京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

昨日(11/28) 見頃終盤の真如堂、法然院、安楽寺紅葉

2014-11-29 05:29:15 | 2014 紅葉

本日2本目の投稿です。
今朝土曜日は、朝から雨が降っています。
昨日までは日中好天が続き、紅葉日和の11月後半でした。

京都の紅葉もそろそろ終盤になってきました。
観光紅葉情報でも「落葉」の文字が目につきはじめてきました。

私は紅葉の色づきはじめが好きですが、散り紅葉にも愛着をもっています。
楽しい宴の後、じわっとわき上がる充実感のなかの寂しさに似ています。

今年ほど京都の紅葉を楽しんだ年はなかったかもしれません。
定年退職後の毎日の散策に満足しています。

京都の紅葉を目当てに訪れる観光客は、今月いっぱいだと思います。
楽しませてくれた紅葉も、来月初旬の寒波でほとんど散ってしまいます。

私はもう少し、散り紅葉の余韻を楽しもうと思います。
散り紅葉は、寂しくもありますが、風情があります。
もう少し、散り紅葉の風情もお届けできたらと考えております。

昨日、向かったのは真如堂です。
前回(11/20)訪れた時は紅葉真っ盛りでしたが、
今回は散り紅葉が多くなっていました。
本堂の南側は紅葉も終盤です。

真如堂の総門からの景色





足元に目をやると落葉の絨毯です。





参道の階段の両側はまだ紅葉が残っています。
でも、階段には落葉も多くなっています。










本堂南側と東側はだいぶ落葉しています。















本堂の北側は見頃ピークです。






























本堂前から三重塔です。















次に向かったのは法然院です。
今が見頃ピークでしょうか。
















講堂では陶器の展示会が開催されていました。











青苔の上にも落葉です。










最後は安楽寺です。
茅葺き山門の上の紅葉が見頃です。






しかし、ここも落葉が目立ちます。


















昨日(11/28)大徳寺高桐院と下鴨神社の紅葉

2014-11-29 05:28:05 | 2014 紅葉

本日も2本投稿します。
私の京都の紅葉めぐりもそろそろ終盤のようです。

昨日朝、向かったのは大徳寺高桐院です。
着いたのは、今回も拝観時間前です。
私はここの参道の紅葉の移り変わりを見るのが好きです。
特に気に入っているのは、晩秋から初冬のすっかり落葉した参道の景色です。


高桐院山門からの景色です。




参道からの景色、石畳の両側には落葉が目立ちます。










勅使門の上










拝観時間前なので、中門から引き返します。





屋根瓦の上にも落葉










青苔の上にも落葉が、いずれ赤絨毯のようになります。





次に向かったのは、下鴨神社です。
ここは、色付きが非常に遅い場所です。






























母と子どもの森、遊び場所










鳥居が見えてきました。













河合神社にも寄ります。





鴨長明の住んだ草庵が再現されています。

















また、初冬に訪れたいと思います。