goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

つるばらを壁面トレリスに誘引

2022年01月16日 | バラ

今朝の最低気温 氷点下4.0℃ 例年並みの気温となりました。

午前中はなかなか気温が上がらず、少し寒かったですが午後になると次第に暖かくなりました。

午後3時をまわると寒くなるのが普通なのに、今日は作業終了時まで、風もなく暖かくて作業が一気に進みました。

何と言っても今日の最高気温は午後4時の4.6℃でした。

凄くないですか。

さて、昨日フランソワ・ジュランヴィルの誘引を見て頂いた方には、家に接する面のトレリスに誘引されているつるバラに気づかれたでしょうか。

実は、フランソワ・ジュランヴィルより先にポールズヒマラヤンムスク(ランブラー)の誘引を済ませていました。

暮れに窓掃除をするのに、トレリスから落ちてくる枯葉や枝が何とも醜いので、せめて葉だけでも下ろし、ついでにいらない古枝等を剪定していました。

ですので、今年初めて誘引作業を始動させた1月10日に、ちゃっちゃと誘引を完了させていました。

実際のところは、ちゃっちゃというわけでもないのですが( ´艸`)

それでも、第1段階の剪定を済ませていると、作業はだいぶ楽です。

誘引していく段階で、更に剪定していきますので、誘引として残した枝はかなり少なくなります。

ポールズヒマラヤンムスクの様に、太い枝を威勢よく伸ばすランブラーは2段階、花後にも剪定しており、段階を踏んで誘引した方が、作業的には楽になると思います。

3年位までは、ポールズヒマラヤンムスクの誘引に丸2日ないし2.5日もかけていたのに、1日で済みましたよ。

それでは、誘引が完了した姿を見て頂こうかしら。

ポールズヒマラヤンムスクは、ほおっておいたら、枝数がとんでもないくらい沢山出ますので、トレリスとパーゴラにも誘引しています。

パーゴラはトレリスにつながっています。

何分、トレリスが長いので、強度を保つためです。

あら、ここにも洗濯バサミが写っているわ(;^_^A

ひもで結わえる前に、洗濯バサミを使って仮止めしておくと、楽なんですよ。

パーゴラ部分に誘引した姿です。

上部の壁面トレリスは、玄関前につながっています。

右手のトレリスには「モーティマ・サックラー(ER)」を誘引し、上部にポールズヒマラヤンムスクの枝を誘引し、余りある枝を折り返しています。

トレリスは左右対称にあり、昨年までは、左側に「紫玉OL」を誘引しており、上部にはポールズヒマラヤンムスクと紫玉、モーティマサックラーの3種のバラを誘引していました。

文章ではわかりにくいので、画像を貼り付けますね。

一昨年あたりから、ポールズヒマラヤンムスクの方が樹勢が強く、紫玉の状態があまりよくありませんでした。

それで、昨年の秋、玄関前なのに花持ちと花付きが悪くなったことから掘りおこし、ここには「ホーム&ガーデン(S)」を植えています。

ですので、上の画像は今年は見ることが出来ません。

紫玉に感謝を込めて、かつて玄関入り口に咲き誇っていた頃の画像を貼り付けます。

DSC_9124

過去を振り返るのは、このくらいにしましょう。

明日は、茶の間前のつるバラの誘引の様子をUPしたいと思います。

今日もお越しいただきありがとうございました。

応援していただくと更新の大きな励みになります。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (2)