goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

春を待つ花(1)

2022年01月19日 | 暮らしとガーデニング日記

今週金曜日まで寒波が続くというので、身構えていました。

明日の朝は冷えると思っていると、気分的に実際の気温よりは暖かく感じられるそんな気がします。

予報通り氷点下9.6で、雪が2cm位積もっていました。

な~んだ大したことないとなくて、良かったと思いました。

冷え込んでも、朝陽が差し込んでいるので、母の家に行く前に、玄関に置いた鉢花を、玄関先に移動し、茶の間前の縁台の上と駐車場に置いたトロ箱の蓋を開けました。

陽射しがあるときは、せめて蓋を開けてあげたいものね。

それでも気温が0℃を超したのは、午前10時過ぎてからでした。

昨日、吹雪いていた中、母の庭や、前の道路の雪かきをしましたが、私の住む地域より雪が多いので、今朝は夫に母の家の雪かきをお願いしました。

昨日、腰痛がちょっとひどかったのです。

無理しないで、夫に頼んで正解でした。

その後、いつものように娘の家によって、夫はやはり雪かきに精を出しました。

私はというと、孫ちゃん達に癒されていましたよ。

娘の承諾を得ないで、載せちゃった。怒られかな・・・・

家に帰って、暖かくなったので、残っていたつるバラの剪定誘引の続きをしました。

明日は夢乙女の誘引姿をUPできそうです。

家の中で咲いている数少ない花を貼り付けます。

ゼラニウム’さくらさくら’です。

淡いピンクの花が、桜の花を連想させます。

「さくらさくら」の手前で咲いているのは、ミニシクラメン「オリガミ」です。

夏越しは無事でき、冬二階の部屋に置いていましたが、ほかの鉢花の影になって、日光不足で徒長しています。

おまけに、施肥管理が悪く、葉の大きさが大小様々です(;^_^A

ゼラニウム’さくらさくら’に戻しましょう。

夜間の気温が2℃~5℃位になる部屋で、ゼラニウムがこれくらい咲いてくれたら、ありがとうです。

寒さで葉が十分に育たなくて、春や秋の状態と比べると半分位の大きさです。

おまけに葉色も黄色くなってしまい、もう少し暖かい部屋で育てられたらと思います。

今が寒さの底です。

ゼラニウムに「頑張ってね」と声をかけると、夫に変人扱いにされます。

あと、咲いているものは、ガーデンシクラメンです。

こんなパラパラにしか咲いていなくて恥ずかしい気持ちもありますが、可愛いいんです。

ガーデンシクラメンは安いから買った方が良いかもしれません。

私も11月に2ポット購入して育てていますが、上のガーデンシクラメンと比べるとはるかに立派なんですけど、夏越しさせたものは愛着がありますね。

ご覧いただきありがとうございました。

皆さんの応援が更新の大きな励みになっております。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (6)