四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

暴風雨一過の後始末とクレマチスがぽつぽつ

2019年05月22日 | クレマチス

昨日までの風と雨による被害を確認に、庭をパトロールすると

芍薬、ビオラ、ネモフィラ、宿根フロックスなどの草花がなぎ倒されています。

密植していることもあって、ヒョロヒョロと育っているからしょうがない。

花がまだ見られるものは、起こして支柱に結わえました。

残りは新しい季節に合わせたものに切り替えましょう。

せっせと抜く。

新しい草花を植えるまでは、土が露出している。

あ~あ。深いため息をつく。

大変だったのは、つるバラさんたち。

誘引後に伸びた枝が垂れ下がり、通路をふさいだりしています。

麻ひもでくくりつけるも、なんか見栄えが悪いんですよね。

風でこすりあったバラやクレマチスの葉っぱが黒ずんでいます。

もうすぐ、クレマチスとバラで華やぐ季節がやってくるというのに。

こんな光景を見ていると、正直悲しくなっちゃいますね。

さすがに、今日は写真を撮る時間がありませんでした。

なので、2~3日前に撮った画像を貼り付けました。

ベルオブウオーキング

ジョセフィーヌ

天空(パテンス八重系)

ここまでは、きれいだったのに、天空は一番風当りが強いところだったとみえ、花も、葉もボロボロになってしまいました。

でも嬉しいこともありました。

ピンクのチャーミングな花を咲かすアイノール(パテンス系)が、一気にたくさん咲いていました。

昨日は雨だったので、確認していませんが、1輪も花が咲いていなかったのに、すごいことです。

アイノールだけでも写真をとればよかった。

クレマチスの大輪系は早咲きが多いのですね。

満州黄と一緒に、ピンクのクレマチスが1輪咲いています。

ここに植えた覚えがない??

満州黄は我が家で一番の早咲きのクレマチスです。

花がお隣のアパートの方を向いて咲いているので、我が家からはあまり見えない。

このクレマチスはしっかり誘引したのに、育ての主より日差しを選ぶんですから。

花は正直ですね。

 

いつもブログを読んでくださりありがとうございます。

応援のポチの方もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

コメント (4)