京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

昨日(11/27)錦秋の嵐山渡月橋、広沢の池、仁和寺の紅葉

2014-11-28 05:26:57 | 2014 紅葉

本日2本目の投稿になります。
11月も最終、京都の紅葉もそろそろ終盤です。
早くに色づいたところは、先日の雨で散り紅葉になっています。
しかし、まだまだ見頃もありますので、京都へお越しの際は、
紅葉情報をチェックされることをお勧めいたします。

昨日早朝の嵐山渡月橋です。
じわりじわり色づいてきた嵐山が、錦秋の彩りになってきました。
嵐山を代表する渡月橋と嵐山、大好きです。















次に向かったのは、大沢池です。
ここは訪れる観光客が少ない場所ですが、観月の名所であり、
私の大好きな北嵯峨の田園風景と出会える場所です。


遍照山と大沢池
山肌が色づいている晩秋の景色です。










池に背を向けると愛宕山と田園風景が広がります。





広沢池の京都市の説明板です。





広沢池を東に少し行った場所に、毎年春お世話になる、
佐野藤右衛門さんの桜畑があります。
春見事な枝垂れ桜が咲き、夜はかがり火が焚かれます。





















次に向かったのは、世界遺産仁和寺です。
ここも京都では遅咲きの桜として有名です。
先日、仁和寺が管轄する裏山に建てられた、御室八十八ヵ寺めぐりをしてきました。
中門の背景にある山です。





仁和寺五重塔





先日の雨で、落葉が目立ちます。










金堂前から下りの撮影です。





ミツバツツジがきれいに咲いていました。
完全に時期外れだと思うのですが、、、、。






















昨日(11/27)建仁寺の紅葉

2014-11-28 05:25:43 | 2014 紅葉

本日も2本投稿します。
まず1本目は建仁寺の紅葉です。
私は建仁寺の日曜座禅会に参加し、10年ほどになります。
最近は真冬はご無沙汰しています。
真冬は室内とはいえ、暖房のない寒風吹きすさぶ部屋の座禅は、
つらいものがあります。

通いなれた建仁寺ですが、毎年紅葉の終盤、潮音庭の紅葉を楽しみにしています。


三門(望闕楼)





庫裏に入ると目に入るのが、国宝「風神雷神図屏風」です。





本坊中庭の潮音庭、中央に三尊石、その東に坐禅石、周囲に紅葉を配置しています。
しかし紅葉はまだ早かったです。

















本堂庭園の紅葉は見頃です。










久しぶりに庭園を歩きます。















茶席「東陽坊」です。
1587年に豊臣秀吉が催した北野大茶会で、利休の高弟・真如堂東陽坊長盛が、
担当した副席と伝えられています。
なかなか、味わいのある茶室です。











方丈前庭も紹介します。










境内の紅葉です。