3週間ぶりのRCです。
月曜日に集まる面々もサービス業従事の人はGWは仕事でお休み久しぶりと、リタイヤ組みの人はGWの混雑はごめんしての人で、要するに大半の人がGWにはRC以外をしていてお久しぶり!でありました。
ですから皆さん飛ばす飛ばす!!順番待ちの渋滞がほぼ一日中ありました。
おいらは検定会の肩の荷がおりたら、リラックスして上手になりました!?
それとSバッハの初飛行がありました。
アクロ機の達人さんたちにいじられながら、重心や舵角の調整をしてもらったおかげで初飛行にもかかわらずトリム狂いもほとんど無くあっけなく離陸。
モーターはパワフルなのは判っていたので、フルハイにはせず何度か垂直上昇での機体の曲がり癖を見ていたら・・・・・はるか上空で「ぱきっ!」という音が聞こえるじゃありませんか。
「なんか聞こえました?」
・・・ぱきって言うたねぇ~。
「なんでしょねぇ~」
なんて悠長な感じでしたが、「尾翼がフラッター起こしてるよ!!」と、お~さんが指摘してくれてこりゃヤバイと着陸。
点検したら、胴体の一部が割れてました。
どうやらフラッターの振動で胴枠が割れたみたい。
あのまま知らずに飛ばしていたら空中分解したことでしょう。
そんなこんなで飛行機を取り囲んで話をしていたら、、、、
「くにちゃん、アクロ機好きなん?」
これが初めてですけど、好きですよ。
「ほんじゃ、もっと大きい円安前に仕入れたのがあるけど直輸入原価で分けてあげようか?」
なんて話が舞い込んで、「円安、次回入荷2割値上げ、今手元にある・・・」って話に飛びついてしまいました。
そうなんです、ガソリン機に手を出してしまいました。
飛行機は早速明日自宅に届きます・・・この不景気時に弾けております。
アベノミクス効果、個人的にはてきめん状態です。
自分が怖いです。
ということもあり、いつもより熱心にガソリンエンジン機を観察させてもらいました。
すると、なかなか手ごわそうです。
上の写真は、は~さんのエンジンですが、クラッシュして壊れたのではなく、飛んでる最中にマフラーが砕けたのです。
恐るべし、ガソリン30ccエンジン。
月曜日に集まる面々もサービス業従事の人はGWは仕事でお休み久しぶりと、リタイヤ組みの人はGWの混雑はごめんしての人で、要するに大半の人がGWにはRC以外をしていてお久しぶり!でありました。
ですから皆さん飛ばす飛ばす!!順番待ちの渋滞がほぼ一日中ありました。
おいらは検定会の肩の荷がおりたら、リラックスして上手になりました!?
それとSバッハの初飛行がありました。
アクロ機の達人さんたちにいじられながら、重心や舵角の調整をしてもらったおかげで初飛行にもかかわらずトリム狂いもほとんど無くあっけなく離陸。
モーターはパワフルなのは判っていたので、フルハイにはせず何度か垂直上昇での機体の曲がり癖を見ていたら・・・・・はるか上空で「ぱきっ!」という音が聞こえるじゃありませんか。
「なんか聞こえました?」
・・・ぱきって言うたねぇ~。
「なんでしょねぇ~」
なんて悠長な感じでしたが、「尾翼がフラッター起こしてるよ!!」と、お~さんが指摘してくれてこりゃヤバイと着陸。
点検したら、胴体の一部が割れてました。
どうやらフラッターの振動で胴枠が割れたみたい。
あのまま知らずに飛ばしていたら空中分解したことでしょう。
そんなこんなで飛行機を取り囲んで話をしていたら、、、、
「くにちゃん、アクロ機好きなん?」
これが初めてですけど、好きですよ。
「ほんじゃ、もっと大きい円安前に仕入れたのがあるけど直輸入原価で分けてあげようか?」
なんて話が舞い込んで、「円安、次回入荷2割値上げ、今手元にある・・・」って話に飛びついてしまいました。
そうなんです、ガソリン機に手を出してしまいました。
飛行機は早速明日自宅に届きます・・・この不景気時に弾けております。
アベノミクス効果、個人的にはてきめん状態です。
自分が怖いです。
ということもあり、いつもより熱心にガソリンエンジン機を観察させてもらいました。
すると、なかなか手ごわそうです。
上の写真は、は~さんのエンジンですが、クラッシュして壊れたのではなく、飛んでる最中にマフラーが砕けたのです。
恐るべし、ガソリン30ccエンジン。
此方は飛ばすには絶好の北風なのに
富山湾で発生した霧の関係で若干視界不良と判断したのか
飛行機派は私一人
少し寂しかったけどアポロ90を楽しく飛ばしてきました。
昨日は楽しかったです、(毎回楽しいですけど)
enjoさんのアポロはYS115では無かったですか?
あれ、エンストしませんか。
調整難しいですね。
ガソリン機は、もう家に来ました。
黒マグロみたいです。
エンジンから、サーボから揃えないとなりません、この機会にハイボルテージサーボ購入しようかとカタログとにらめっこ中。
S・BUSというのが今いちよく理解できない、サーボコードの延長は何であかんの?
難しいみたいです。(私は見てる人です)
特にスローの調整は「10タンク位は回さないと決めれないね」と
YSの調整に慣れてる人でも云われましたので、自分で調整できるのは
何時の日のことやら。
それと、S・BUS。
搭載してるヘリの持ち主から、説明を聞いてもチンプンカンプンです。
私の場合、脳ミソに合せて4,8Vが良いみたいです。
大事にしてやってください。
S・BUS先ほどメーカーに聞きました。
奥歯に物が挟まったような言い方ではありますが、「ヘリの3軸ジャイロはS・BUS接続でないと使えない」らしいですが、飛行機のメリットは「おくばにものがごにょごにょ・・」
エルロンつなぎ間違えても、動作方向が逆にならないとか、配線が減らせるとかのメリットくらいしかないみたいですね。
S・BUSサーボという分類のサーボは下位互換で従来サーボとして使えるのだそうです。
よかった~。