私がこの齢になるまでの長い間、互いに心が通じ合ったと確信できた人々とのことを想起する時、その人たちの全てから、心意気というものを感じていたように思う。
交誼を結ぶ期間の長短は関係ない。どんなに長くても、心意気の介在しない関係は、泡沫のようなものである。徒に長い交際期間があっても、心意気の缺けている人物とは、誼が深まらなかった。
肝胆相照らす関係には、心意気という割符が必要不可欠であると思う。
心意気というものは、外に顕れるもので、有・無を確かめるのは存外簡単である。
【心意気がある】
①気前が好い
②侠気がある
③思い入れが深い
【心意気がない】
①吝嗇(ケチ)である
②事大主義者(長いものに巻かれる)
③臆病である
これなら分かり易い。
これを見れば、心意気のある人もない人も、誰でも心意気のある人とつきあいたいと思うだろう。
ところが世の中、そう上手くはいかない。パレートの法則が教えるとおり、心意気のある人は、全体の2割ぐらいしかいないのである。10人に2人。しかも、相手がこちらの心意気を認めるかどうか?
自分自身の心意気を慥かなものにしていないと、心意気のある人と誼を通じることはできない。
社会生活というものは、それが盛んな時ほど、人をして利害優先にさせてしまうものようである。
8割の人がそのようである時に、心意気のある人たちはたった2割の少数派である。少数派だから、仲間内の絆は固い。
盛大な多数派8割の人たちから見ると、寂しく見えるかもしれないが、実際は、心意気のある人たちは、心底充実した厚い誼を愉しんでいるのである。
余談になるが、民俗学研究の泰斗、宮本常一には、渋沢敬三という指導者でもある支援者がいた。
新一万円札の肖像画で知られる「日本近代資本主義の父、渋沢栄一の孫で、戦前の日本銀行総裁、戦後の国際電信電話会社(現KDDI)初代社長を務めた銀行家・財界人である。
渋沢敬三は経済人てありながら、戦時下の自宅で「常民文化研究所」を主宰していた学術に造詣深い人である。
宮本常一はこの人から「人間として大事なものを見落とさないためには、傍流にいて主流にならなことが大切である」と教えられ、それを生涯忠実に守ったという。
※「宮本常一」畑中章宏著(講談社現代新書)
私は長いこと社会というものを観察して来て、心意気を持ち合わせない人たちは、類を呼び集まることで安心を見出すことを知っている。
心意気が缺けているから群れずにはいられないのか、群れたがために心意気を失ったのか、どちらなのかは分からない。
とにかく8割は多数派を占め、主流となるのである。人は主流、多数派に属すと必ず驕りが生まれ、傲慢不遜になるものである。
対する2割の少数派は傍流である。謙遜な彼らの視点は低く視角は広いから、大切なものを見逃すことが少ない。
日本の政権党の総裁は、わずかな例外を除き、その多くが主流の承認の下で選出されてきた。すなわち、彼らは心意気を保有しない集団の代表である。日本の政治の最大の問題は、主流からしか総理大臣が出ないというところにある。ひとり三木首相が傍流だった。
現首相は主流に乗れない傍流出の総裁総理。心意気でも見識でも、前4代の政権党主たちとは、一線を画していると思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます