目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

血行促進で癒される

2024-03-09 | 日記

寒い日です😵

三月だと言うのに寒い日が続き今年はまだ鶯の声さえ聞いておりません。

 

昨日の事ですが、バレエ教室から帰ってなんだかとても疲れていたんですがんです。

足が重くて歩くのが面倒、立つのも嫌と言う感じでした。

記事を書いた時はまだそんな状態だったと思います。

 

家人の調子も悪かったので、ご飯を作ってあげたいと思い、

何とか体を動かそうと気持ちだけは急いたけど

ああやっぱりダメだわってまたグタッとなってたんです。

 

その時にね、ハタと思い出しました。

この間薪仕事で疲れ切った後、

何が私を楽にしたかと言うと足の指回しだったんですよ。

え、どういう事?

 

説明するとね、身体や足がだるかったのは過剰な使用で緊張した筋肉を緩めるために、

血流の促進を図る事が大事ですよね。

なぜ足の指かというと

足の先が心臓から一番遠い場所で血の流れが一番滞り易いからです。

 

特に高齢になると普段の生活の中でも血行が悪くなり易いので

手足足先からケアする事が必要だと、

知ってはいたのです。

 

知ってはいても実践出来ないという事は多々ありますが、

その時に知識を活かして足の指の関節回しを丁寧に実践したんです。

そしたら疲れがスッと引くような、脚が楽になる感覚がハッキリとかんじられました。

 

それを思い出し、昨日も足の指の関節を丁寧に回転させたら、

ヤッパリスッと楽になり血が巡ると同時にやる気も出て来るじゃないですか。

 

前に聞いた話ですが、ロシアの有名バレエダンサーは

ステージの前には必ず一時間ほどかけて

足の指から踵まで念入りに回転させるのが慣わしになっていると言う事です。

 

おかげで晩御飯にココナッツスープを作る事ができました。

夜になって寝る前に家人と一緒に動画を見ながら

今度は手の指の関節を回してみたんです。

先日バネ指にロックがかかったり、痺れが出たりするものだから

足が良いなら手にも良い筈と思ってやって見たんですよ。

 

ええ勿論、良かったですよ。

手が楽になります。

コレ、皆さんにお勧めします。

手足のケア、手や足の指の関節を丁寧に回転させて手先指先の血行促進。

 

是非どうぞ⭐︎

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエ教室その十一

2024-03-08 | 趣味

バレエ教室の日でした。

今日は結構疲れましたわ🥱

 

皆さんの足元を見て同じようにするのが精一杯です。

それでも十一回目となると体型が少しマシになってきた気がします。

 

オリゴ糖で腸スッキリと言うのもあるけれど

バレエのレッスンで少しは引き締まって来たんじゃないでしょうか。

そう願いたいです。

 

今日の課題は爪先立ちをした時の足の置き方でした。

膝からまっすぐに出さないと膝を痛める原因だそうです。

見様見真似の私だけど三ヶ月も過ぎると動作の細かい点を指導されるようになってます。

コーチの言うことを理解して自分の身体で表現するよう努めていますが

なかなか難しい事もあります。

まだ筋肉がついていないからね。

 

例によって買い物を終えて帰ってくるとすっかり薄暗くなって来て

雪でも降りそうな空模様、と

そう思った途端に白いものが舞ってきました。

魔法使いか、私⭐︎

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の功

2024-03-07 | 日記

お天気が回復しました。

雲は多めだけどお日様が出て良い感じ🙆

 

二日間真冬に戻ったような寒い日でした。

 

今日は日向が気持ち良いので日向ぼっこしながらお裁縫、

してたらさ、突然左手の中指にロックが掛かり、

外れなくなってしまいました。

強いバネ指の症状です。

元もとバネ指になり易い問題を抱えた指ですがいつもなら

すぐに元に戻ります。

 

それが今回はシッカリとハマったみたいで外そうとしても痛くて外せません。

指の関節のどこに引っ掛かっているのか、

それも分からないくらいカチカチになった指。

痛みも伴うので掌をさするくらいしかできません。

 

五分ほど思案にくれましたが思いついてお湯に浸けて見ることにしたんです。

直ぐキッチンへ行って湯沸器のぬるいお湯をボウルに溜めると

指が直角に曲がったままの左手を温めました。

 

すると想定通り手の筋肉が緩み指の第一関節がスッと伸び、続いて全部の関節が解放されました。

ホッとしましたよ。

こんなに強烈にロックがかかったのは初めてです。

初めての事に不安は付きもので、

このままだったら接骨院とか行って無理やり引っ張られたりするのだろうか?

 

などと馬鹿な考えが一瞬頭をよぎりました。

でも直ぐに自分で考えた方法で事なきを得たので良かったです。

亀の甲より年の功でしょうか。

多分昨日久しぶりに本業の方の実務に夢中になってコンを詰めたのが影響している筈です。

左手の使いすぎでした。

 

今日の裁縫もちょっと考え無しに始めてしまい今手間取っています。

簡単に考えすぎでした。

一度全部解いて最初から計画的にやり直した方が早いでしょう。

と言う事で全部元に戻し後日取り掛かる事にしますね⭐️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーばあちゃん

2024-03-04 | 日記

おはようございます😃

 

天気は曇り🌥️

 

昨日は疲れ切って布団に入り十二時間たっぷりと睡眠をとりました。

おかげで今日はまた元気が戻っています。

睡眠の効果は絶大ですね。

 

歳を取ると眠れなくなる人が多いそうですが私はよく寝れる方なので

まだまだ若いのかなと思ってます。

家人が普段にない筋肉運動をした後は軽く運動をして筋肉に溜まった乳酸菌を流しておくのが良いんだ、と

小難しいことを言うので食事の後、ソフトボールを使ってマッサージ。

 

そのせいか布団に入ってバタンキューでした。

 

ただ睡眠中はあっちへこっちへと動き回っていたそうです。

知らんけど。

多分脚がだるかったのでしょう。

一輪車を押して何往復もしたんです。

楽しかったけど疲れますよ。

 

昨日はね久しぶりに手斧を使って薪割りもしました。

 

もらって来たバタ材が丸太の切り落としです。

意味わかるかな。

丸い木の丸いところを切り落として四角い材を取り出すのです。

その切り落とした分をもらって来たのでまずストーブに入るサイズに切って

薄くて手斧でいけそうな分を私が割りました。

七十の婆さんで手斧で薪割りする人って割と少ないんじゃない。

そう思うと自分の元気が嬉しいです。

 

みんなこんなこと知らないと思うけど、

木の板を手斧で割る時はその木の素性を見るのですよ。

木が生えていた様に立てて斧を入れればストンと気持ちよく割れるのです。

斧を振り下ろし木がパキッと割れた時の清々しい気分。

でも見間違えて反対から斧を入れ木が割れるどころか斧が食い込んで大変なことになったりします。

コレは疲れの原因ですかね。

 

斧で薪割りは精神統一も必要ですよ。

いい加減に振り下ろすと曲がったり外れたりするので

精神を整えてエイヤっとばかりに撃ち下ろします。

 

気持ちがいいですよ。

 

八十過ぎても斧で薪割りできるくらいのスーパーばあちゃんを目指します⭐︎

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪の片付けで疲れ切る

2024-03-03 | 日記

今日はこの間もらって来た薪の片付け🪵

 

チェンソーで玉切りしたり、バタ材を短くしたりした物を

一輪車で運びます。

何往復も積んでは運び、荷を下ろしたらまた積んで。

 

一日外で働きました。

疲れ切って今日はもう寝ます。

いつもは宵っぱりの二人ですが、流石に今日は疲れたあ。

 

八十になってもこんな暮らしをしていたい⭐︎

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする