朝7時の気温が1.4℃と今年初めてのプラス気温でした。
朝陽も差し込み、今日は暖かい日と喜んでいましたが、その後全然気温が上がらず最高気温が3.4℃止まりでした。
吹く風はとても冷たく、体感的にはかなり寒く感じられた1日でした。
今日は阪神淡路大震災のあった日、当時の被災映像が流れているのを見ると、何年経っても痛ましいですね。
くしくも、昨日はトンガで起きた大規模火山噴火の影響で津波(気象庁では津波と言っていいのか検証中のようですが)がおし寄せました。
誰もが3.11東日本大震災の津波を思い起こされたのではないでしょうか。
海に近いところに住まわれている方々は、いかばかりか動揺されたことでしょう。
早取りわかめやカキを養殖されていた方は、出荷を前にして被害を受け、本当にお気の毒です。
当県では17市町村が避難指示を出したそうですが、避難された住民はほんの少数だったそうです。
今回は、人的被害がなく、幸いしましたが、想定外の事象が起きたら大きな被害につながったのだろうなと思いながらニュースを聞いていました。
さて、昨日予告していました通り、茶の間前の壁面トレリスに誘引したつるバラをお届けします。
玄関を前にして右手トレリスには、羽衣(LC)を誘引しています。
ずっと調子が悪くて、今年ようやくのこと、この壁面をふさぐことが出来ました。
そして、茶の間前のトレリスになります。
左手から伸びている枝は羽衣で、右側はラベンダーラッシーになります。
昨年、ラベンダーラッシーが夢乙女を飲み込んでしまうほど咲きました。
なので、今年は夢乙女をこちらのトレリスには誘引せず、込み合わないように、ぱらっと誘引しております。
咲いてみないとわかりませんが、これくらいでも、ラベンダーラッシーは多花性なので、このトレリスにいっぱい咲いてくれるんじゃないかと期待しています。
つるバラの誘引の様子だけでは詰まらないでしょうから、駐車場に置いていたクリローを載せました。
これ↓は、早くに、古葉を切ったつもりでいましたが、まだ残っているようです。(;^_^A
玄関に置いているクリローと同じようなワインレッドのクリローのようです。
葉がもりもりしているでしょう。
こちらは、新しい葉はまだのようですが、花芽が沢山ついていますよ。
こちらはどうかしら?
まずまずの生育ぶりのようです。
最後のこれも、花芽が沢山ついています。
今年は古葉を11月下旬には鋏を入れていたので、芽出しが早いようです。
ウィルス感染の予防から、古葉を地際から切らず、15㎝位の高さで切っていますが、花芽が立ち上がる頃には地際からカットしようと思っています。
寒さで寄せ植え鉢の方は、思ったように咲いてくれませんが、クリローの芽出しは良いようです(*^-^*)
駐車場内で冬越しさせているのがいいような気がしています。
今日もご覧いただきありがとうございました。
皆さんの応援が更新の大きな励みになっております。
よろしかったら、応援してくださいね。