洗ってあるのか不安」「箸の先端が変色していて使いたくない」など、衛生面で洗い箸に抵抗を感じる人も多い。

 リサイクルするプラスチック製の割り箸は使用済みの箸を回収、洗浄し、原料のペレットまで粉砕して再び作り直す。現在、佛教大二条キャンパス(中京区)内のレストラン「アムリタ」などで利用されている。

 同法人では販売価格の約1割を東日本大震災の被災地支援や福祉団体、NPOに寄付する。山村訓弘代表(52)は「誰もが使う箸を通じて、環境保全やチャリティー活動の輪を広めたい」と話す。問い合わせは同事務局TEL075(865)0379。

【 2011年05月24日 10時15分 】

洗って使える割箸 5膳
クリエーター情報なし
大和物産

向日市、梅雨に向け防災パト 崩落恐れ傾斜地を視察

2011-05-24 11:57:28 | 政 governing
向日市は23日、梅雨入りを前に防災パトロールを行った。市長をはじめ幹部職員ほか、消防や警察、地元住民の代表らも加わり34人が、大雨や地震で崩落の恐れがある同市向日町の向日神社南側の急傾斜地を視察し、府が現在実施中の補強工事の現況などを確認した。

 府は、がけ崩れや土石流が起きる危険性のある同市内の計9カ所を土砂災害警戒箇所に指定している。

 この日、防災パトが実施されたのは、そのうちの1カ所。斜面の高低差が25メートル、傾斜角は平均45度で、斜面下と上に合わせて18戸の民家があり、特に危険度が高いとして、府は今年3月に同市内では初めてとなる土砂災害警戒区域に新たに指定した。これを受けて、市は居住者への周知を図り避難マニュアルを策定した。

 府はすでに2005年度から、斜面をモルタルで固め鉄筋を打ち込むなどの対策工事に着手している。この日の視察では、府乙訓土木事務所河川砂防室の吉竹繁室長が、地形や工法や工事の進捗(しんちょく)状況を説明。来年度で完了することや、排水対策がまだ十分でない現状などを話した。参加者は説明を聞きながら、斜面の様子を見たり、下の民家までの距離を尋ねたりしていた。

 視察後は、市役所で検討会を開き意見交換した。

【 2011年05月24日 11時12分 】

SHARP プラズマクラスター 冷風除湿機 ホワイト系 CV-A100-W
クリエーター情報なし
シャープ

視覚障害者の中学生、点字手紙で交流 大山崎の社寺巡り縁

2011-05-24 11:46:18 | 民 people
京都府大山崎町の社寺を授業で巡った、長岡京市に住む視覚障害のある女子中学生が、案内したボランティアガイドと点字の手紙をやりとりを続けている。生徒が「いつも勉強する歴史より面白かった」とお礼の便りを送ったところ、感激したガイドが「ゆったりした気持ちで楽しく頑張りましょう」と点字で激励の返事を届け、温かい交流が芽生えつつある。

 長岡第三中2年の田渕あづきさん(13)と「大山崎ふるさとガイドの会」の佐藤満喜さん(67)。網膜色素変性症のため生まれつき視力の弱い田渕さんは、同中の特別支援学級と普通学級の両方で学んでいる。

 2月、総合学習の授業で1年生37人で山崎聖天や宝積寺、離宮八幡宮を歩いた。田渕さんの案内を担当した佐藤さんから、ゾウの頭をした山崎聖天の秘仏に関する逸話や、眷属(けんぞく)(従者)を伴い1・6メートルもの高さがある宝積寺の閻魔(えんま)王坐像の話を聞いた。

 「地域のことが詳しく分かりました。身近なことを知るのは面白い。学校で聖天さんのリポートを発表しました」と点字でお礼を書いて送ると、「近所の川辺には黄色の菜の花、背割堤にはたくさんの桜の花が満開です」とつづられた点字の返事が届いた。佐藤さんは「普段よく書く絵手紙では十分に伝えきれないと考え、点訳サークルに依頼して点字にした」と話す。

 5月中旬に長岡第三中を訪れた佐藤さんからアザミの花を贈られた田渕さんは、紫色の花に触れながら「自然が好きなので、山や川を歩きたい」と笑顔を見せた。佐藤さんは「大山崎は自然と歴史が豊かな町。また来てもらえたらぜひ案内します」と応じた。

【 2011年05月24日 11時19分 】

点字・点訳基本入門―点字に興味を持ったら、最初に読む一冊
クリエーター情報なし
産学社

三味線や唄で魅了 向日「真敏会」、初の発表会

2011-05-23 12:26:45 | 会 party
京都府向日市在住で三味線師範の西川敏子さんが長く会主を務めてきた小秀茂(こひでしげ)会が、このほど改称して「真敏(まさと)会」となり、22日に同市寺戸町の市民会館で、「第1回真敏会おさらい会」と銘打ち一門の発表会を開いた。

 西川さんは三味線で藤本流を学び、小秀茂の名を得て、同流派の大師範に。小秀茂会を主宰し、関西を中心に指導に当たってきた。

 昨年、他流派も学びたいと一念発起して「鶯聲(おうせい)会」に移り、名を小秀茂から鶯聲真敏、会も真敏会と改めた。「おさらい会」は改称後初の発表会。東日本大震災のチャリティーも兼ねて開いた。

 この日は、真敏会の一門のほか、藤本流の複数の会からも参加があり、それぞれ三味線や唄、踊りを披露。「会津磐梯山」「五つ木の子守唄」など著名な民謡から、歌謡曲、唄とチェロの共演など、多彩な内容で来場者を魅了した。また、西川さんから指導を受けている向日市老人福祉センターの民謡サークルが合唱を聞かせ、観衆の大きな拍手を浴びていた。

【 2011年05月23日 10時17分 】

沖縄三線 Sセット (人工皮) トライアル
クリエーター情報なし
大喜

国文祭へ催し計画 大山崎のエゴマプロジェクト

2011-05-23 12:11:07 | 木 plants
京都府大山崎町の「エゴマ油復活プロジェクト-エゴマまるごと体験事業」の本年度最初の全体会が22日、同町円明寺の中央公民館であった。メンバー20人余りが参加し、今年1年の取り組みについて意見を交わした。

 エゴマ油は古くから灯明などに用いられ、同町は中世まで、国内最大の生産地だったことで知られる。

 これをまちおこしにつなげたいと、町教委が2009年度にプロジェクトをスタート。初年度はエゴマの栽培から搾油、点灯までを体験。前年度は参加者のより自主的な活動を促そうと、▽たべもの▽アロマ▽エコライフ▽文化歴史-の四つのクラブを設けた。

 この日の全体会ではまず、3年目の今年もエゴマ栽培に取り組み5月末に種まきを行うことを決めた。また、秋に京都で開催される国民文化祭に合わせ、エゴマに関係する催しを同時実施しては、と事務局から提案がありメンバーも賛同した。何をするかについては公開型ワークショップやエゴマカフェなどが挙がった。このほか、国文祭より前の8月に町内で開かれるアートフェスタでも、子ども向けのワークショップを行う案などが出た。

 その後、クラブごとに分かれて今年の活動について活発に意見を述べ合った。

【 2011年05月23日 10時22分 】

鹿北製油の農薬・化学肥料を使わず栽培した国産荏胡麻(黒しその実)を搾った純国産えごま油100g【鹿北製油】
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

神社仏閣…散策 大山崎町などで天王山ウオーキング

2011-05-22 11:44:46 | 地 geography
天王山周辺を散策する「春の天王山ウオーキング」が21日、京都府大山崎町などで開かれた。好天の下、約300人が新緑をめでながら、神社仏閣や工場などをのんびりと見て歩いた。

 天王山ウオーキングは、地元の自然や歴史遺産の魅力を知ってもらおうと、「大山崎ふるさとガイドの会」が毎年春と秋に開催している。天王山の山麓を歩く5キロのコースと、山頂まで登る7キロのコースの2種類を設定、近畿一円から約300人が参加した。

 参加者は、午前9時に大山崎ふるさとセンターに集合、町歴史資料館を見学した後、ふるさとガイドの会のメンバーの案内でグループごとに出発。離宮八幡宮や宝積寺、山崎聖天、アサヒビール大山崎山荘美術館などを巡り、小倉神社で昼食を楽しんだ。その後、長岡京市のサントリー京都ビール工場を見学し、つぎたてのビールを味わった。

 参加者は、初夏の汗ばむ陽気の中、カメラを手にガイドの丁寧な説明に聞き入り、「こんなに見どころがあるとは思わなかった。交通の便も良く、また来たい」と喜んでいた。

【 2011年05月22日 10時28分 】

蘭花譜―天王山大山崎山荘
クリエーター情報なし
同朋舎出版

力作ずらり 長岡京で公民館サークルの活動成果披露

2011-05-22 11:41:37 | 民 people
長岡京市公民館サークル連絡協議会の「第21回公サ連まつり」が21日、同市天神の市立中央公民館で始まった。公民館を拠点に活動する文化サークルの会員たちが作品を展示し、日ごろの活動の成果を発表した。

 公サ連は、現在の市立中央公民館が開館した翌年の1989年に設立され、現在は38団体約700人が登録している。

 午前9時45分から開会式が行われ、公サ連連絡協の森比佐会長が「昨年20回目を超え、新しい一歩に向けて進み、地域と交流の輪を広げたい」とあいさつし、関係者がテープカットを行った。

 会場には、地元の名所などをモチーフにした絵画や写真をはじめ、書、短歌、編み物など多彩なグループの出展作品が並んだ。白砂を盆に散らして山や川を表現する盆石、色鮮やかなステンドグラス、手作りの人形などもあり、各コーナーで、仲間同士が感想を話し合ったり、来場者が制作者に作り方を質問するなどして、交流を深めていた。

 料理や茶道、囲碁のサークルも、販売や体験コーナーを設け、活動をPRした。

 22日は作品展示に加え、午前10時15分から市民ホールで吹奏楽や合唱、民謡などの15団体が出演する芸能発表会がある。

【 2011年05月22日 11時10分 】

よくわかる公民館のしごと
クリエーター情報なし
全国公民館連合会

ベテラン保育士がハンドブック作成 吹田市

2011-05-21 14:05:39 | 民 people
子育て中の保護者たちに参考にしてもらおうと、吹田市は公立保育園の保育士たちが子育てのノウハウなどをまとめた冊子「にこにこわくわく子育てハンドブック~楽しく子育て~」(A5判、29ページ)を作成した。誕生から小学校就学までを年齢別に区切り、成長度合を解説しているのが特徴だ。
ベテラン保育士たちの現場の声を生かして作った子育てハンドブック

 作成に関わったのは、市内の公立保育園の園長などの管理職や園長経験者らベテラン保育士9人。一昨年まで市内の保育園で園長を務めた同市保育課の岡安由江参事も携わった。園長時代から子育てに悩み不安を抱いている保護者の多さを肌で感じ、負担を軽減ができないかという思いから企画。現場で培われた知識を持ち寄り、約1年の期間を経て完成させた。

 ハンドブックは、子どもが発達時期や年齢とともにどのように成長していくかを「体」「対人関係」「心」「言葉」に分けて説明。「この時期の夜泣きは-」「たたく、かみつくのはなぜ?」といった保護者の疑問に丁寧に解説を添え、食事や健康、家庭内の事故について注意すべき点も掲載している。

 岡安参事によると、保護者の心を不安にさせる大きな要素は「わが子の成長はほかの子と比べてどうなのか?」ということだという。「今は情報が多すぎるのかも」とも感じるが、子育てに大切なのは「親子が触れ合って一緒に遊ぶこと」。ハンドブックでは、時期に応じた遊び方や子どもとの関わり方などを、イラストを交えてまとめている。

 岡安参事は「子育てに悩んだときに読んで、子育てを楽しんでほしい」と活用を呼び掛けている。

 ハンドブックは約3万部作り、保育園や幼稚園の園児の保護者に配布するほか、児童センターや子育て広場など市内の乳幼児に関係する施設に置いている。問い合わせは、電話06(6384)1568、同市保育課へ。

【日本製】ワークエプロン シャノ・猫/キャロット【送料無料】(お料理教室にも♪かわいい/可愛いエプロン/ワークエプロン/胸ありエプロン/保育士/ショート丈/麻/リネン/プレゼント/キャット/ネコ/北欧)
クリエーター情報なし
城野寝具

がん患者との交流歌に 西京の歌手、22日にイベント

2011-05-21 13:55:08 | 士 cerebrity
京都市西京区の歌手堀内圭三さん(51)が、がんを患い闘病生活を続ける寺田英子さん(45)=神戸市=との交流をもとにした歌「いのち」を作った。生きていることへの感謝を歌詞に込め、スローテンポに歌い上げる。22日には中京区木屋町三条上ルのライブハウス「モダンタイムズ」で完成記念の催しを開く。

 2人が出会ったのは昨年6月ごろ。寺田さんの姉の浜野雅子さん(48)が堀内さんの曲「生まれてきてよかった」が好きだったことから、妹の英子さんにも聴いてみるよう勧めたことがきっかけで交流を深めている。

 寺田さんは2004年9月に乳がんを発症した。その後、肺などへの転移も見つかり、現在も苦しい闘病生活を続けている。しかし、堀内さんの曲に励まされ、「自分の人生を本にまとめたい」と前向きに生きている。堀内さんも寺田さんの闘病する姿から感じた思いを、1月に「いのち」という歌にまとめた。

 歌詞では、「今ここにある命 全てのものに支えられて 生かされている」「当たり前だと思っていた そんな毎日が どれだけかけがえのない 宝物のような時間だと」と、支えられて生きることへの感謝を表現している。

 「いのち」は、「生まれてきてよかった」とともにCD化して販売している。完成記念の催しは午後1時に開演し一人3千円。CDは千円で販売する。

 堀内さんは「寺田さんの前向きに生きる姿に自分も励まされた。前向きな言葉が持つ力の大きさを伝えたい」と話している。問い合わせは、堀内圭三音楽事務所TEL075(391)5276。

【 2011年05月20日 11時16分 】

生まれてきてよかった
クリエーター情報なし
EL MUSIC

向日市、水道ビジョン素案まとめる パブリックコメント実施

2011-05-21 13:52:02 | 水 water
向日市はこのほど、安全で安定的な水供給に向けて、本年度から10年間の市の水道事業の目標と具体策を定めた「市水道ビジョン」の素案をまとめた。23日から、素案に対する市民の意見を募るパブリックコメントを実施する。

 市水道ビジョンは、国の方針に基づき昨年9月から策定を開始。市上下水道事業懇談会における5回の議論と提言を踏まえ、先ごろ素案がまとまった。

 素案は、(1)水道ビジョンの策定にあたって(2)水道事業の沿革と概要(3)現状と課題(4)将来像と目標(5)実現するための施策-の5章で構成。

 うち「現状と課題」では、運転の開始から40年を過ぎた物集女西浄水場など、老朽化が進んだり一定耐用年数を超えた施設や給水管が多いほか、微量の鉛が溶け出す恐れのある鉛製の給水管の残存率が「若干高い」とし、更新の必要性を指摘。一方、その費用が要るが、累積欠損金が前年度末の見込み額で6億6千万円もある上、水需要も今後は減り収益増が期待できないことで「費用面も考慮した計画的な更新が必要」としている。

 こうした点を踏まえ「施策」では、物集女西浄水場の耐震調査を本年度から3年かけて実施し、以後、結果に基づき耐震化に着手。老朽配水管は、年700メートルを耐震管に敷設替えする。また鉛管は現行の残存率34・5%を、10年後に21・6%まで減らす-などとした。

 さらに、より安全な水供給のため水質検査箇所を市内5カ所から8カ所に。水安全計画も新たに策定し、水質管理体制を強化する。災害時の応急給水資材を拡充するなど、水道災害対策マニュアルの改訂も行う。

 市民意見の募集は、6月21日まで。郵送、ファクスまたはメールで市下上水道部営業課へ。素案は市のホームページなどで公表。問い合わせは、市役所代表TEL075(931)1111を通じ同課へ。

【 2011年05月21日 10時10分 】

改訂版 水道法ハンドブック
クリエーター情報なし
ぎょうせい

事業仕分けを議論重視型に 長岡京市、対象・評価絞る

2011-05-21 13:47:16 | 政 governing
長岡京市は20日、事業の廃止や見直しを外部委員が評価する事業仕分けを7月に行うため、職員向け研修会を市役所で開いた。実施3年目を迎え、本年度は、事業見直しの議論を重視する手法にリニューアルする。

 事業仕分けは、行財政改革を目的に、事業の必要度を外部の視点を交えて評価する取り組み。同市は、国に先駆け、2009年度に府内の市町村で初めて実施。以来、公募の市民や専門家ら委員が公開で議論した判定結果を、新年度予算に反映させてきた。

 過去2年は、各部署から選ばれた20事業について、1事業40分で仕分けを実施。担当者が事業概要を説明、質疑応答し、公募の市民を含む外部委員が多数決により判断する形式で、「不要」「国・府および広域で実施」「内容・規模の見直しが必要」「民間委託」など6区分で評価してきた。

 こうした取り組みの成果もあり、事業や経費削減が一定進んだことから、今後は単に廃止か継続かだけで判断するのではなく、市民の意見を反映しながらより効果的な見直しの方法を探ろうと、「長岡京市型次世代事業仕分け」と銘打ち、新たな手法を試すことにした。

 本年度は、外部評価委員を学識経験者や市民計6人に限り、庁内での事業選定の段階から関わってもらい、仕分け対象を7事業に絞り込むほか、当日は、評価区分も「市の事業として不要」「見直し」「現行通り」の三つに減らし、事業の方向性について結論を出すための議論により時間をかける方法に一新する。

 この日の研修会では、コーディネーターを務める京都府立大公共政策学部の窪田好男准教授が「市民が自ら政策を考える時代で、議論の仕方や情報を市民に提供することが必要」などと呼び掛け、各部署が仕分け対象事業の選定に積極的に取り組み、市の全体の政策の中で事業が果たしている役割や必要性を具体的に説明していくことを求めた。

 市は、事業仕分けを行う市民委員を公募している。人数は2人。市内在住の20歳以上で、6月24日の研修会と7月30日の事業仕分け当日に参加できる人。6月8日までに住所や名前など必要事項や志望動機(400字程度)などを記して申し込む。問い合わせは市政策推進課TEL075(955)3161。

【 2011年05月21日 10時22分 】

ラバーマスク 必殺仕分け人蓮舫
クリエーター情報なし
オガワスタジオ

J1復帰へ見守って サンガ社長、向日市を訪問

2011-05-20 12:16:51 | 士 cerebrity
サッカーJ2京都サンガFCの今井浩志社長が19日、公式戦再開に伴い、ホームタウンである京都府向日市の市役所を訪れ、久嶋務市長と懇談し今季の新しいユニホームを贈った。

 サンガFCはチームのホームタウンとして従来の京都市以外に、向日市や長岡京市など府南部の5市を昨年に追加した。

 今シーズンは開幕後1週間たたずに東日本大震災が起き、公式戦が一時中断。4月下旬から再開された。前後して、社長や監督らがホームタウンを回っていたが、向日市は市長選が終わるのを待って最後となった。

 戦績はここまで1勝3敗2分と苦戦。今井社長は「新監督になってまだ(戦術が)浸透していない。ファンも我慢して見守ってほしい」と話し、久嶋市長は「早く(J1への)復活を」と励ました。向日と語呂を掛けた「65」の背番号とローマ字で名前の入ったユニホームを贈られた久嶋市長は早速、試着してみせ満足げだった。

【 2011年05月20日 11時30分 】

2010 Jリーグチームエディション・メモラビリア 京都サンガF.C. BOX
クリエーター情報なし
エポック社