祭日はクリーンセンターへの可燃ごみ搬入が可能(土日は休み)だったので
たまっていた剪定枝などを、軽トラ借りて持ち込みました
(クリーンセンター入口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/d6ad1d9ff2210ec71606fe6dab39b9a7.jpg)
今日は借りた軽トラの事を書こうと思い、以前撮った写真を探したのですが
見つからなかったので車の写真はありませんが
車はスバルサンバーのトラック30年以上前の型(排気量は確か550cc)
今の軽の規格よりたぶん幅10㎝狭いかと思います
今時の車には無いチョークを引いてエンジンを始動
スバルサンバーはエンジンが荷台の下(後方)で
エンジン音はしますが意外と静か、年式の割には乗り心地含めて快適
走りは遅い事は遅いですが荷物積んでも坂道を登り
急坂では、がんばれ!と声をかけたくなります
(30年は経っている車で、今の軽に比べると時代を感じますが)
近距離の移動ならまだ現役、多少不具合あるようですが車って意外と丈夫と思います。
今更ですが田舎暮らしには軽トラ便利ですね・・・
たまっていた剪定枝などを、軽トラ借りて持ち込みました
(クリーンセンター入口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/d6ad1d9ff2210ec71606fe6dab39b9a7.jpg)
今日は借りた軽トラの事を書こうと思い、以前撮った写真を探したのですが
見つからなかったので車の写真はありませんが
車はスバルサンバーのトラック30年以上前の型(排気量は確か550cc)
今の軽の規格よりたぶん幅10㎝狭いかと思います
今時の車には無いチョークを引いてエンジンを始動
スバルサンバーはエンジンが荷台の下(後方)で
エンジン音はしますが意外と静か、年式の割には乗り心地含めて快適
走りは遅い事は遅いですが荷物積んでも坂道を登り
急坂では、がんばれ!と声をかけたくなります
(30年は経っている車で、今の軽に比べると時代を感じますが)
近距離の移動ならまだ現役、多少不具合あるようですが車って意外と丈夫と思います。
今更ですが田舎暮らしには軽トラ便利ですね・・・
こんばんは。
毎日軽トラにお世話になっています。
なくてはならない足です。
薪の木を運んだり、敷地の中でも軽トラを使っています。
前の軽トラトンネルの中で停まってしまい、死ぬかと思いました。(笑)
毎年のように(153号を避けて)南信州フルーツラインを伊那新町から飯田まで走行します
そこで出会うのは伴走してくれる軽トラ
すでにホンダが製造中止を決めたように、その景色の一員が少なくなりそう
こんばんは。
田舎道では軽トラ最強でしょうね。
きっと都会暮らしのジムニー乗りなんかより
田舎の軽トラの方が走り慣れいて
悪路では強いかも知れませんね。
こんばんは。
自宅に軽トラ無いので、必要な時だけ借りてますが
ちょっとした買い出しなどで、ちょっと欲しくなる時があります。
普段仕事先でホンダの軽トラ使っています
古い車でパワステ無く低速ではハンドルがハンパ無く重いけど
それ以外故障も無く動いています。
前の仕事では伊那市飯田市間は良く走りました、高遠も仕事で行っていたので
153号や東伊那から駒ヶ根など毎週のように通っていました。