はっちゃんが前から誘ってくれていた弘法市に行ってきた。
場所は京都の東寺です。
車からは見たことがある五重塔、行くのは初めて。
かなりの人出と見えましたが、夜のニュースによるといつもは1200軒の店が出るらしいですが今日は800軒ですって。
漬物、ハギレ、古道具、盆栽などだいたい予想通り、バイクのマフラーやサイドカバーなどもありましたが、120%売れるとは思えない。
その後バスで清水寺に移動。
門前町で湯豆腐の昼めし。
こんな立派な老舗に行きました。
これが本物の湯豆腐です!!生まれて初めて食べました。
味はどうや?
・・・家で食べる湯豆腐と変わらん・・・
この座敷、庭、建物に価値があるんですわ。
二年坂を歩いて降りて。
先斗町をかすめて。(ほんまにポントチョウって言うんや!)
八坂神社に来まして、今年の交通安全のお礼と来年の安全を厚かましくも100円で頼んできました。
その後錦市場をぶらぶらしたのち、はっちゃんお気に入りの大人の喫茶店でコーヒーを頂き、帰りは阪急電車で神戸に帰ってきました。
本日の運動量、2万700歩で15.7㎞の歩行でした。
これってなかなかすごいです。
日頃電車に乗らないくにちゃんは、その他にも駅のホームの転落防止シャッターや、ピタパでの改札にもいちいち驚いた今日一日でした。
門徒さんを連れての本山団体参拝の夕食に南禅寺で湯豆腐を食べましたが
門徒さんの声は(・・?『何所に入ったのか判らん』(?_?)
学生時代に「京都の老舗での食事は庭園の素晴らしさや座敷を味わうのもで
『腹いっぱい』は期待しないほプが良い」と
妙心寺の坊主(雲水)から教えて貰ってましたので
想像は付いていたけど旅行代理店が勧めたので
黙認しました。
ただ、その後『天一ラーメンツアーを9時より開始します』と
もう一つの京都の味を堪能してもらいましたが
此方も『富山ブラックの方が美味い』
坊主どもは「懐かしいなぁ~」と食べるけど
門徒さんの殆んどは京都生活がなかったり
若い頃には無いお店だから無理もないかも。
富山はボチボチ積雪に繋がりそうなお天気ですが
寒くなると『天一のラーメンやラーメン太郎』の
ラーメンが食べたくなります。
バイクの方は250TRのドラレコのハーネス処理に
四苦八苦しています。
雪が解けるまでには仕上げるぞ
富山のラーメンは富山ブラックと言うのが有名なんですね!
来年もツーリングでそちらも行くでしょうから食べてこよう。
食べるとしたら富山市の『大喜』がお勧めです。
富山市の西町と根塚にあります。
ただし「富山県民でもショッパイ」と言うほど
塩辛いので関西人にはご注意かも。
もともと、ご飯のおかずとして戦後復旧の
肉体労働者の為に作られたラーメンなので
銀シャリも注文してラーメンを啜っては
ご飯を食べるのが正しい『富山ブラック』の食べ方です。
通販でも手に入るので、本物を食べる前に
食べなれることをお勧めしますよ。
250TRにドラレコは何とか付きましたが
ラテェットの駒が1つ見つからず明日さいど分解です。