目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

五つの小に三つの蜜

2020-11-20 | 時事

東京都のコロナ対策。五つの小って何?

 

三つの蜜を避けるとか、五つの小とか、

なんだか笑点の大喜利で出てきそうな言葉のあやって感じ。

 

どちらも対策というより都民にお願いしてるだけでしょ。

 

小人数、小一時間、小声、あと何でしたっけ。

こんな事までしてgo to イートって信じられない。

 

今回の感染者増大はgo to キャンペーンが大きな原因になっていると

誰もが思っているのに政府だけは関係ないと言い続ける。

今度自粛要請があったら潰れるって言う商売人が多いらしいが

 

ここは山本太郎が言うように一人当たり十万円のベーシックインカムを導入し、

国民の移動を出来る限り自粛してコロナにかからないようにするしか無いでしょう。

 

 

ベーシックインカムは竹中平蔵も言ってるけど、

彼の案は一人七万円、そして年金なくし生活保護もなくす悪策です。

これに関して堀江貴文は

田舎なら家賃も安いから七万円で十分、なんて言ってました。

とんでもない話です。

田舎に住んでいるけれど、家賃は安いが

まず車がないと生活が難しい。

物価は高い。

田舎に住んでいれば金はいらない、と

思うのは間違っていますよ。

都会では考えられない出費もあるのです。

 

田舎をバカにするんじゃないよ、堀江さん。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ三昧

2020-11-20 | グルメ

おはようございます😃

昨日のサンセットです。

このあと夜になって雨が降り出しました。

雨は今も降り続いています。

久しぶりのお湿りで樹々や草花も喜んでいる事でしょう。

 

ずっと良いお天気が続いて気温も高くなんか変。

北風ピープー吹いてません。

布団も一時冬用に変えたのにまた夏布団をかけて寝ています。

キノコの発育も遅れているようでやっと昨日収穫が終わりました。

一昨日はヒラタケも見つけてキノコ三昧です。

キノコご飯に始まって次はキノコのガーリックソース。

翌日はクリーム煮、そして昨日はキノコとチキングラシュ風と

毎日キノコ料理が続いています。

ヒラタケ、クリタケに市販のシメジや舞茸も合わせてキノコがいっぱい。

 

普段から免疫力アップの力を期待してキノコは毎日食べていますよ。

水溶性植物繊維が腸内環境を整えるのにとても良いそうです、

キノコってほとんどが水分と繊維でできているのに、

それぞれのキノコ独自で免疫力アップのパワーを持っています。

 

色々なキノコをいっぱい食べましょう☆

 

 

昔話ですが、三十年くらい前にオランダ人の友達が二週間ほど滞在したことがあり、

そのときに毎日のようにキノコを出したら、

キノコは死んだ木に育つものだから腐のエネルギーを感じて良く無い、

と言われました。

キノコの本当の力を知らないで

頭の中の知識や感覚だけで物事を判断している人でした。

 

その時は自分もキノコの力を知らなかったので反論できなかったけど、

今ならギャフンと言わせることができるでしょう。

食べても美味しいし、キノコ様様の私たちです☆

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャウトするのがロックンロール

2020-11-19 | 日記

昨晩の事。

夜なべ仕事をしている途中家人が音楽をかけました。

最初はわりと静か目でヴォーカルの人が淡々と喋ったりで

聴きながらこれは誰だ?と頭を働かせども思い出せず。

でも何となく聞き覚えのある声です。

懐かしいような六十年代後半を彷彿させるミュージック。

誰だろう。

 

音楽って不思議なもので聞けばその時代が蘇る魔法の力を持っていますよね。

 

暫くその音楽を聴きながら仕事する手が弾みだしました。

リズムに乗って体も揺れます。

踊りたい。

と言うか踊ってました。

これは絶対にあの頃の音楽です。

誰?

そう聞いた私に家人が応えました。

ドアーズだよ。

アイヤー、ドアーズか。

懐かしい訳だわ。

人気ありましたよね。

中学高校時代ですよ。

洋楽を聴き始めて、ラジオの深夜放送にハマった第一世代。

ラジオが友達。

洋楽大好きな若者でした。

高校生の頃は日本のフォークソングだったから、

中学の頃だったかもしれない。

テレビの音楽番組。

大橋巨泉が司会でやってたのを見ながらテレビの前で踊っていたこともありました。

ふふ、今の姿からは想像できません。

あの頃私も若かった。😪

でも音楽ってありがたい。

懐かしいサウンドに思わず体が反応して踊るババ、

何となく若返った気がします。

それにしてもドアーズ。

 

シャウトしてました。

がオーとか、ギャオーとか、

リードギターをキュイーンと響かせて

わーっとあの頃の思い出を蘇らせます。

音のチカラ。

 

 

久しぶりに元気をもらった瞬間です。

ドアーズ、ノリが素晴らしい☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たったの二百個。

2020-11-18 | 日記

 

こんにちは😃

今日も暖かいを超えて暑いくらいの日になってます。

西日本の方では夏日になっているところもあるようですが、

一体どうなっているのでしょう。

暖かいのはありがたく、過ごしやすくて毎日とても気持ち良く過ごしています。

紅葉も例年より美しく、案外と長く持っているので嬉しい限り。

最近はピークが来るとすぐに散ってしまい、見事な錦絵のあまりに短い鑑賞時間に心寂しくしておりました。

 

でも今年は綺麗よ。

そしてそれを長く楽しんでいます。

コロナのことですっかり生活様式が変わってしまったけれど

季節も姿を変えて毎年同じように巡っていきます。

生活様式は変われども日々のささやかな楽しみは変わらずにそこにあります。

そんな小さな喜びを大事に暮らしていきましょう。

今年は梅雨時から夏の始めまで、ずっと雨が降り続きました。

そのせいで蝶々やハチなどの花粉を運んでくれる昆虫が極端に少なかったのかもしれません。

我が家でも家の周りに蜂の巣を見ませんでした。

そんなの初めてかもしれない。

気象はすべての植物にその影響を与えます。

今年は柿の成りが良く無いようです。

いつも柿農家の余り物をいただきますが、今年は実も小さくてたったの二百個でした。

昨日の朝吊るしました。

今年の柿すだれ、たったの二百個で

淋しい、、、、😿

いつもならこの二倍は確実ですよ。

 

気温も高いのでカビの心配もありますが、

大丈夫、きっと美味しい干し柿になるでしょう。

来年は柿もりんごも豊作になる、そんなお天気が続くように願います☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃になって柿が、、、、、

2020-11-16 | 日記

こんにちは😃

 

きょうも良いお天気です。

 

昨日久しぶりに顔を出した友人と一緒に家人は川へ行きました。

 

この前見つけた廃線になった鉄道が通っていた道を見に行ったのです。

その友達は今流木に夢中になっていて

トンネルを抜けた河原に流木がいっぱいあると聞いて興味津々。

二人で何を持って帰ることやら。

私はと言えば、今年はもう無いのか、と半分諦めていた柿が届いたので

干し柿作りを始めます。

今年は梅雨時から雨が続き柿の出来が良く無いと言う話も聞こえて居ました。

いつもなら十月末、遅くても今月上旬のうちには届いていた柿が

今年は届きませんでした。

火曜日に街へ出かける予定なのでその時に産直を覗いて買ってこようと

思った矢先、昨晩電話があったのですすぐに取りに行ったのです。

このところの気温の高さですでに柔らかくなっているのもあるので

特急で皮剥きしなくちゃなりません。

こんなこと書いている場合じゃ無いのです。(≧∇≦)

 

それにしても、去年はこの倍以上の大きさがあったんですよ。

 

季節に左右される商売果樹農園はたいへんな仕事。

感謝して干し柿を作りましょう☆

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする