goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

家族旅行の合間にチョイ鉄じゃ~!       増結9連 特急 やくも

2012-08-20 22:01:02 | 伯備線
休みボケの体に今日の仕事はキツかった・・・(笑
しかもいきなり残業・・・

今日は早く寝ることにします (^^ゞ


毎年恒例の家族旅行
今年も山陰へ行って来ました。

海水浴に温泉に入って、美味しい料理を食べてリフレッシュでした。


そんな家族旅行の合間に数枚ではありますがチョイ鉄しました♪


1010M やくも10号           久しぶりの増結編成の撮影でした。
多客期に9連に増結される381系 やくも 
内装、外装をリニューアルした「ゆったりやくも」化が完了して国鉄色&緑やくも の増結編成はなくなってしまいましたが、さすがに9両編成になればかなり長く感じますね。

家を出発して新見辺りで休憩がてら やくも10号に間に合いそうでしたのでチョイ鉄しました♪
決して 増結やくも10号に合わせて家を出発したのではありません・・・
偶然です・・・ あくまでも偶然です・・・(笑





845M 

これにてチョイ鉄 終了~!

のんびり車を走らせて山陰へ・・・
コメント

8/12  夏の 福知山線 遠征   ゲリラ雨にも遭わずラッキーでした。

2012-08-19 15:16:17 | 遠征
お盆休みもいよいよ最終日・・・
相変わらずダラダラと過ごしてしまいました (^^ゞ

明日からは気合を入れて仕事をせなばいけませんね~。
と、言いながら一週間位は体きついんだろ~な~
 
憂鬱な日曜日の午後・・・


さて、夏の福知山線遠征の報告も最終回です。

こうのとり18号を順光で撮影する事が出来てひとまず満足でしたが、晴れ間で撮影出来たのは2547Mまででした。
2547M通過の続行で 183系 こうのとり15号がやって来る頃には今にも降り出しそうな真っ黒な雲に覆われて露出は一気に下がってしまいました。

遠くでは雨も降っているようで、雷が鳴って時々稲光が見えたりしています・・・
ゲリラ雨が降らないことを願いつつ


3015M こうのとり15号         晴れてればね~ 何て思ってしまいます。     

私のレンズではもはや露出がかなり厳しい状況で苦慮していると
はるぴんさん が明るいレンズ(70-200 /2.8)を貸してくださって取り合えず露出は確保できそうな感じです。



3020M こうのとり20号  
相変わらず生暖かい風が吹きながら今にも降り出しそうな雲行きは変わらないものの
287系の白い車体はやけに映えて見えます(笑



そして晴れていればこちらも夕刻のなかなか良い光線状態で撮影出来そうだったのですが・・・

3022M こうのとり22号      今にも降り出しそうな薄ぐらい中での撮影でしたがまずまずの出来です。





1739M 225系      テールランプの点灯した225系って、何だか眠そうな顔してますね~(笑
丹波竹田駅で こうのとり22号と交換してすぐにやって来ます。
このスジに225系が入るのは判っていましたのでこちらもしっかり撮影です。    


今にも降り出しそうな空模様ながら何とか雨も降らずラッキーでした。

これにて撮影終了~!


はるぴん(国鉄育ち)さん、早朝から運転&撮影お疲れさまでした。

帰りの高速もほとんど帰省渋滞に遭うこともなく順調に帰路に着けました。
ラッキーにもお天気にも恵まれ楽しい遠征となりました♪
コメント

8/12  夏の 福知山線 遠征   増結 381系 国鉄色 を順光で狙う

2012-08-18 11:22:33 | 遠征
我が家の恒例の家族旅行も、あっと言う間に終了・・・
お天気も上々で楽しい家族旅行でした。


さて、少々鮮度落ちになってしまいましたが福知山線遠征のつづきです。

当初の天気予報では曇り~雨の予報でしたが、幸運にも晴れ間のある暑いお天気に恵まれて午前中は順調に撮影出来ましたが、午後からは分厚い雲でお天気も怪しくなり始めました。

市島~黒井間での撮影はすっかり曇り空でしたが、晴れ間を信じて丹波竹田方面へ移動

晴れれば午後の 381系 こうのとり18号がきれいな順光で撮影できるポイントへ

撮影ポイント付近まで車を走らせていると再び晴れ間が♪   ラッキーです(^^♪

私、ここのポイントには初訪問でした。
午後から順光のポイントで多くの撮影者を予想していましたが、着いてみると先客の撮影者は1名でした。

着いて早々に

3016M こうのとり16号    さすがに7連になるとなかなか絵になりますね~。

晴れたのは嬉しいのですが、ここ日陰もなく列車を待っている間 オッチャンには辛い・・・
しっかり水分補給しながら待つのです。




3013M こうのとり13号
この辺りから再び空には怪しい雲がかかり始めて晴れたり曇ったりでヤキモキします。


結局、こうのとり18号がやって来る頃には撮影者は6名になっていました。
そして


3018M こうのとり18号          順光キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!
雲は多いもの晴れ間の中で撮影できて満足、満足♪





2547M

他の撮影者の方はここで撤収されてここでの撮影は はるぴんさんと私の2名での撮影に

しかし、残念ながら晴れ間があったのはここまで・・・
次の183系 こうのとり15号を待ちますが、空はすっかり曇り空で露出は一気に下がります。
    

つづきは次回に・・・
コメント (2)

8/12  夏の 福知山線 遠征   新ハンドルネ~ムは 「はるぴん」? (爆

2012-08-15 08:00:00 | 遠征
明日から恒例の家族旅行に行って来ますので2~3日ブログの更新はお休みです。



今回の記事の題名、本文とほとんど関係ありませんのでご了承下さい(笑


イソクロでの撮影後、再び谷川方面へと車を走らせます。

次の撮影地は私にとって毎回撮影には行くのですが失敗続きの鬼門の場所・・・
今回も懲りずにリベンジするのです・・・(笑

ここは毎回、数人の撮影者(前回は10人前後)が居られ、ベストの立ち位置は以外に狭く毎回立ち位置に苦労して譲り合いながらの撮影になりますが、今回はラッキーにも先客の撮影者は1名で立ち位置に余裕があります。
しかも光線状態はイイ♪


3012M こうのとり12号      緑深い山間を走る183系国鉄色、この感じで撮影がしたかった。
やっと今回納得のいく撮影が出来て満足です♪


谷川駅で こうのとり5号と交換するので効率よく撮影できます。



3005M こうのとり5号     こちらは287系 増結7連
事前に増結編成と判っていましたのでインカーブ側からの撮影も考えましたが、移動&立ち位置が草深くヘビ嫌いのヘタレな私・・・ビビッて断念 (爆


ここでの満足の撮影後、381系 こうのとり7号を撮影のため移動

この辺りから雲がますます増え始めます。


3007M こうのとり7号     振り子機能は抑止してあるはずなんですが、何故か直線で傾いている?



すぐさま撤収して183系 こうのとり14号撮影のため、再び黒井方面へ・・・

当初予定していたポイントに行ってみると草がボウボウ・・・
午前中にしっかり確認しておくべきでしたと反省しつつ、再びさら市島方面に移動開始。

通過時間までに間に合うか非常に微妙でしたが・・・


3014M こうのとり14号       到着と同時に踏切が鳴り出し何とか無事に撮影
ただ空はすでに曇り空に・・・

撮影後、昼食タイムのために氷上市内へ


と、ある事がきっかけで、ここでチョイとした出来事が・・・

今回一緒に遠征しているレツゴー三人のメンバーの一人でハンドルネーム「国鉄育ち」さんの長年使ってきたハンドルネームを改名する?出来事が・・・(謎爆

詳しい内容は長くなりますし、本人の性癖?(ウソです) にも影響?しますのでここでは割愛いたしますが、仲間内の皆さんにはいずれネタとしてご披露しようかと・・・(爆

ここからは「国鉄育ち」さん改め、新ハンドルネーム?「はるぴん」さんで書かせていただきますね!(笑
これをお読みになっている読者様には何が何やらお解りにならないでしょうが、私を含め数人の方のみが知る事で内輪ネタで申し訳ありません・・・m(__)m


そんなハルピンでお腹を満たし再び撮影再開であります。

はるぴんさんとハルピンネタで大盛り上がりしながら、先ほど こうのとり14号を撮影したポイントへ

3011M こうのとり13号    曇り空が残念ですが、水田の緑の絨毯の中を駆け抜ける287系電車
先ほどの こうのとり14号の撮影よりサイドによっての撮影ですが、この角度からだと3両編成の287系って正に地元鉄の方がおっしゃるプラレールのようです・・・(笑


はるぴんさんと、ここでこのまま撮影を続けることも話しましたが結局、もう一度日差しが戻ることを信じて再び移動開始です。


つづく・・・


※こんなんでよろしいか?「はるぴん」さん(爆
コメント

8/12  夏の 福知山線 遠征   増結 183系 国鉄色 を順光で狙う

2012-08-14 10:11:12 | 遠征
今年のお盆休みは、お天気が不安定で急に土砂降りの雨になったりと何処に出かけるにも何をするにもなかなか難しいです。
せっかくのお盆休みスカッと夏らしい空の下 お出かけや撮影がしたいのですがね~。


丹波大山~下滝間の篠山川が織りなす渓谷で こうのとり6号を撮影後 移動開始
予想外にお天気は回復基調で晴れ間も見えて良い感じです。

今回は 国鉄育ちさんの車での遠征ですが、何度かこの辺りに遠征している私はある程度の土地勘もありますから 国鉄育ちさんの運転で撮影ポイントチェックしながら移動します。
この日は連休前半なのと事前の天気予報の関係もあってか撮影者は少な目のようで、沿線の各ポイントには撮影者は居られるもののキャパに余裕はありそうです。

次の撮影ポイントは、この時間帯 光線状態も良く撮影には定番のイソクロへ

毎回訪れる定番位置に行って見ましたが、今回は2~30m手前辺りに撮影者の方2名が撮影準備をして居られて立ち位置に少々工夫が必要でした。


3008M こうのとり8号    多客期の増結で7連の編成もあるのにこちらは基本編成の3両でした。





2531M   改正前までは113系でやって来ていたスジ、今は223系4連で昼間の福知山線では長めの編成





3001M こうのとり1号           増結で6連の183系、光線状態も最高で良い感じ♪
381系の運用開始でますます運用の減った183系も今回はしっかり撮影しておくのです。


お天気も雲が多めで真夏のスカッとしたお天気ではないものの、日差しは強くとにかく暑い・・・
国鉄育ちさんと大汗かきながらお互いに うちわ を扇ぎあったりして余計に大汗・・・(爆
買っておいたペットボトルのお茶もすぐに空になちゃいます。





2535M              この辺り昼間は基本2両が基本編成です。





3010M こうのとり10号     この時間帯、新型車両287系の撮影は後追いばかりになります。





3003M こうのとり3号    撮影直後に雲が掛かって陰ってしまいましたがギリギリセーフなラッキーな一枚

何とか晴れてはいたのですが急に雲がかかったりで、列車が来る度ヒヤヒヤしましたが順光で撮影できて満足でした♪


撮影後撤収し移動開始です。
次の撮影ポイントは何もないのでしっかりコンビニで水分を買い込みます・・・


つづく・・・
コメント