飛ばしたよ!

RC飛行機を飛ばして遊んだ日記です。

天橋立ツーリング、行きはバイクで帰りは汽車!?

2017-06-16 16:52:36 | バイクと車とその他乗り物

雨の降らない今のうちにバイクツーリング行ってくることにした。

前夜に決めたので、事前調査無し。何となく「天橋立見てこよう」です。

快晴です、順調です。

篠山付近の山又山の景色です。

こんだけ山があっても前人未到の山はもうないのでしょうね。

一人ぼっちツーリングなので、トイレの手洗いを台にしてタイマー撮影。

失敗したうえに、皮手袋を水に落としてビチョビチョ、これが前途を予言しているとも知らずに・・・・

やってきました、天橋立ビューランド。

なんと、リフトの補修作業で休業中。

対岸の笠松公園へは何度も行ってるので、こっちにしたんだけど残念。まだ昼前なのでこのままどこ行こう?

鳴き砂で有名な琴引き浜でも見に行きましょうか、晴天が続いているので良く鳴いてくれることでしょう!(自分が泣くとはよもや思わず)

3~40分で着きました、丹後半島もこのあたりまで来ると信号などめったにないので早い早い。

時間も1時頃になったので浜に行く前に腹ごしらえ。

景色も雰囲気も味も良い当たりのお店でした。

レジで精算して「お気をつけて~~」との声が妙に耳に残ります。

バイクにキーを差し込んで、・・・・・あれ?パイロットランプ点灯しない??バッテリー上がりか??

バイクはキーを抜くと車のように半ドアもACCもないのでバッテリー上がりが考えにくいんだけど。

押し掛けも挑戦してみるがうんともすんとも・・・・JAFにTEL ・・・15分程度で行けますって、一安心。

その間にバッテリーにアクセスできるようばらしておきます。

不幸中の幸いで、琴引き浜でエンコしなくてよかった。

ここなら日陰も屋根も、自販機もあるし、国道沿いだし。

店の人は心配してアイスコーヒーくれるし。

・・・・・・・・・・・・・

JAF来てくれたけど・・・・・・

助けてもらってなんだけど・・・・・・

JAF加盟の地元モータースのおっちゃんが来てくれたんだけど、バイクは専門外だから手際が悪い。

バッテリーをジャンプさせるだけで精いっぱい。

ジャンプでエンジンはかかるけど、吹きあがらない。

これでは180㎞を家まで帰れない。

JAFおっちゃんが地元バイク屋にバッテリーの在庫問い合わせてくれるけど、神戸でも取り寄せなのでこちらにあるわけもない。

・・・・どうしよう・・・・

っていうか、汽車で帰るしか方法は無い。

メットや革ジャンも含めてJAFおっちゃんの自動車屋に預けて、修理をお願いして駅まで車で送ってもらう。

ここは日本海、網野駅。

ヤクルトの監督だった野村監督の出身地

阪神間の電車や地下鉄は時々利用しますが、こんな遠方に行く汽車の利用はめったにない経験です。

切符を買うところからドキドキですわ~~

駅に着いたのは15時。

汽車は16時8分。

1時間も何して潰しましょ?

その辺散歩して、スマホで情報収集して、バッテリー切れそうなのでコンビニまで歩いて、それだけで4千歩も歩きました。

駅に帰ってくると、格好良い汽車が止まってました、駅員さんが切符で覚えてくれてて「これに乗ってください」って案内してくれたんですよ。

僕自身は、こんな汽車の旅は今までしたことがない。

バイク壊れて、落ち込んでいるはずなんだけど、なぜかワクワクしてる。

座席も広くてきれいだ。

どうもここが始発みたい。

ガラガラだ~~。

大阪までの切符です、意外と高くて5580円もかかる。

日本海沿いだけど、このあたりは少し内陸を走るので海はほとんど見えない。

宮津という駅で突然満員になりにぎやかな車内となる。

福知山で乗り換えると、今度は電車になったみたいでディーゼル汽車より静かで速度も速いように感じる。

午後7時過ぎ自宅近くの駅に到着。

約3時間の快適な汽車の旅がひょんんことから実現した。

この駅は自宅から近いJRの駅だけど、2kmもあるのでとぼとぼ30分もかかって歩いて帰ったのでした。

本日のコース、バイクのコースだけど、汽車も似たような経路を走って帰りましたとさ。

 

バッテリーの突然死か、発電機関係の故障で充電で来てなかったんでしょうか?

昼ごはんのちょっと前の橋立でGSの給油でエンジン止めたし、撮影でも止めた。再始動に何の異常もなかったけどねェ。

JAFおっちゃんのテスターでもちょっと低いけど、12.2Vほど出てたし、アイドリングでは充電してるようで14.1Vでしたよ。

 

ちょっと頼りなかったけど、JAFの会員なのでサービス料金は無料だったし、入っててよかった。

 

今朝TELがあって、バイクの発電機関係は異常なさそう。

バッテリー交換で直ったとのことでした。(ちょっと信頼してないけど、こっちに帰ったらいつものバイク屋さんで見てもらわなくちゃ)