カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

旧小笠原書院の桜(4/15)

2012年04月15日 | 伊那谷の桜
飯田市 三穂伊豆木(みほ いずき)旧小笠原書院の桜

満開には少し早い感じでしたが、この場所には静かに時が流れている

そんな感じがしました・・・(2012/4/15の様子)



同じ敷地内のあるモダンな小笠原資料館

    

こんな日には外のベンチに座って、のんびりしたくなる場所です



    



この近くにある(三穂小学校近く)の古川家の桜



(残雪の南アルプスと桜のアップ)



飯田市周辺の桜開花情報はこちらへ飯田下伊那の桜情報

麻績の里舞台桜・元善光寺の桜(4/14)

2012年04月14日 | 伊那谷の桜
今朝は雨が降ったりやんだりしていましたが

お昼前に傘をさしながら、桜を見に出かけました

飯田市座光寺(旧座光寺小学校の木造校舎と)麻績の里舞台桜(2012/4/14)

まだ蕾が多い状態





舞台桜入口の石段脇の桜は見頃





舞台桜の近くにある、石塚桜は、ぼつぼつ見頃

    





舞台桜から歩いて元善光寺へ

お寺の境内にある桜は見頃の桜とまだ蕾の桜とがありました





飯田市周辺の桜開花情報はこちらへ飯田下伊那の桜情報








飯田の桜(4/13)正永寺・黄梅院など

2012年04月13日 | 伊那谷の桜
今日の午後(2012/4/13)飯田市内を駆け足で見た桜の様子です

飯田の桜は見頃になっていました・・・

午後天気がだんだんと下り坂で、夕方には雨になってきました、残念・・・

正永寺の枝垂桜、満開





   



黄梅院の枝垂れ桜、花の色も濃く見事でした

   





黄梅院ライトアップ



安富桜(飯田美術博物館)



飯田市美術博物館の桜など





桜丸の夫婦桜(飯田合同庁舎)







愛宕神社 飯田最古の桜と言われる、清秀桜







愛宕神社の千代蔵桜

    



飯田市鼎で見た桜




飯田市周辺の桜開花情報はこちらへ飯田下伊那の桜情報

明日は少し桜を見て回ろうと思っています・・・











桜を見に京都へ(4/8)その3

2012年04月11日 | 
京都の桜を見に2日目 4月8日(日)の続きです(2012/4/8)その3

祇園の桜も見頃でしたが、このあたりはいつにも増して混雑

喫茶店などは順番待ちの所もありました・・・



祇園から八坂神社



円山公園、お花見客で満員でした







円山公園を通り、知恩院の桜も咲いていました(三門)





御影堂は改修工事中のようでした





朝から桜を見ながら歩いた京都市内、さすがに少し疲れたのですが

ここからバスを乗り継いで大徳寺の近くまで移動

(毎年4月の第2日曜日)京都の三大奇祭のひとつと言われる、今宮神社の「やすらい祭」へ



花篭の中に入ると一年間は無病息災になると言われているそうです

私も入れていただきました



昨年も少しこのお祭を見たのですが、今年は昨年より人出が多いように感じました





本殿前でお祭の解説があり

昨年は震災などがあり世の中不安定だったので、このお祭で厄を落として

良い年になりますようにといったお話をされていました

またこのお祭が晴れると、この年の京都のお祭も晴れると言い伝えがあるようです

昨年のやすらい祭も晴れ、祇園祭も晴れでした


こんなところで今回の京都の旅の日程も終わりました・・・


醍醐寺や京都御苑、高瀬川沿いの桜など見事でした

地元や京都通の方ならもっと違った名所の見かたもあるかと思いますが

また次回の楽しみにとっておきます・・・。


写真と文は2012/4/8(日曜日)の様子です
(地名など間違っていましたらご容赦ください
 それと私はあまり計画性が無いのでコースはあまり参考になさらないでください)








桜を見に京都へ(4/8)その2

2012年04月10日 | 
京都の桜を見に2日目 4月8日(日)の様子(2012/4/8)その2

朝、京都御所一般開放に向かいました、現地には9時前には着いたのですが

すでに大勢の方が並んでいました、紫宸殿前の左近の桜は残念ながらツボミでした

左側の囲いは橘の霜(寒さ)よけだそうです・・・





御所の中を見学して、御所の周辺の広い京都御苑を散策

近衛邸跡周辺こちらでは見頃になった桜もあり、皆さんカメラを向けていました







京都御苑のハナモモも見頃になっていました





宗像神社の桜は見頃



九条池にいたサギ



九条池と拾翠亭



京都御苑を出て地下鉄で京都駅方面へ、五条駅で降りて



東本願寺飛地境内(別邸)渉成園へ、印月池と京都タワー



桜が咲き始めてはいましたが、人影も少ない静かな園内をゆっくりと散策できました







傍花閣









渉成園から歩いて祇園方面へ、

鴨川の手前にある高瀬川沿いの桜は見頃になっていましたので

木屋町通りを高瀬川沿いに散策



今回は新婚さんと思われるウエディングドレスや着物姿の記念写真の撮影を

外国の方も含めて数組見かけました・・・お幸せに!







三条大橋を渡るあたりで見ると鴨川沿いにある桜もだいぶ花開いてきました





このあと祇園から円山公園、知恩院へと歩きました
写真と文は2012/4/8(日曜日)の様子です

(地名など間違っていたらご容赦ください
 それと私はあまり計画性が無いのでコースはあまり参考になさらないでください)


桜を見に京都へ(4/7)

2012年04月09日 | 
今年の桜開花は全国的に遅れ気味ですが

京都に少し早目の桜を見に出掛けました(2012/4/7の様子)

今回は定期高速バス(箕輪―大阪線)で(高森バス停7:39-京都深草11:01 約3時間半)満席



名神高速のバス停、京都深草からは最寄駅京阪藤森駅ですが

バス停から約15分程歩いて地下鉄・近鉄の竹田駅(下の写真)へ

ここで京都地下鉄バスの2日間乗車券(2千円)購入して地下鉄で京都市内へ



竹田駅から九条駅で降りて東寺へ(近鉄東寺駅の方が近い)

この日は気温が低くて風が強め、冬のコートに手袋が欲しいような天候でした

東寺の桜は咲き始めと言ったところでしたので観光客の姿もまばらでした











東寺からは京都駅まで歩き(意外と距離ありました)地下鉄で醍醐寺へ

醍醐駅の一つ手前の小野駅で降りて小野小町ゆかりの寺「随心院」

梅の寺としても知られているようでまだ梅の花が残ってたくさんの出店が並んでいました



小野小町の歌碑



小野小町が利用したと伝えられる「化粧井戸」







さらに住宅地の中を歩いて醍醐天皇山科稜



朱雀天皇醍醐稜



醍醐寺 理性院



理性院「千体地蔵」ここまでは静かな場所だったのですが



世界遺産、醍醐寺参道は人でいっぱいでした・・・(全体としては桜咲き始めでした)





国宝 金堂



五重塔



弁天堂



醍醐寺 霊宝館の桜



歓声が上がるほど見事な桜でした





桜の幹の下にスミレの花





醍醐寺広くて時間が遅くなってしまい

この向かいにある三方院さんの桜見る事ができませんでした・・・本当に残念です!!

(今回は見て回る順番が逆だった!)

こちらの桜には感動しました・・・また機会があれば訪れたいと思います



この日の桜はここまで、醍醐駅から地下鉄に乗りました・・・

















京都(4/8)京都御所・渉成園・円山公園

2012年04月08日 | 
朝から(京都市内の)桜を見に出かけました

朝いちばんで京都御所の一般公開へ(下は京都御宛)大勢の人で驚きました・・・



京都駅近く東本願寺さんの別邸(庭)渉成園(しょうせいえん)

街中と思えないほど人影も少なくお庭を堪能しました



高瀬川沿いの桜は見頃(祇園白川も見頃でした)

    

円山公園、桜より人の数が多かった・・・



京都市内まだ桜のつぼみも多いのですが、今日一日で開花が進んだようです
(写真は今日2011/4/8)

これで帰る予定です、次回旅の様子など書いてみたいと思います・・・

京都(4/7)東寺・醍醐寺

2012年04月07日 | 
京都へ桜を見に来ました

一番先に行ったのが東寺



今日のコース順番は最後になってしまったのですが

感動したのは醍醐寺の桜、残念ながら全部は見て回れませんでいた・・・本当に残念!!





京都今日はかなり寒く感じました、明日は一日京都を見て回る予定


出先からなので、旅行記は戻ってからアップしたいと思います