山城国府の可能性

2011-09-16 11:05:01 | 歴 history
大山崎・松田遺跡で建物跡

山城国府の可能性がある建物跡。作業員の立つ位置に柱があった。後方は名神高速道路の大山崎ジャンクション=大山崎町 平安京への遷都前に都が置かれた長岡京(784~794)のすぐ南にある松田遺跡(大山崎町円明寺)で、一部瓦ぶきとみられる掘っ立て柱の建物跡が見つかった。府埋蔵文化財調査研究センターが13日、発表した。現在の都道府県庁にあたる「山城国府」だった可能性もあるという。

 松田遺跡は、長岡京の南端にあったと推測される九条大路の南約50メートルに位置する。調査では東西6・3メートル、南北5・4メートル以上の建物跡(8世紀末~9世紀前半)が見つかった。柱の穴の大きさから柱の直径は40センチ程度だったとみられ、瓦片のほか、料理を盛った大きな高坏(たかつき)の破片も約20個分出土した。同センターは「太い柱や瓦、大きな高坏から一般の建物とは考えられない」と説明する。

 平安時代に編纂(へんさん)された歴史書「日本紀略」の797年の記述に「山城国府を長岡京の南に移した。葛野(かどの)郡(現・右京区)の土地が狭くなったため」という趣旨の記述がある。淀川にあった山崎の津(港)と平安京を結ぶ直線道路「久我畷(こがなわて)」沿いの便のいい位置にあることから、同センターは山城国府そのものか、山崎の津に関連する役所だった可能性もあるとみている。

 現地説明会は17日午前10時半から。小雨決行。問い合わせは、同センター(075・933・3877)へ。

国史大系 日本紀略 前篇 (新訂増補 新装版)
クリエーター情報なし
吉川弘文館

高齢者の被災、地域で介助 向日で防災セミナー

2011-09-15 11:34:55 | 式 celemony
災害時の寒さ対策で、タオルケットをガウン代わりにする実技に取り組む参加者と、指導する日赤の職員(中央奥側と左端)=向日市福祉会館 京都府向日市寺戸町の市福祉会館で14日、災害時に高齢者の生活を支援する方法を学ぶ「地域防災セミナー」が開かれた。約40人が参加し、日本赤十字社の職員から、東日本大震災の被災地で行われた支援活動の話を聞き、介助などの実技指導を受けた。

 市社会福祉協議会が主催。高齢者をはじめ災害時に支援が必要な「要配慮者」を、地域で支える人材や態勢をつくろうと、昨年から始めた。

 この日は、日本赤十字社京都府支部事業推進課の山田二三男課長と、同課生活支援係の前田ゆかり係長の2人が講師を務めた。

 初めに山田課長が、東日本大震災発生直後の被災地の状況や現地での支援活動の様子について講演。避難所で心肺停止に陥った高齢男性がAED(自動体外式除細動器)による処置で命を取り留めたことなどを話し、災害時に必要な品や道具を紹介した。

 続いて前田係長が、災害が高齢者に与える心身への影響や、接する際の心遣いを説明。「1人にしない」「むやみに励まさない」「自分にもできることがあるとの気持ちを持ってもらう」ことなどを大事な点に挙げた。

 また実技では、介助の仕方や、タオルなど身近な物を代用し生活で使う方法を教わり、参加者が熱心に取り組んでいた。

【 2011年09月15日 11時13分 】

(ケア商品)介助らくらくシート
クリエーター情報なし
ウィズ

彼岸会でおはぎ作り 長岡京、京都西山短大学生ら

2011-09-15 11:26:05 | 会 party
彼岸会の行事でおはぎ作りを体験する参加者(長岡京市・京都西山短大) 京都府長岡京市粟生の京都西山短大で14日、彼岸会の行事が行われ、学生や地域住民が和菓子職人からおはぎの作り方などを学んだ。

 京都西山短大の学生相談室が、お彼岸を前に、日本人の生活に根付く仏教行事の意味を知り、命の在り方を考えてもらおうと企画した。

 この日は、お彼岸に供える「彼岸もち」のおはぎづくりを京都市西京区の「京菓子司 洛西松屋」の職人松本功さんが実演を交えて指導した。参加した学生や市民が、松本さんから丹波産のアズキや佐賀県産のもち米、ざらめなどの材料の説明を受けながら、丸めたもち米をあんで包み、おはぎを仕上げた。

 また、同短大の中西随功副学長が、「お彼岸の意味」をテーマに講話を行い、迷いの世界である此岸(しがん)(この世)で布施などの修行を経ることで、悟りの境地の彼岸に達するとする仏教の教えを解説。3月はこしあんのぼた餅、9月はつぶあんのおはぎを供える違いなどを紹介した。

【 2011年09月15日 11時10分 】

[ 佐賀 萬永堂 ] 佐賀県産ひよくもち米100%使用 あん心もち(ぼたもち) 9個入 / 1箱 を 2箱セット 送料無料
クリエーター情報なし
株式会社 萬永堂

市民税・国保料、コンビニでも納付可 向日市が方針

2011-09-14 12:13:51 | 政 governing
 向日市は13日開かれた市議会9月定例会の一般質問で、市民税をはじめ市税の一部や、国民健康保険料などについて、来年4月からコンビニエンスストアでも納付可能な態勢をとる方針を示した。

 税のコンビニ収納は全国の約3割の自治体、府内では府と京都市など計7市が実施している。

 市は答弁で、「コンビニ収納の導入で、納税者の利便性や自主納付の意識の向上が図られ、納期内の納付率の向上が期待される」とし、「来年4月からの導入に向け準備を進めている」と述べた。対象とする税は、市・府民税、固定資産税、軽自動車税、そのほか国保料と介護保険料を挙げた。

 税のコンビニ収納は長岡京市と大山崎町も来年4月に導入を予定している。

 また、太陽光発電の普及拡大を議員が促したのに対し、市は耐震化工事を予定している向陽小の北校舎に、「市の公共施設で最大となる20キロワット相当の発電をする、太陽光パネルを屋上に設置予定」で、発電量の表示板も廊下に取り付け、環境教育に活用してもらうとした。

 このほか、老朽化の進む公共施設の維持・管理の在り方を議員が問うたのに対し、市は築後30年を過ぎた公共施設が全体の約45%に上るが、「更新の優先順位を定めた全体計画はない」と明かした。その上で、行財政改革の観点からも、統廃合も見据えた施設見直しが必要とし、「今後、一元的に公共施設の管理運営を行う部門や、方針を立案する総括的部門の設置などの態勢を構築する」とした。

【 2011年09月14日 11時46分 】

図説 日本の税制〈平成22年度版〉
クリエーター情報なし
財経詳報社

ベッド状遺構の竪穴式住居が出土 大山崎・松田遺跡

2011-09-14 12:03:18 | 歴 history
 縄文時代-中世の集落遺跡である京都府大山崎町円明寺一丁田の松田遺跡から、底面が八角形をした弥生時代後期(2世紀)の竪穴式住居跡1基が見つかり、府埋蔵文化財調査研究センターが13日、発表した。同じ構造の住居跡は播磨地方(兵庫県南西部)で多く出土しており、センターは「この地方から移り住んだ有力者の住居だったのでは」と推測する。

 松田遺跡から弥生時代後期の遺構が出土したのは初めて。底面の八角形の1辺は各1・8メートル、面積は56平方メートル。底面からは直径16~18センチの柱穴跡七つ、壁際の4カ所からは、土を盛り上げて作ったベッド状の遺構がそれぞれ出土した。床面からは日用品の高杯(たかつき)や甕(かめ)などが見つかった。中央部で出土した土坑は側面が焼けておらず、中に多量に入っていた炭が除湿に使われた可能性があるという。

 底面が多角形の竪穴式住居跡は弥生時代後期-古墳時代初期に多く、山陰・瀬戸内地方に多く分布する。

 今回の調査ではこのほか、長岡京期を含む奈良時代末期-平安時代初期の掘立柱建物跡も出土した。八つ見つかった柱穴跡の間隔から、東西6・3メートル、南北は5・4メートル以上の大きさという。西側の溝からは、長岡京期を含む時代の土器や平瓦が大量に発見された。

 過去の調査でも近隣から同じ時代の掘立柱建物跡が出土。いずれも南北方向に広範囲に造られ、瓦が見つかっている。このため、同センターは▽長岡京域の南端 ▽離宮や貴族の別邸▽奈良時代の高僧・行基が淀川沿いに整備した港「山崎津」の関連施設▽平安時代に「長岡京南」へ移された第3次山城国府跡-の可能性があるとしている。

 現地説明会は17日午前10時半から。問い合わせは府埋蔵文化財調査研究センターの携帯電話080(5321)8666。

【 2011年09月14日 11時45分 】

古墳のこころ―古代日本地図・行基図に秘められた国造り達
クリエーター情報なし
筑波書林

私的流用:嘱託職員、190万円流用 大山崎町が懲戒処分 /京都

2011-09-14 11:16:30 | 政 governing
 大山崎町は8日、町内のスポーツ振興クラブの事務を担当していた町教委の女性嘱託職員(31)がクラブの管理金190万円を私的に流用していたと発表した。町は7日付で職員を停職6カ月の懲戒処分にした。女性は同日付で依願退職した。

 町教委によると、女性は08年2月から今年5月にかけて、町でスポーツ事業などを行う総合型地域スポーツクラブ「わくわくクラブおおやまざき」(会員96人)の管理金から22回にわたって計190万円を引き出し、私的に流用したという。管理金は会費や町が支払う体育館管理委託料などで構成。女性職員は05年から1年契約の町教委の嘱託職員として勤務し、07年にクラブが設立されると公務外の臨時職員として週1回クラブの事務に当たっていた。女性職員が通帳などを管理し、3年目以降は決算も行われていない状況だったという。

 今年6月ごろにクラブ役員が通帳を点検していた際に使途不明金があるのを発見。女性職員は私的流用を認め、全額を弁済したという。町は「誠に遺憾。人事面の指導をさらに徹底し、公金などの適正管理を強化する」としている。
【林哲平】

関西アマ女流囲碁名人戦 横川さん優勝

2011-09-14 11:08:21 | 士 cerebrity
2011年09月13日

 第30回朝日・関西アマ女流囲碁名人戦(関西棋院主催、朝日新聞社など後援)が11日、大阪市北区の大和ハウス大阪ビルで開かれ、164人が参加した。このうち7人が名人戦リーグに挑み、大阪府吹田市の横川幸子さんが2年ぶり2度目の優勝、京都府城陽市の糸井庚代子さんが準優勝した。ほかの参加者は棋力によってA~Fの6グループに分かれ、ブロック別に対戦した。各グループのブロック優勝者は次のみなさん。

 【A】横山絵理=岡山市▽八木菜月=京都府京田辺市▽藤田早稀=兵庫県三田市

 【B】古家美里=大阪府寝屋川市▽伊藤誠子=兵庫県伊丹市▽進戸美菜子=兵庫県西宮市

 【C】田中菜摘=大阪府富田林市▽橘愛海=神戸市

 【D】黒川真衣=大阪府東大阪市▽川端百合子=大阪府箕面市

 【E】辻野杏奈=堺市

 【F】北内琴海=兵庫県尼崎市

本格囲碁十九路盤
クリエーター情報なし
ハナヤマ

長岡京市が独自に放射線測定

2011-09-14 11:03:23 | 政 governing
長岡京市は、市独自で大気中の放射線量を測り、ホームページで公表する取り組みを始めました。
長岡京市によりますと、東京電力福島第一原発の事故のあと市民から放射線量が知りたいという声が寄せられたということで、市が独自に放射線量を測定することを決めたということです。
京都府では府がすでに15か所で大気中の放射線量を測定して公表していますが、市町村が独自で測定して公表するのは初めてだということです。
平日の朝8時半に市役所前の駐車場と市役所の庁舎の屋上で放射線量を測り、毎週金曜日にホームページで公表していく予定です。
長岡京市によりますと、今月5日から9日までの測定結果は1時間あたり0.04マイクロシーベルトから0.07マイクロシーベルトでいずれも自然界に存在する放射線量の範囲内でした。
長岡京市は福井県の若狭湾での原発事故に備え、今後も継続して測定を続けていくとしてます。

09月14日 10時51分

日本語版 ガイガーカウンター 放射線測定器 高速高感度 2011最新モデル
クリエーター情報なし
MK-Factory

11月茶会、戦国武将と妻役募る 国文祭、大山崎町実行委

2011-09-13 11:56:47 | 祭 carnival
昨年秋の事前行事で、来場者を接待する北政所役の女性(左端)。隣には腰元役も座っている(2010年11月6日、大山崎町大山崎・大山崎ふるさとセンター) 国民文化祭大山崎町実行委員会は、国文祭期間中の11月5、6日に催す「戦国茶会」で戦国武将やその妻などに扮(ふん)し、時代装束を身にまとい来場者に茶を勧める出演者や、運営補助のアルバイトを募集している。

 出演者の募集人数は8人。男性の役柄は加賀藩の祖・前田利家と、江戸時代初期の大名で若狭小浜藩主の京極高次。女性は豊臣秀吉の正室・北政所(まんどころ)と、側室の京極龍子、徳川秀忠の正室・江、明智光秀の娘で細川忠興の正室・細川ガラシャと、腰元2人。茶会の受付や案内、設営、後片付けを担う運営補助員は20人を募る。

 応募資格は18歳以上で高校生は不可。開催当日のほか、別の日に行う事前打ち合わせに参加できることが条件。11月5、6日の勤務時間は午前8時~午後8時。時給800円で交通費は支給しない。

 希望者は市販の履歴書に写真を貼り、大山崎町歴史資料館へ持参する。応募者多数の際は選考を行う。締め切りは16日。

 問い合わせは大山崎町歴史資料館TEL075(952)6288。

【 2011年09月13日 11時22分 】
織豊期の茶会と政治
クリエーター情報なし
思文閣出版

要配慮者の登録急増 向日、震災後に危機意識高まる

2011-09-13 11:53:46 | 政 governing
 京都府向日市で、災害発生時の避難などで支援が必要な「要配慮者」の登録者が、3月の東日本大震災発生後、この半年間で急増している。一度は登録を「不要」と返答したが、震災後に登録し直した人は100人超に上る。市の担当課は「東日本大震災の影響で、災害に対する市民の危機意識が高まった」と分析し、この機にあらためて登録を促している。

 市が要配慮者の対象としているのは、▽65歳以上で一人暮らし▽高齢者のみの世帯▽知的または身体に障害のある人▽要介護認定で3以上の高齢者-などで、計6072人。

 そのうち、登録者は東日本大震災直前の2月末時点では2千人を下回っていたが、以後半年で800人以上が新たに登録。8月末現在、全対象者の46・2%に当たる2808人が登録を済ませた。

 また、この半年間に登録をした人のうち、106人は一度、登録を「不要」と返答していた。そのほとんどが、あたらめて登録した理由を、東日本大震災の発生を受け「不安になった」ことを挙げたという。さらに、これまで返答がなかった人からも、「民生委員の説明を聞きたい」などの要望や問い合わせが多く寄せられるようになった、という。

 一方、未返答の人もまだ2千人余りおり、市は当初の目標だった全対象者の6割登録に向け、民生委員による戸別訪問や、町内会・自治会での回覧、広報紙などを通じ呼び掛けを続ける。並行して、登録者個別の避難計画の策定を順次、進めていく。

【 2011年09月13日 11時05分 】

和太鼓や盆踊り、地域と交流 「乙訓障害者夏まつり」

2011-09-12 11:39:53 | 祭 carnival
和太鼓のサークルの勇壮な演奏で幕開けした「乙訓障害者夏まつり」(長岡京市井ノ内・府立向日が丘支援学校) 京都府長岡京市井ノ内の府立向日が丘支援学校で10日、「乙訓障害者夏まつり」が開かれた。在校生や卒業生、地域住民らが多数集まり、和太鼓演奏や歌、出店などを楽しんだ。

 乙訓地域の障害者やその保護者団体、施設の関係者などでつくる実行委員会が、障害のある子どもと地域住民が交流を深める機会をと毎年催し、38回目。同校は今年春から生徒が乙訓の在住者だけとなったことで、今回のまつりから2市1町と各市町の教育委員会の後援を初めて得た。

 まつりは、和太鼓のサークル「でんでん」の勇壮な演奏で開幕。同校のテーマソング「そんな町を」の合唱や、手話サークル「でんでん虫」のコーラスに続き、ステージショーとしてアフリカ太鼓とダンスに、大道芸も。最後に長岡京市盆踊り保存会とともに盆踊りを楽しみ、去り行く夏を惜しんだ。また会場には、多数の出店が並んだほか、お化け屋敷も設けられにぎわいをみせていた。

【 2011年09月11日 12時30分 】

教員採用試験 特別支援学校らくらくマスター[2012年度版]
クリエーター情報なし
実務教育出版

西京区のガス停止で市が補償

2011-09-11 11:51:18 | 災 disaster
ことし6月京都市西京区の住宅街で破裂した水道管の水がガス管に流れ込み1万5000世帯でガスが使えなくなったトラブルで、京都市は住民に対し入浴費用や営業の損失について補償することになりました。
ことし6月20日、西京区の住宅街で地下の水道管が破裂して水が噴き出し、隣のガス管も壊れて水が流れ込んだ結果、西京区のほか、長岡京市と向日市のあわせておよそ1万5000世帯に影響し最大でおよそ1週間にわたってガスが使えなくなりました。
このトラブルで京都市は、ガスが使えなくなったため住民が負担した入浴施設の利用料金や、飲食店などの営業損失について補償することを決めました。
このうち入浴費用については、ガスの供給が2日以上止まったケースを対象に、平日はおとな800円、子ども500円を上限に補償します。
また、施設までの交通費として、バス料金が往復360円、それに、タクシーに乗った場合、領収書があれば往復2000円を上限に、知人宅などで入浴した場合も含めて補償します。
さらにガスが止まったことで営業できなくなった店舗の損失分や、ガス器具や建物の損傷については、トラブルとの因果関係が認められれば補償するとしています。
いっぽう、自宅で料理が出来なくなったことによる外食などの食費は対象外です。
京都市上下水道局では9月12日から10月21日まで補償の申請を受けつけることにしています。問い合わせは、
平日の午前9時から午後7時まで。電話番号は
0120-928-253です。今回の保障について、9日に開かれた京都市議会の交通水道消防委員会で上下水道局の担当者が説明したうえで「たいへん申し訳なかった」とトラブルについて改めて陳謝しました。
そのうえで担当者は、補償額は総額でおよそ3000万円を見込んでいることを明らかにし、「今回のような大規模なトラブルが起こらないよう全力をつくしたい」と再発防止に努める考えを示しました。

09月10日 08時35分

開山堂の大屋根「平成の大修理」完了 向日・10日に落慶法要

2011-09-10 12:49:01 | 式 celemony
大屋根の全面改修が終わり、真新しい瓦が並ぶ「開山堂」(向日市鶏冠井町・南真経寺) 京都府向日市鶏冠井町の南真経寺境内に立つ「開山堂」の大屋根の全面改修がこのほど終わった。きょう10日に檀家(だんか)ら関係者100人余りが集まって、落慶法要が営まれる。

 開山堂は江戸初期の1642(寛永19)年に建立され、日像菩薩(ぼさつ)像が祭られている。一昨年暮れの点検で、大屋根が激しく傷んでいることが判明。檀家で協議し、全面改修に乗り出すことにした。

■年内、本堂も

 工事は、過去に同寺の庫裏の修理も手掛けた「宮下工務店」(同市森本町)が担当し、約10カ月間かけてこのほど完了した。野地板の張り替えや、垂木、梁(はり)の交換などが行われ、総面積約340平方メートルの大屋根の瓦もほぼ全面ふき替えられた。費用の約7千万円は府と市が一部を補助したが、多くは檀家の護持会費と奉納金による。

 またその費用の一部を充て部分改修を予定していた本堂も、傷みが想定以上だったため全面改修することに。すでに工事が始まり、年末の完成を見込む。

 檀家総代長の鎌田純市さん(74)は「工事のため春は彼岸法要ができなかったが、秋の彼岸には間に合った」と開山堂完成を喜び、本堂も全面改修されることで「まさに『平成の大修理』になった。全完成後はみんなで大事に守り後世に引き継いでいきたい」と話す。

【 2011年09月10日 09時32分 】

実用建築儀式集成―地鎮祭から落慶法要まで
クリエーター情報なし
青山社

笑って笑って敬老会 催し充実 大山崎 記念品もグレードアップ

2011-09-10 12:35:56 | 会 party
会場を巡る獅子舞に拍手を送るお年寄りたち(大山崎町・町体育館) 京都府大山崎町主催の敬老会が9日、同町円明寺の町体育館で開かれた。町は財政再建のため、お年寄りに支給していた賀寿祝い金を今年から廃止。代わりに敬老会の内容を充実させた。プロによる演劇や漫才など盛りだくさんな内容で、70歳以上のお年寄り約340人が楽しんだ。

 町は昨年まで毎年9月に、白寿と米寿、喜寿、古希を迎えた老人に3万円~5000円を支給していた。今年は祝い金の廃止を補う形で記念品をグレードアップし、前半の式典では、白寿の人に空気清浄機、米寿の人には電気ポットが贈られた。100歳以上と合わせて、地元の保育園児からお祝いのレイもかけてもらった。

 後半の演芸では、豊来家玉之助さんが傘回しや獅子舞を披露した。横山たかし・ひろしさんの漫才や、美空ひばりさんのそっくりさんによる物まねもあった。軽妙なトークや掛け合いの連続でお年寄りたちは何度も笑い、大きな拍手を送っていた。

【 2011年09月10日 09時29分 】

美濃焼 お言葉マグ 「一期一会。」 SAN1279
クリエーター情報なし
サンアート