原種シクラメン ヘデリフォリウムが咲きました。
以前、白花を地植えしていましたが、梅雨に枯らしたことがあってから鉢植えで育てています。
こんな風に雪割草と一緒に育苗葉容器に入れて、お隣のアパートと温室の間の半日蔭に置いて、時々水をあげていました。
気温が低くなってきたので、そろそろ、日当たりのよい場所に移そうかと見に行ったら、ヘデリフォリウムが咲いていたんですよね。
昨年はわずかに咲いただけでしたが、今年は蕾もずいぶんついているわ。
嬉しい!
早速、茶の間前の縁台に移動してきましたよ。
さて、今日は強風が吹き荒れた1日でした。
タロちゃんと散歩しているとき、帽子(ひも付きにもかかわらず)が飛ばされること2回もありました。
帽子を追っかけていきなりダッシュしたら、腰に痛みが。イタタタタ・・・
タロちゃんが帽子を追っかけてくれたらよいのにね。
この風、まさか、台風19号の影響?
早すぎますよね。
寒気が入り込んで、木枯らし第1号のようなものかもしれません。
なぜ、ようなものと書いたかというと次のような理由があります。
気象庁のホームページによると、「木枯らし1号」は、10月半ばの晩秋(ばんしゅう)から11月末の初冬(しょとう)の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことを言うそうですが、その発表は東京地方と近畿地方に限定されるそうです。
東北地方には、木枯らしという気象
台風の影響でなくても、この風の強さは、「台風に備えなさいよ」と注意喚起されているようでした。
散歩から帰ってすぐに、バラの枝や菊など支柱を立て、しっかり結わえました。
東側のボーダーガーデンのつるバラは、夏にぼうぼう伸びてところを剪定していたのに、また伸びています。
それをワイヤーメッシュで作ったトレリスに誘引していたら、夕方5時のチャイムがなりました。
急いで片付けたら、もうあたりは薄暗くなりました。
秋の日はつるべ落としとはよく言ったものです。
残りは、また明日。
明日もお天気が良いようなので、台風の備え、なんとか間に合うでしょう。
見てくださってありがとうございます。
応援ポチが更新の大きな励みになっています。
よろしければポチっとお願いします。