カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

芳春院盆栽庭園(大徳寺)

2025年02月21日 | 

京都大徳寺塔頭 芳春院盆栽庭園

大仙院(今回はパス)さんの入口より少し先(正面奥)

野梅

真柏 銘「忘れ形見」樹齢約150年

五葉松 樹齢約250年 徳川慶喜公愛樹

一位 名「麒麟」樹齢約500年 (世界盆栽大会ポスター樹)

祖母五葉松 樹齢約250年(絶滅危惧種)

紅冬至梅 樹齢約250年

出(入)口方面

こちらの盆栽は樹齢100年を超えるものも多く展示されて

小さな鉢の中の生命力、想像できないような繊細な手間がかかっている事を

それぞれの鉢にあるように感じました・・・

 

大徳寺塔頭の高桐院、しばらく拝観停止中ですが

それでも入口まで行ってみました(大徳寺境内の松並木)

嵐山や清水寺周辺のような喧騒とは無縁の場所です

高桐院入口

高桐院入口の塀

高桐院は京都でも好きな場所のひとつ、拝観できるようになったらいいですね。

今回はここまで

三門(金毛閣)千利休ゆかりの建物

2025/2/15の記録です

大徳寺は京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の大本山で

公共交通機関なら京都駅から地下鉄(国際会館行)北大路駅下車

駅併設の北大路バスターミナルからバスが便利です。

 

ちなみに金閣寺方面も京都駅からバス(混むと時間かかる)で移動するより

地下鉄で北大路駅からバスに乗り換えの方が確実かと思います。