南信州獅子舞フェスティバル
飯田市中央通り一帯で今年は20団体以上が参加で開催されました
そのうちいくつかの獅子舞を見てきました
一つの獅子舞いにも大勢の人手がいるのですが
子供さんの参加も多く地元の熱意が感じられました。
羽場獅子舞保存会
上中村獅子舞保存会
下山獅子舞保存会
竜江一区獅子舞保存会
演技のあとは子供たちの厄払いです・・・
大洲七椙神社奉楽保存会
切石獅子舞保存会(子供獅子)
鼎中平獅子舞保存会
街中にお囃子の音が響いて賑やかでした・・・
飯田市中央通り一帯で今年は20団体以上が参加で開催されました
そのうちいくつかの獅子舞を見てきました
一つの獅子舞いにも大勢の人手がいるのですが
子供さんの参加も多く地元の熱意が感じられました。
羽場獅子舞保存会
上中村獅子舞保存会
下山獅子舞保存会
竜江一区獅子舞保存会
演技のあとは子供たちの厄払いです・・・
大洲七椙神社奉楽保存会
切石獅子舞保存会(子供獅子)
鼎中平獅子舞保存会
街中にお囃子の音が響いて賑やかでした・・・
松本市美術館で行われているスタジオジブリ・レイアウト展
連日盛況の様子で先日も、平日にもかかわらず満車の表示が出ていました
(この展覧会には先月一度行ってきました、その時の様子です)
アニメーションの制作工程の中では、
絵コンテから、実際の製作に必要な設計図のような作業(指示書)を
レイアウトと呼ぶのだそうですが、シーン毎に驚くほど鉛筆で精密に描かれていて、
これらが作品になるまでの、想像できない程の手間がかかっているのに驚きました・・・
スタジオジブリの作品はなじみ深いものが多いので
(私は最近の作品より少し前の方がよく見ているので、
となりのトトロ、魔女の宅急便、千と千尋の神隠しなどなど)楽しんで見る事ができました
展示作品数が1300点ほどあるそうで、数が多いのと、
一枚の作品がそれほど大きくなく、近づかないと良く見えないので
気に入った作品をゆっくりご覧になるなら(混雑してい時には特に)
多少時間に余裕をとっていかれた方がよろしいかと思います・・・
トトロの記念撮影コーナー、後ろは「まっくろくろすけ」を描いて壁に自由に貼るコーナー
ポニョの撮影コーナー
宮崎アニメのグッズ類の販売もありました、松本市美術館で11月27日まで開催
連日盛況の様子で先日も、平日にもかかわらず満車の表示が出ていました
(この展覧会には先月一度行ってきました、その時の様子です)
アニメーションの制作工程の中では、
絵コンテから、実際の製作に必要な設計図のような作業(指示書)を
レイアウトと呼ぶのだそうですが、シーン毎に驚くほど鉛筆で精密に描かれていて、
これらが作品になるまでの、想像できない程の手間がかかっているのに驚きました・・・
スタジオジブリの作品はなじみ深いものが多いので
(私は最近の作品より少し前の方がよく見ているので、
となりのトトロ、魔女の宅急便、千と千尋の神隠しなどなど)楽しんで見る事ができました
展示作品数が1300点ほどあるそうで、数が多いのと、
一枚の作品がそれほど大きくなく、近づかないと良く見えないので
気に入った作品をゆっくりご覧になるなら(混雑してい時には特に)
多少時間に余裕をとっていかれた方がよろしいかと思います・・・
トトロの記念撮影コーナー、後ろは「まっくろくろすけ」を描いて壁に自由に貼るコーナー
ポニョの撮影コーナー
宮崎アニメのグッズ類の販売もありました、松本市美術館で11月27日まで開催
ヤマラッキョウ(山辣韮)
用水池の斜面にぽつぽつと赤紫の花が見えたので、赤ツメクサかなと思って近づくと
ネギのような花が咲いていました、この形どこかで見た記憶が・・・
名前を調べるとヤマラッキョウのようでした
ラッキョウやノビルの花に似ています
用水池の斜面にぽつぽつと赤紫の花が見えたので、赤ツメクサかなと思って近づくと
ネギのような花が咲いていました、この形どこかで見た記憶が・・・
名前を調べるとヤマラッキョウのようでした
ラッキョウやノビルの花に似ています
長野県の南部に位置し飯田市合併前は上村と南信濃村の二つの村がありました
この二つの村を合わせたところを遠山(郷)と呼んでいます
いかにも山深い秘境を連想します・・・
子供の頃、今は使われなくなった喬木村からの林道のトンネルをぬけて
はじめて見た遠山谷の景色は今でも強く印象に残っています・・・
さて今は快適な国道152号線を上村の集落から遠山川に沿って南へ行くと
かつて森林鉄道の始発駅があった場所だそうですが
その名にちなんだ道の駅「梨元ていしゃば」が建っています。
駐車場に森林鉄道の車両が展示してありました
案内板によると昭和19年頃から昭和48年頃まで使われていたようです
この車両の置いてある場所の近くに旧木沢小学校の木造校舎が残っています
大きな建物です、内部の見学も自由にとあり中に入ってみました
この木造校舎と教室それに、下栗の里のビューポイントは引越し屋さんの
テレビCMに使われて、この教室はその撮影時のまま残されているようでした
木沢小学校の校歌が額にかかっていました・・・
飯田市南信濃木沢 木沢小学校の場所の地図です
この二つの村を合わせたところを遠山(郷)と呼んでいます
いかにも山深い秘境を連想します・・・
子供の頃、今は使われなくなった喬木村からの林道のトンネルをぬけて
はじめて見た遠山谷の景色は今でも強く印象に残っています・・・
さて今は快適な国道152号線を上村の集落から遠山川に沿って南へ行くと
かつて森林鉄道の始発駅があった場所だそうですが
その名にちなんだ道の駅「梨元ていしゃば」が建っています。
駐車場に森林鉄道の車両が展示してありました
案内板によると昭和19年頃から昭和48年頃まで使われていたようです
この車両の置いてある場所の近くに旧木沢小学校の木造校舎が残っています
大きな建物です、内部の見学も自由にとあり中に入ってみました
この木造校舎と教室それに、下栗の里のビューポイントは引越し屋さんの
テレビCMに使われて、この教室はその撮影時のまま残されているようでした
木沢小学校の校歌が額にかかっていました・・・
飯田市南信濃木沢 木沢小学校の場所の地図です
飯田市上村(かみむら)下栗(しもぐり)
日本のチロルとも呼ばれている山里です
飯田市内から約1時間30分ほど山道を車を走らせました
今日は晴れてはいたのですが、なんとなく靄のかっかたようなすっきりとしない空
下栗周辺は急傾斜地にへばりつくように耕作地と住宅が点在しています・・・
下栗全景ビューポイントまでは徒歩約20分と駐車場に案内がありました(歩道入り口)
もう少し急な路をイメージしていたのですが、狭い所はありますが思ったよりは
踏み跡もしっかりしていました(とはいえ山道なので要注意)
朝のうちだったので、まだ静かなビューポイントでしばし時を過ごしました・・・
(他に人が居ないと、なにか獣でも出そうな感じです)
下栗を「天空の里」と案内板にありましたが、確かにその雰囲気はあります
車に戻って近くを散策、残念ながら今日南アルプスはっきりとは見えませんでした
この後、木沢の木造校舎を見に行きました(続く)
日本のチロルとも呼ばれている山里です
飯田市内から約1時間30分ほど山道を車を走らせました
今日は晴れてはいたのですが、なんとなく靄のかっかたようなすっきりとしない空
下栗周辺は急傾斜地にへばりつくように耕作地と住宅が点在しています・・・
下栗全景ビューポイントまでは徒歩約20分と駐車場に案内がありました(歩道入り口)
もう少し急な路をイメージしていたのですが、狭い所はありますが思ったよりは
踏み跡もしっかりしていました(とはいえ山道なので要注意)
朝のうちだったので、まだ静かなビューポイントでしばし時を過ごしました・・・
(他に人が居ないと、なにか獣でも出そうな感じです)
下栗を「天空の里」と案内板にありましたが、確かにその雰囲気はあります
車に戻って近くを散策、残念ながら今日南アルプスはっきりとは見えませんでした
この後、木沢の木造校舎を見に行きました(続く)