四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

バラの花に囲まれた我が家

2019年05月31日 | バラ

我が家の庭のバラの開花状況は、6~7割といったところです。

庭にいると、バラの香りが漂っています。

特に早朝、庭に立つと、香りのシャワーを浴びているかのようです。

大げさじゃないのよ。

いつものショットです。

紫玉は、満開時期が過ぎて、花びらを周辺に散らし始めました。

モーティマ・サックラーの画像がぼんやりしていますね。

せっかくの美しい花がこれではわかっていただけませんね。

これではどうでしょうか?

側面から撮ってみました。

一番奥の方で咲いているのはポールズヒマラヤンムスクです。

これはまだ3分~4分咲きといったところです。

ノイバラに羽衣やラベンダーラッシーがポツポツ咲いてきたところです。

手前のピンクの花はラベンダー・メイディランドです。

このノイバラの香りがまたすごいのです。

この花の香につられ、やってくるのがクマバチです。

クマバチはものすごい羽根音を立てながら、飛び回っています。

今まで襲われたことがないので、あまり怖いとは感じません。

クマバチは特にノイバラが好物のようで、頻繁にその周辺を飛び交っています。

あっ、話がそれちゃったけれど、蜂対策もガーデナーにとっては関心のあるところですよね。

続けてもよいかしら?(つづけちゃっているけれどね(笑))

怖いのはアシナガバチとスズメバチです。

アシナガバチは人の手が簡単に届く周辺を飛んでおり、知らないで手を出すものなら攻撃してきます。

人の胸位の高さのところで、巣を作っているのを、この春だけでも3か所見つけました。

夫に夕方か朝方の動きが緩慢なときに、瞬間冷却スプレー(-80℃)をかけてもらい、仮死状態になった鉢を始末してもらっています。

スズメバチは集団を形成する前に、捕獲しようと、蜂取り器を庭や駐車場のブドウ棚に6個ほど設置しています。

スズメバチには効果てきめんです。

ちょっと、見たくない画像ですが、蜂に悩まされている方もいらっしゃるんじゃないかとご紹介いたしました。

この蜂取り器ホームセンターで3個入りで980円程度で購入できますよ。

さて、バラに戻しましょう。

夢乙女も少し咲いてきました。緑が濃いですね。

少し引いて撮ると、フランシス・デュブリュイやアブラハム・ダービーが見え、道路の方からちらっと覗ける

庭景色です。

最後の1枚はシェードガーデンになります。

ジギタリスは半日蔭でもよく咲いています。

点在する光景がシェードガーデンにはぴったりです。

 

 

いつも見に来てくださってありがとうございます。

よろしかったら、ポチ↓もお願いします。

 

 

コメント (6)