目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

今頃になってクリタケが、、、

2020-11-15 | 日記

おはようございます😃

今日もいい天気☀️

今週は気温が高く晴れる日が多いのです。

台風二十二号がベトナムに向かっていると言うのでその影響と思われます。

以前十二月中旬に台風が発生した時のことを覚えていますよ。

十二月と言うのに気温が二十度を超え、半袖シャツで出かけました。

今週の気候もそんな感じです。

 

昨日もあまり暖かいので、ひょっとしてと思って畑脇のクリタケの出る場所をチェックして見たら

何と今頃になってクリタケがいっぱい出ていました。

いつもなら十月中に収穫です。

その頃はしょっちゅう見に行ったけど全く出ておらず、

雨が少ないので今年はダメかと諦めていました。

 

昨日見に行って良かったです。

そうでなければ気が付かずに全部腐らせてしまったかもしれません。

早速クリタケご飯とキノコの旨煮を作りました。

でもまだまだ大量に出ています。

ご近所にお裾分け、今朝はきのこオムレツ。

暫くはキノコ、キノコが続きそう☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go to 感染

2020-11-14 | 日記

こんばんは

今日は汗ばむ程の良いお天気でした。

紅葉もますます濃くなって旅に出たい気持ちも膨らみますが、

この所のコロナ感染者の数が凄いことになっているので

ちょっと心配です。

Go to キャンペーンで感染が広がっているのは間違いないですよね。

関係ない、と言う政府は一体どこを見ているのでしょう。

 

日本の場合基本的に症状のある人が検査を受けているので

検査を受けていない無症状の感染者がどれくらい多いのか

きっちり把握できていませんよね。

それが怖いです。

 

大体、無限くら寿司とか、ネットで予約とか、

一部の人しか恩恵を受けることのできないキャンペーンって

どうなんでしょう。

我が家なんか無限くら寿司とか、やりたくたってできません。

近くにくら寿司無いし、かっぱ寿司まででも車で三十分はかかります。

ポイント貰ったってガソリン代までは賄えませんよね。

それに旅行だって、この時とばかりに

割引率の高い普段なら行けないような場所が人気だと言うじゃ無いですか。

お得感を求める人が多いと言うことらしい。

でもそれは高いホテル代や飛行機代を払える人が得をしている、と言うことじゃ無いですか。

そうやって、お金を持っている人が得をして、高級ホテルほど儲かる政策を

税金を使ってやるべきでしょうか?

国民の税金を使って一部の富裕層が儲かるシステムは不公平じゃないですか?

その辺りを理解していれば、go to キャンペーンに反対する声が上がっても不思議じゃないのに、

もはや日本人は何かに反対することは悪とでも考えているかの如く

大半の人が黙っていますよね。

政府は一部の人の財布を太らせるために

国民をコロナの危険に晒しても構わないと考えているのでしょう。

そう理解しなければ、

これだけ感染者が急増しているのにキャンペーンを止めないことに納得できません。

毎日これだけの新規感染者が増えていると

巷に溢れる隠れ感染者は千人に一人、いや百人に一人くらいの割合で存在しているのかもしれません。

イートやトラベルで浮かれている人々は

コロナに対する注意力が散漫になっているようです。

私自身も春先の自分と比べればうんといい加減になってます。

何事も気が緩んだ時に魔が刺すと昔から言われているので

こんな時こそ気を引き締めて感染防止を心がけるつもりですよ。

 

トラベルもイートも行かないで人のいない紅葉の山々で遊ぶのが好き☆

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2020-11-14 | 日記

こんにちは😃

今日は汗をかくくらい暑いです。

十一月も中旬にこの陽気。

一体どうなっているのでしょう。

何はともあれ、

晴天続きは嬉しい限りです。

昨日は十三日の金曜日、という事で家人の好きなことをする人なりました。

自分が十三日の金曜日生まれなのでその日はいつも特別の日、らしいです。

で、今が盛りの紅葉見物へ出かけました。

何となく秘境駅巡りの様になった気がします。

秘境駅と言っても崖っぷちにホームがくっついていたり、

誰もいない山の中のただの駅なので

こういうのに興味を抱いて訪ねてくる人の気持ちがあまり理解できません。

あと、撮り鉄って言うの、あれもね、良くわかりません。

昨日もね、橋の上にホラ、

こんだけ来ていました。

私も撮って見ましたよ。

紅葉の山の中に走り来る電車が見えました。

カメラマンは電車が走り去ると蜘蛛の子を散らすように消えるのです。

次のスポットに向かうのでしょうか。

夕方為栗駅へ向かう橋の上から午後の日を浴びる紅葉の山を撮りました。

ニワトコの実も赤く色づいています。

白髪のように輝くススキが綺麗でした。

今年の紅葉は見事です☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして千の風になった

2020-11-13 | 日記

こんにちは😃

この所秋晴れの良いお天気が続きます。

思えば雨が降ったのは先輩が亡くなった日が最後。

その前も晴天続きで多分彼が病院から帰る家路も燃えるような紅葉が美しい日だったことでしょう。

その美しい秋の山々を記憶に焼き付けて

感動を胸にしたまま逝ったのですから幸せだったはずです。

亡くなった日は涙雨。

以来毎日ふとした瞬間に彼の姿を思い出します。

共に暮らした最愛のパートナーが人付き合いの苦手な人で、

友人の多い彼の葬式ともなれば大勢の人と顔を合わせなければなりません。

それを気遣って、生前から一番親しい友人に死後のことを頼んであったようです。

そんな彼の遺言によって

葬式はとり行われませんでした。

花を手向けるお墓もありません。

 

文字通り彼は千の風になり私たちを優しく包む存在となったのです。

 

葬式はある意味それをきっかけに再び人々が出会うきっかけともなり、

死者を慕う人が一堂に介して死を傷み思い出話に話をさかせ

大いに死者を忍ぶ尊い時間のような気もしますが、

彼女の心労を気遣う気持ちの方が大事だったということでしょう。

 

結婚はしていませんでした。

彼はアーティストで彼女は引き籠り。

どこでどう惹かれあったのかわかりませんが、

干支にして三廻りちがいのカップルでした。

凄いでしょ。

本来なら彼女の母親が相手ですよ。

そんな若い彼女に感謝いっぱいの気持ちで逝ったのです。

こんな幸せあるかしら。

 

人生最後の日に、美しい紅葉を眺め我が家に帰ってホッとして

パートナーにありがとうの気持ちを伝えた後に

また明日、と眠りについたまま永眠する。

なんと素晴らしい。

是非ともあやかりたい逝き方じゃ有りませんか。

いつだって私の先を歩いていた人生の先輩に

死に方まで見せてもらった気がします。

ありがとう先輩。

あなたと出会えて幸せでした。

 

葬式には大勢の人が集まって彼の思い出話に花が咲くはずです。

人気者でしたよ。

でも彼はそれを望みませんでした。

静かに静かに舞台から去ろうというのです。

 

受け入れるしかありません。

それが彼の意思。

 

さみしい気持ちも、そよ吹く風となって私の涙を乾かしてくれるでしょう。

今夜は初七日。

冥土の旅を続ける彼が道に迷わぬように

今夜は蝋燭に火を灯しましょう☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報

2020-11-10 | 日記

その訃報が届いたのは土曜日の朝でした。

朝早く来訪する客の予定があったのでその件かと思ったけれど

それは古い友人の死を知らせだったのです。

骨髄ガンで闘病していたのもしっていたし、

最後に電話で話した時に腹水が貯まるようになったと聞いていたので

この冬を越せるかどうか気掛かりでした。

九月になって最後の頼みと病院に入りこれが最後という強い抗がん剤治療を受けました。

コロナ禍で頼りとする同居人が普通に面会することもできない中、

辛い治療を一人で受けていたのです。

でもその甲斐なく、七日の朝永眠いたしました。幸いとも言えるのは

打つ手をなくした病院側は本人の意思を尊重して

帰宅することを許してくれたのです。

先日、良く晴れ渡った秋空の下を最愛の人に付き添われて

黄金に煌めく紅葉の山々の合間を抜けて、住み慣れた山奥の我が家に帰ってきました。

それが彼の最後の望みだったのでしょう。

彼女の用意したベッドに横たわり、

感謝の言葉を述べて

おやすみ

と声を掛け合った後、

そのまま永遠の眠りについたようです。

なんと美しく静かな死でしょうか。

願わくば自分も彼のように、と思わず考えました。

 

三十年前に初めてあった日のことを鮮明に覚えています。

でも不思議と涙は出ませんでした。

闘病で痛みに苦しんでいるのを知っていたので

楽になって良かったね、と言う気持ちの方が大きいのかもしれません。

私より七つ上。

まだ若い、とも言えますが

幸せな晩年だったはずです。

ただその幸せが病気と看護という形ではなく、もっと健康的な物であったら良かったのにと

ふと思うのです。

 

本当に個性的な人物でした。

憧れの先輩。

この人との出会いが私の人生を変えた、と言って過言ない

そんな大切な友人が今日灰になってしまいました。

 

今日からは私の心の中で生き続けるでしょう。

 

さようなら先輩☆

 

 

 

 

 

そして

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする