大野威研究室ブログ

おもにアメリカの自動車産業、雇用問題、労働問題、労使関係、経済状況について、最近気になったことを不定期で書いています。

アルゼンチン、政策金利を40%に引き上げ

2018年05月05日 | 日記

 2018年5月4日(金)、アルゼンチンは政策金利を40%に引き上げた

 アルゼンチン中銀は、先週の金曜と今週木曜にそれぞれ3%今週金曜に6.75%8日間で12.75%の政策金利の引き上げをおこない、ついに政策金利は40%という高水準に達した。

 フィナンシャル・タイムズ(2018/5/5)によると、アルゼンチン通貨ペソは今年に入ってから対ドルで15%下落しており、今回の利上げはこれ以上のペソの下落とインフレの上昇(現在は25%を超える)を食い止めるためにおこなわれた。

 ちなみにウォール・ストリート・ジャーナル(2018/5/4)は、アルゼンチンは先週50億ドル(5,500億円:1ドル=110円)のドル売り介入をおこなったが効果がなかったと述べるとともに、このペースで介入が続けば2か月で外貨が底をつくとしている。

 なお前掲FT紙は、利上げの発表後、ペソは対ドルで2.3%上昇してその日の取引を終了したと伝えている。

参考

新興国通貨が下(2018/5/1)


ドイツの電気自動車の販売、ノルウェーを抜いて欧州一位に

2018年05月05日 | 日記

 オートモーティブ・ニュース(2018/5/3)は、ドイツの2018年第1四半期における電気自動車の販売台数が17,574台となり、ノルウェーを抜いてヨーロッパ一位になったと伝えた。

 同紙はまた、ヨーロッパ全域でディーゼル車の販売が17%減少する一方、電気自動車プラグイン・ハイブリッド車の販売はそれぞれ35%、47%増加したとしている。

 ちなみに日本の2017年の電気自動車の販売台数は、およその推計だが2万台に達しなかった模様。 

 日本は、太陽光発電、風力発電といった次世代型発電システムの普及、開発で決定的に出遅れてしまったが、電気自動車の普及でも出遅れが目立つようになってきた。

 日本の電機メーカーは、携帯電話が世界で普及をはじめたとき、アメリカ市場で大きなシェアを占めるなど初動では活躍したが、その後の急速な低価格化といった市場変化にうまくついていくことができなかった。電気自動車の開発でも、三菱のミーブや日産のリーフなどが世界に先行したが、いまや電気自動車の開発・普及の中心はあきらかにアメリカ、ドイツ、中国にうつっている(開発トレンドも、日本メーカーがめざした大衆車としての電気自動車の普及から、まずは高級車を中心とした長距離化、急速充電の実現といった形にかわってきている)。気ががかりなところである。


イギリス、2040年以降、ハイブリッド車の販売を禁止

2018年05月05日 | 日記

 フィナンシャル・タイムズ(2018/5/5)は、イギリス政府は2040年以降、ガソリン車やディーゼル車にくわえハイブリッド車の販売を禁止する見込みだと伝えた。

 英政府は2017年7月、2040年以降「従来型」自動車の販売を禁止すると発表したが、ハイブリッド車が含まれるか否かなどあいまいな点が残っていた。