三連休最終日の一昨日(11/24)、洛北の紅葉の名所、圓光寺に行きました。
圓光寺は臨済宗南禅寺派の寺院で、明治以降日本で唯一の尼僧専門道場でした。
開基は徳川家康とのことです。
意外だったのでパンフを見ると、1601年徳川家康が国内教学の発展をめざし、
伏見に圓光寺を建立し、僧俗を問わず入学を許したそうです。
現在の場所に移転したのは1667年です。
私は10年ほど前より、臨済宗本山の座禅会に参加していますが、
圓光寺の早朝座禅会に、一度は行きたいと思っていました。
ただ開始が6時と早く、なかなか足が出ずにいたのです。
山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/1dccf8738d65ab97f9c69a2821e4161a.jpg)
山門をくぐると、渦を巻く白砂の紋様が目をひきつけます。
白砂を雲海に見立て、龍を石で表現した特徴的な枯山水庭園です。
奔龍庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2b/2522c8587f8043a1b9650341cc18aad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/796920a57dd511dd716fd881d7cabdcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/eb8d1c270e3b62b2591b1e76d4ccfdce.jpg)
方丈庭園は見事な紅葉です。
京都のいろいろな紅葉の名所を見てきましたが、何本かの指に入る美しさです。
禅では有名な「十牛図」(禅の悟りに至る道程を描いています)を題材に、
近世初期に作られた池泉回遊式庭園です。
とにかく素晴らしい紅葉の画像をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/aaaa6ac96fab6acad90bd4dbda2540e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/258cc5c7eec52e0ce81127052e518c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/bd468714a7c6bb56fb11554eda28127d.jpg)
落葉もきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/9b8e4bec6d2a72e4ebf4fd146d3e206e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/9e7caad574ee75d52bf038689a81d493.jpg)
方丈玄関前に置かれた水琴窟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/36668bd41d4cb8ac161d8d0e74fe1ad6.jpg)
方丈に入り、方丈から見た景色です。
真新しい緋毛氈と真っ盛りな紅葉、実に味わいがあります。
1時間でも2時間でも座って見ていたい、そんな景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/4a2756e6d2358db99a30ae86b87a8bee.jpg)
庭園南側の洛北最古と言われる泉水、栖龍池の周りを歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/47/986f8f975f6ecdfe32ca435c18290235.jpg)
青苔もきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fe/140e31a3b265c711a1116071a7879499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/34a19395018f0b2a7e6fb8201f0fa01b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/a50035951f54557e342b1487a5a24ba4.jpg)
鐘楼と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/6c09da3a6561b008cc0ebfbcf14f0d4b.jpg)
落葉もきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/ce59f1d5563630843a8a765d26945ef5.jpg)
境内の山上に登る道が整備されています。
山上から見える京都市内の眺望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9c/3a6676937139ab0797c940d3a0afb9bb.jpg)
開基、徳川家康の歯を埋葬した東照宮がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7f/458bf5f004a2d8d2542e44a8f5edd95f.jpg)
竹林も美しい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/fa937f660953bad90848ab7e8b54a4af.jpg)
下山し、書院の中から紅葉撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/c79d08689b3b5dda51be5bc897e95bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/0ec45f08716101c3b114d8a11aed6ab6.jpg)
最後に方丈の襖絵です。
「琳派彩還 四季草花図」渡辺章雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f4/400ec23301b846d9f5a3993123c08971.jpg)
圓光寺素晴らしい紅葉でした。