雨の予報が出ていましたが、はずれましたね、気象予報士さん。
陽射しはなかったのに、結構気温が上がりました。
今日の最低気温15.9℃、最高気温は19.8℃まであがりました。
家にいたら、きっと良いガーデニング日和となったことでしょう。
今日は陶芸サークルがあって、作品に釉薬掛けをし、その後友人らとおしゃべりして帰ってきたら、もう午後4時を過ぎています。
1日のなんと早いこと。
今にも雨が降りそうな夕暮れ時に撮った花の写真を見ると、愁いを覚えます。
酔芙蓉
花には感情などないのに、見る者が勝手に自身の心情を花に映し出しているのかもしれませんね。
茶の間前の花壇では、エキナセアのオレンジに続いて、ピンクの花も咲きました。
朝や昼間にみたら、「咲いたのね」と小躍りしたくなるほど喜ぶのですが・・・
そして、黄色のカンナが2番花を咲かせ、入れ替わるようにして赤い花が咲いてきました。
今日の私、2番花を期待していなかったカンナが花を咲かせたというのに、あまり感動しません。
庭仕事を終えた夕暮れ時の庭は、夕ご飯の支度のことを考えることでいっぱいです。
花に感情を投入することは、滅多にないのに、今日は夕ご飯の支度をするには、まだ時間的な余裕があります。
友人らと話していた老後(今も立派な老後なんですけどね( ´艸`)のこと等、頭に残っていたせいかもしれません。
花を見て愁いを覚えました。
どうでも良いことを書いてしまいました。
切り替えて、一昨日の画像を見ていただこうと思います。
ラナンキュラスとビオラ
野ざらし状態の鉢から、ラナンキュラス ルネッサンスホワイトが芽を出し、成長しています。
傍らには、こぼれ種のビオラが咲いています。
土は昨年植え付けた時のままです。
これからでも植え替えた方が良いのでしょうか?
肥料も当然切れてしまっていることでしょうし、どうしましょう・・・・
アドバイスいただけたら嬉しいです。
そして、こちら2021年10月11日に種まきしたクレマチスのポットなんですが
なにかの芽が出ています。
これが花友さんから頂いたクリスパエンジェルを種まきしたものですが、ショッキングピンクの芽であるかわからないのです。
何せ昨年、初めて種まきにトライしたものですから。
こちらは ↓ 我が家のクリスパエンジェルを種まきしたものです。
同じクリスパエンジェルですが、芽の様相が上のショッキングピンクとはまるっきり異なります。
もし、クレマチスの発芽だったとしたら、こんな嬉しいことはないのですが。
咲くまで3年かかると言われるクレマチスですが、もし仮にこれらがクレマチスの芽でしたら、1年目は成功ということになるのですが。
果たしてどうなんでしょう。
ご覧いただきありがとうございました。
よろしかったら応援してくださいね。