カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

ウツギ(卯の花)

2011年06月18日 | 木・樹木
ウツギ(空木・アジサイ科)の白い花

ウノハナ(卯の花)とも呼ばれています。

唱歌「夏は来ぬ」の冒頭に歌われている

「卯(う)の花の、匂う垣根に・・・」の卯の花だそうです





道路脇の斜面や林の下などでよく見かけますが

花が咲いていないと見分けにくい植物ではないかと思います・・・

高遠しんわの丘ローズガーデン

2011年06月17日 | 高遠憧憬
伊那市高遠町 しんわの丘ローズガーデン

バラの花が見頃になってきました

私の感じでは来週なかばくらいが最盛期になるのではと思います

今日は曇りで時々日が差すような天候で中央アルプスは望めませんでした・・・













明日の土曜日はここで結婚式なども行われるそうです

バラは約126種、約2600本 開園時間AM8:30~PM5:00まで

今年からバラ祭り期間中は入園 大人200円の開催協力金をお願いしますとの事でした。




ノボロギク

2011年06月15日 | 野の花 黄・橙
ノボロギク(野襤褸菊) キク科

雑草なのですが、この名前 野に咲くボロのキクというのはストレートすぎて可哀そう・・・

そんなふうに見ると「ボロは着てても心は錦・・・」(ちょっと昔の歌)と言っているようでもあります

名前に負けず、生命力は旺盛で一年中どこでも見かけます



別種で「サワギク」と言うのをボロギクとも呼ぶそうです(こちらも花の終わった後の種の綿毛や葉の様子から・・・)

    




ドクダミ

2011年06月14日 | 野の花 白
ドクダミの白い花が咲き出すと、梅雨も本番という感じがします



でも白く見えるのは花ではなくて苞(ほう)といわれる部分だそうで

その先の地味な穂先のようなところを見ると

花びらのない小さな花(オシベとメシベ)がたくさん並んでいます・・・




ギンリョウソウ(ギョリンソウ)

2011年06月12日 | 野の花(その他いろいろ)
ギンリョウソウ(銀竜草)またはギョリンソウやユウレイタケとも呼ばれるようです

私の周りではギョリンソウと呼んでいます、キノコではなく葉緑素を持たない植物だそうです

薄暗い林の中に点々と生えていました・・・

     



以前来た時はもっと沢山あったのですが周辺の環境が整備され、数が減ったようでした・・・

ユウゲショウ

2011年06月10日 | 野の花 桃・赤~紫
ユウゲショウ(夕化粧)またはアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)

ちょっと色っぽい名前ですね

桃色の花の大きさは1cmほどでなかなかキレイです、

夕方に花が開くので夕化粧とも言われていると書いてあったり

朝咲いて夕方閉じるとも書いてある本もありました

私が見たこの場所では朝開いて夕方には閉じている事が多いようでした・・・





比較的群生している事が多いようです

帰化植物でもとは観賞用のものが野生化したようです

伊那谷ではまだそれ程数は多くないのでは、と思っています。

クサフジ

2011年06月08日 | 野の花 桃・赤~紫
クサフジ(マメ科)

花が藤の花に似ているところからついた名前だそうですが

この名のように花の色は似ていますが木ではなく草です

道路脇や河川敷などで茂って、たくさん花をつけるので目立ちます

時には路肩を覆いつくすほど伸びて咲いているのを見ることがあります。