四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

寄せ植えを玄関先に移しましたよ

2021年02月12日 | 暮らしとガーデニング日記

今朝の最低気温は、氷点下5.8℃

日中は快晴でポカポカ陽気でした。

とってもあったかくて、本物の春がやってきたようで、何度まで気温が上がったのか、気になります。

アメダスで確認したところ、午後2時近くに9.0℃まで上がっていましたよ。

あったかいわけです。

こんな陽気の下、庭仕事をするのは、ほんと楽しいね。

縁側に置いていたあの寄せ植えも、玄関先に出してきましたよ。

少しずつ、寒さに慣れさせていかなくちゃね。

明日も最低気温が氷点下6.0℃まで下がる予報が出ました。

あわてて、玄関内に取り入れました。

ここにきて、寒さで枯らしでもしたら、しばらく立ち直れないものね。

さて、玄関前では、あの福寿草が、更にイエローアップしましたよ。

この姿を見ていたら、ほっこりしますね。

気持ちも晴れ晴れしてくるわ。

名前も福に、寿に、めでたくて、ほんといい名前を付けてくれたものです。

今日のメインのガーデニングは、寒肥作業です。

この区域は茶の間前のガーデンです。

わさわさ茂っているのは、サフランです。

ここには、チューリップや水仙、シラーなどの球根類がびっしり植えてあります。

枯葉と雑草を抜いて、寒肥を一面に振りかけ、たい肥でマルチングしただけの、手抜き施肥です。

たい肥を重ねていくので、レンガを敷き詰めた通路より年々高くなって、土が流れてしまっていました。

今年は石で周囲を囲っているので、そのストレスはなく、気持ちよく重ねていくことが出来ました。

皆さんは庭土を何年かに一度、土を入れ替えているんでしょうかね。

球根類を、一度、掘り上げて土を入れ替えようとは思っているのですが、ガーデニング歴10年でも、まだやったことがないズボラさんです。

同じく通路を挟んだ向かいの花壇にも寒肥をやったところで、タイムリミットです。

写真を撮っていなかったので、明日ブッシュローズの剪定と合わせて一緒に載せましょうね。

明日も良いお天気だって、明日も楽しいガーデニングになりそう(*^-^*)

 

お越しいただきありがとうございます。

皆さんの応援が、更新の励みになっています。

コメント (2)

寒肥作業とクレマチスを地植えして

2021年02月11日 | 暮らしとガーデニング日記

今年になって、初めての事じゃないかしら?

たぶん。

自信ないけど、きっとそうよ。

もったいぶらないで、何のことか早く言ってよ(この人面倒くさい!)

じらして、ごめんなさい。

実は、今日の最低気温の事なんです。

なんとプラスの気温でした。

今朝の最低気温が0.5℃だなんて、気分が軽~くなります。

春が近づいていることを感じられる朝でした(^^♪

そこで気になるのが乾燥です。

私のお顔の事じゃありません。

乾燥しているので鉢もからからに乾いています。

鉢で育てているバラやクリロー、エビネラン、諸々の鉢も乾いています。

乾いているからと言って、いつでも水やりできるわけではありません。

鉢の水やりのタイミングが大事なんですね。

冬の園芸作業では水やりが一番気を使うんじゃないかしら。

今日は水やりの絶好日です。

日中も気温が上がるそうですが、日曜日くらいまではあったかいそうですから。

なので、鉢類に水をあげていたら、あっという間に10時を過ぎてしまいました。

風も出てきて、ちょっぴり寒いね。

急いでタロちゃんのところに行かなくちゃ・・・

タロちゃんの散歩から帰ってきて、ちょっと風は強かったけれど、寒肥作業をしました。

作業終了後のガーデンの様子です。

メインガーデン

ビオラの周りが白いのは、骨粉と油粕を入れたバケツをひっくり返してしまったのです。

そそかっしくて、注意力散漫な私でしょう。

裏にまわってみますね。

通路沿いです

中央部分です

左端に支柱が立っているでしょう。

つるサマスノーを誘引しているオベリスクです。

当地は風当たりの強いところでもあるので、オベリスクが傾かないように、オベリスクと支柱を結束バンドで固定しています。

オベリスクの北側です

左端にクレマチス’グレイヴタイ・ビューティーを植えてあります。

春になったら、何か1年草を植えたいと思っています。

画像には写っていませんが、クレマチス’グレイヴタイ・ビューティー’の左側にモミジの樹が植えてあるんですが、その脇にちょっとスペースがあったので、ポット苗のクレマチスを植えました。

遅咲き大輪種’トゥルー・ブルー’を植えました。

玄関前の花壇です。

うさちゃん達の近くに、福寿草の芽が出ています。

ちらっと、黄色く色づいて蕾が見えますね(*^-^*)

明日は、風も収まって、よいお天気だそうです。

茶の間前の花壇と通路を挟んだ花壇への寒肥は明日の仕事となりました。

寒肥作業が続きます。

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら応援のほうもよろしくお願いします。

コメント (6)

孫のRちゃんがはまっているものとセロジネ

2021年02月09日 | ラン類

今日の最低気温氷点下6.8℃、最高気温も0.7℃までしかあがりませんでした。

ガーデニング作業をするには寒すぎるので、娘の家でゆっくりしてきました。

近くの幼稚園の園庭では、お山でそり滑べりを楽しむ子供たちの姿を目にしました。

孫のRちゃんも、早くお山から滑って遊べるといいなと思いながら娘の家に向かいました。

娘の庭のRちゃんのお山です。

小さなお山ですが、ここを駆け上り、滑り落ちてくるRちゃんの姿を想像しておりました。

そのRちゃんですが、今、シンガーソングライターの秦基博さんの曲にはまっています。

11カ月児にして、渋いと言いましょうか、弾き語りに熱中している姿にはびっくりです。

はじめ、NHKの朝ドラ「おちょやん」の主題歌を流している時、微動だにしないで集中して聞き入っていたそうです。

主題歌と一緒に流れるアニメーションに夢中になっているのか、主題歌に夢中になっているのかわからないので、他のアニメも見せたそうですが、全然興味を示さなかったそうです。

それで、主題歌を歌っている秦基博さんの「ひまわりの約束」「ひまわりのエピソード」をユーチューブから見せてあげたら、ご覧の通りです。

ここで訂正させて頂きますね。「ひまわりの約束」と書いていたつもりが、「おちょやん」の主題歌の「泣き笑いのエピソード」と合体してしまいました(大汗)

こんなこと、最近、よくあるんですよね(おお怖)

真剣に聞いている姿をみて、私も(*_*)

11カ月児がこんなに真剣に聞いているって、凄くないですか?

ちなみに、「おちょやん」も主題歌が終わると、もうテレビから視線を外すそうです。

そして、「おかあさんといっしょ」にも興味を示さないそうです。

可笑しいでしょう。

さて、先日1輪咲いたセロジネが開花を重ねています。

清楚な趣があって、とても好きな蘭です。

ちょうど、このセロジネを愛でていた時、友人が遊びに来てくれました。

お雛様を飾っていたのをブログを見たそうで、わざわざ見に来てくださったのです。

お雛様を見て頂いた後、咲き始めたばかりのセロジネを見て頂きました。

先日ブログに載せた時、まだ咲いていなかったほうの鉢にも、花が咲きました。

ちょうどよいタイミングでしたので、鉢の断捨離を兼ねて、友人に一鉢をもらって頂きました。

さて、いつも何かしらの手土産を持って遊びにいらしてくださる友人は、今回もイチゴやら完熟きんかんを手土産に持ってきてくださいました。

「買ってまでは、持ってこないでね」とお話しているのですが、美味しいと思ったものは、自分以外の人にも味わってもらいたいと思うんでしょうね。

食べてもらいたいという優しい心情に、いつも甘えさせていただいています。

私は普段、きんかんを食べる習慣はないのですが、頂いた宮崎産の「完熟きんかんうめっちゃ」を頂いたら、とても美味しかったです。

宮崎産は、さすがに果実も大きく、やわらかく、甘くて、子供の頃に食べたものとは全然違います。

「きんかんは買ってまでは食べないわ」と言った発言を取り消さなくちゃ。

とり消せますよね。(どこかの国の元首相の言った失言とは違う性質のものだもの・・・)

取り消してください。

ごめんなさいね。とっても美味しかったですよ。

 

お越しいただきましてありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (6)

春のような気候から冬に逆戻り

2021年02月08日 | 暮らしとガーデニング日記

2日続いた春のような陽気も一転、真冬に戻りました。

辛うじて最高気温が0.6℃まで上がりましたが、その後どんどん気温が下がっています。

昼過ぎから雪が降り始め、積もりそうです。

今日はガーデニングができないので載せるお花もないのよ(困ったね)

昨年、今頃どんな写真を載せていたのかしらと、過去のブログをのぞいてみたら、シクラメンやオブコニカ、蘭の花を載せていました。

そして、昨年の2月10日の記事では、タロちゃんが足を痛めたことを書いていました。

ほぼ、同じ頃に足を痛めていたのですね。

今日のタロちゃんは、足が痛かったことなんて、噓のように元気に散歩してきました。

寒さによって、神経痛を発症させるんですね。

さて、今日は母からもらった立雛とちょっと変わった内裏雛を載せることにしました。

横山一夢作の立雛

ちょっと拡大してみましょうか

こんなお顔をしています。

堤焼のひな壇にお座りになっていないお内裏様です。

砕けた感じがいいですね。

ちょっと、方向を変えるとお顔の感じが変わります。

こちらのお顔の方が、好きですね。

この堤焼の作家がどなたなのか、母は忘れてしまったそうです。

堤焼の製造元を訪れた時に、棚に飾ってあったこの内裏様を見て、すっかり気に入った母は、非売品であるというこれを、粘って、粘って、拝み倒して譲っていただいたそうです。

そんな風にして手に入れたものも、少しずつ娘たちに分けてあげています。

母の終活の始まりだったのかもしれません。

いつもは夫の採取した「水石」を飾っている玄関に、これらのお雛様を飾っています。

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (6)

寒肥をやってシロハラを呼ぶ?

2021年02月07日 | 暮らしとガーデニング日記

今日も7.5℃まで上がりましたよ。

途中、ちょっと雨が降りだした時もあったけれど、ガーデニング日和でした。

予定通り、寒肥(たい肥、腐葉土、油粕、有機石灰)をやりました。

年々、寒肥にこだわりがなくなりました。

それでも、年々、庭の土はフカフカとなりました。

積み重ねてやってきたことが、今、その成果としてあらわれたような気がします。

寒肥やりの途中、庭にシロハラさんがやってきたんですよ。

なので、先にその画像を載せますね。

シロハラさん、庭の土を掘り起こしたので、ミミズやカメムシの幼虫などを食べにやってきたのですね。

鼻の効くシロハラさんですね。

庭の地面をちょこちょこ歩き回る姿は、可愛いです。

ちょうど、雨が降ってきたときでしたので、撮れたのよね。

寒肥をやっていた場所は、西側の通路脇のガーデンです。

だから、家の中からは一番遠い場所なので、何とか撮れたという感じ。

この時、メジロのために用意していたミカンを、二羽のヒヨドリがやってきて食べています。

ここは、茶の間前なので、しっかり撮ることが出来ます。

少し離れたところです。

夫が、窓を開けたら、ヒヨドリさん達慌てて飛んでいきました。

その後、カラスがやってきて、ミカンを加えて飛んで行っちゃいました。

ヒヨドリやカラスが来るので、最近、メジロさん達、我が家に近寄れないみたい。

それでは、寒肥をやったところのガーデンを見て頂けるかしら。

つまらない画像になりますが、ようやく少し片付いてきた庭の姿を見ているだけで、「ヤッター!」という気持ちになれるんですよね。

画像を見ているだけで、幸せホルモンがたっぷり分泌されそうだわ(#^.^#)

南側の端から写してみました。

切り株がありますね。もみじと百日紅(ピンク)を切ったものです。

薬剤を使ったりするのは嫌なので、掘り上げられるようになるまで、このままにしておきます。

それじゃぁ、区画ごとに見ていこうかしら。

宇部小町と黄モッコウバラ、百合などが植えてあるコーナーです。

ここはウィズレー2008とウィミーがうえてあるコーナーです。

ジギタリスの他、宿根草が色々植えてあります。

ちょっと上向きに写したものです。

こちら↓のコーナーは、新雪とベネロープ、ホワイトメイディランドを植えています。

画像では見えていませんが、もみじの脇の方につるシンデレラを植えています。

ここは、ジェフ・ハミルトン(ER)と画像には写っていませんがい、タウゼント・シェーン(R)を植えています。

百日紅(白)が大きくなって、枝がアパートの敷地の方にも伸びてきたので、切ってしまいました。

後で抜くのが楽にするため、株元から60㎝位のところで切っています。

今日、寒肥をやり終えた場所はジギタリスや水仙、ホトトギス、、ホタルブクロ、孔雀草等々があって、寒肥をやるために穴を掘ると、何かしらスコップの刃で傷つけてしまいます。

ホトトギスやホタルブクロは、、はびこって困っているくらいなので、ちょうど間引くことになっていいのですが、大事な珍しい水仙だったりすると、がっくりしますね。

西側のボーダーガーデンは、寒肥も済ませ、残すところはつるバラの誘引だけなんだけど。

トレリスはいつできるのかなぁ~

お父さん、ずいぶん待たせるわねぇ。

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかぅたら、応援よろしくお願いします。

コメント (2)

ガーデニング始動

2021年02月06日 | 大文字草

今日の最高気温10.9℃でした。

この暖かさを実感をできたのは、午後からでしたが、今年初めてのガーデニングをめいっぱい楽しむことが出来ましたよ。

娘が欲しいと言っていた福寿草を掘り起こし、娘の家に移植しました。

写真を撮るのを忘れてしまったので、娘の庭で咲いたらUPしますね。

孫のRちゃんはちょうど、眠っているところでした。

傍でおしゃべりしていたら、起こしちゃった。

でも、ご機嫌がよくて、抱っこしての素振りをするんです。

これが、可愛いのよね。

さて、我が家の庭のことに話を戻さなきゃね。

この暖かさで、夫はパークゴルフに行っちゃった

トレリスの修繕が全く進みません。

辛うじて、柱5本分の加工が終わっていたので、ペンキを塗ることにしました。

乾かしている間に、鉢植えのクレマチスを庭に植え、誘引しました。

ジョセフィーヌは昨年植え替えしていなかったので、鉢底ネットから根が飛び出しており、ネットから根を抜き取ることが出来ませんでした。

クレマチスは、根をいじくりまわされるのが嫌いで、枯れることもあると言われていますよね。

なので、今回は、悪戦苦闘の末、鉢底ネットをつけたまま、植えこみました(;^_^A

元気に育つという保障はないのですが、挿し木したものがあるので、なんとかなるでしょう。

庭に植え、誘引した姿です。

写真の撮り方が悪くて、根元の方が写っていませんね。

ジョセフィーヌは、根っこで悪戦苦闘し、誘引する時がまた悪戦苦闘でした。

弱剪定なので、年々枝の本数は多いし、長いし、分岐した枝が他の枝とつるでジョイントされ、解きほぐすのが、パズルのようでした。

花芽を持っている枝を何本か間違って切っちゃいました。

やっぱり、私の場合、クレマチスは強剪定できるものに限るわ。

もう一鉢のクレマチスは「天空」です。

これも弱剪定なのですが、ジョセフィーヌのように枝をぐるぐる巻いていなかったので、植え込みも誘引も順調に運びました。

天空

鉢から抜いたら、これもしっかり根を張っていました。

サハラ’98の植えてあった場所に植えたのですが、今度はその写真を撮るのを忘れてしまいました。

よく忘れますね(;^_^A

玄関前の軒下に置いているクリスマスローズの赤い蕾が見えています。

そして、こちらの鉢はコウズエビネの花芽です。

芽があがってくるたびに、元気をもらっています。

鉢の中の落ち葉も目につきますが、もう少し暖かくなってから清掃します。

古葉はぎりぎりまでつけていた方がよいそうですが、玄関ドアの脇に置いているので、1月中旬ごろに切りました。

ようやく、花ブログに戻ったような気がします。

こんな日が続くと嬉しいのですが、明日までとのこと。

明日は寒肥をやる予定です。

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら、応援の方もよろしくお願いします。

コメント (4)

雲南サクラソウ&プリムラ・マラコイデス

2021年02月05日 | 暮らしとガーデニング日記

昨年12月に購入した雲南サクラソウです。

二階の階段手摺に置いているんですよ。

日当たりが悪いから、徒長気味に育ちました。

でも、花は綺麗でしょう。

ここで育てていたものは、枯れずに頑張っています。

きっと、1階で暖められた空気が階段に沿って上昇するので、玄関前の廊下よりは、ずっと温かいからでしょう。

二階の園芸部屋に置いたプリムラ・マラコイデス(耐寒性)は枯れてしまいました。

北海道の業者さんから耐寒性のプリムラということで、ネット購入しましたが、今年の冷え込みには耐えられなかったようです。

他の要因として考えられることは、冷え込みを心配するあまり、水やりは控えめにしていたことです。

そして、たまに天気の良い日の室温が、夜間との急激な気温差を生じ、環境変化が大きかったとが考えられます。

復活が不可能と判断し、ピンクと紫がかったブルーは今日、廃棄しました。

白と淡いピンクのプリムラ・マラコイデスは、雲南サクラソウと同じ階段手摺に置いていたので、春を迎えられそうです。

白花に、ちらっと花が咲きましたよ。

注:階段手摺に置いているので、鉢受け皿はもしもの落下に備え、食品用トレーを使っています。

日当たりが悪いので、葉に厚みがなく、葉色もよいとは言えませんが、なんとかここで耐えてくれました。

ひところの最低気温が氷点下10℃を下るということもなくなったので、これから、蕾があがってくるんじゃないかと思います。

淡いピンクのマラコイデスは、もっと花が咲いていたのですが、ピンぼけになりました。

手摺の向かいが壁になっていますが、廊下が狭いので、写真を撮るのも、なかなか難しいのです((;^_^A言い訳です)

新しいスマホで撮ってみれば良かったですね。

今、気づきました。

今日は、京焼のお雛様を載せました。

これも、ピンボケですね。また載せるということかしら(笑)

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら応援よろしくお願いします。

コメント (6)

セロジネ・インターメディアとゼラニウム

2021年02月04日 | ラン類

今朝の最低気温は、氷点下7.4℃でした。

底寒い日が続いています。

今日も真冬日になるのかと思っていましたら、午後1時頃になって、ようやくプラスの気温になりました。(午後1時56分 最高気温2.2℃)

関東には春1番が吹いたとか。

いいですね。

こちらにも「早く春がこ~い」「待っているよ~」

閉じこもりの生活が続いているのに、家事ができていません。

出来ないというより、単にぐ~たらなんですね(;'∀')

やったといえば、1階のゼラニウムをリビングの出窓にまとめました。

てんでんばらばらに置いていた時より、まとめたら花が映えるようです。

 

咲かないまでも、蕾があがってきているのも嬉しいです。

右側の小さなポットの「さくらさくら」は、先日ご紹介しました水挿ししたものです。

根がだいぶ伸びてきたので、鉢上げには少し早いかと思いましたが、家の中で育てているのだからと強行しました。

葉は寒さで弱々しい感じだけど、しっかり咲いているでしょう。

親株は、全然蕾があがらないので、二階で休ませています。

ショッキングピンクのゼラニウム、ピンボケですね。

撮り直してみても同じ結果です(;^_^A

これは、どうかしら?

あまり、変わり映えはしませんねぇ~

白花のゼラニウムはまだ1個だけですが、元気に葉を茂られています。

こちらの ↓ ゼラニウムは、まだ花こそ咲いていませんが、蕾をいっぱいつけています。

モミジ葉ゼラニウムは、花が終りかけてしまいました。

二階には、昨年秋遅く鉢上げしたゼラニウムが10鉢位あります。

春になったら、咲いてくれるんじゃないかと思います。

今日は、是非、見て頂きたい花があるんですよ。

セロジネ・インターメディア

1輪だけですが、花が咲きました。

昨年、大株になったセロジネを4鉢分に株分けしたので、今年は咲かないものと思い込んでいました。

なのに、花茎が3本も出ています。

このような想定外は嬉しい(*^-^*)

更に、こちらの鉢のセロジネにも蕾があがっていました。

蕾があがっていることに気づきませんでした。

バルブの周りにある枯葉のようなものと似ているので、つい見過ごししてしまいます。

2つの鉢に花が咲くなんて、嬉しいことです。

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら応援よろしくお願いします。

コメント (6)

スマホのデータ移行

2021年02月03日 | 暮らしとガーデニング日記

とても寒い日でした。

最低気温氷点下6.2℃、最高気温氷点下0.3℃と真冬日を記録しました。

タロちゃん、寒くて散歩嫌がるかと思ったら、あっさり家から出てくれました。

ここ1週間くらいの中で、一番歩けたと思います。

庭の蝋梅は相変わらず、蕾のまま開花を躊躇っています。

寒いのでしょうね。

今日が立春であろうと、私たちは知ったことじゃないわ

ここで開花してしまえば、冷たい冷気をまともに吸い込んで、ひどい目にあうでしょう。

ここは用心、用心に越したことはないわ

と言っているかもしれませんよ。

さて、楽天モバイルをネットで注文してから2日で通信を開通することが出来ました。

iPhone(ソフトバンク)からgalaxys10へのデータ移行もスマートスイッチアプリを使って簡単にできました。

電話連絡先リストは移行できると思っていましたが、ラインのリストもそのまま使えたので、試しに娘にラインしました。

問題はありませんでした。

ただ、ラインで使っていたスタンプは移行できていないので、改めて購入しなければなりません。

業者さんのアプリをダウンロードすれば、無料のも使えますが、ライン通知がうるさくなるのであまり使いたくないです。

残念だったのは、iPhoneにインストールされていたアプリは全て移行されるわけではないのですね。

写真は、だいたいパソコンにデータを送っていたので、直近にバックアップしたデータが無事移行されていました。

それじゃぁ、まずカメラを使ってみようと、ジュリアンの寄せ植えを撮ってみました。

夕方になって、撮りましたので少し画像が暗いかもしれませんが、まぁこんなもんでしょう。

少しずつ、カメラ機能についても勉強して、使いこなしていかなくちゃね。

そうそう、大事なことを忘れていたわ。

アプリは全て移行されているわけではないので、Playストアからインストールしなきゃならないものも結構ありました。

移行にあたって、IDとパスワード管理さえしっかりしていれば、スムーズに移行作業が済みます。

Eメールアドレスを変更する件数が結構が多かったですね。

一応、新しいスマホも使えるようになりました。

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら応援よろしくお願いします。

 

コメント (4)

クリスマスローズとアネモネの寄せ植え&粘土遊び②

2021年02月02日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

ご訪問いただいた皆様、昨日は更新できず、ごめんなさい。

スマホの液晶が壊れ、機種交換か、乗り換えにするか、色々検討しておりました。

現在使っていたものはiPhone6sでかなり古い機種のものです。

バージョンアップを考えたら、欲しかったiPhone12 Pro Maxは高すぎて、年金生活者には手が出せない。

毎月の通信量も1万円を超す時もあり、年間の支出を考えると、各社競争が盛り上がっている格安スマホに切り替えた方がよいとの結論に達しました。

それから、格安スマホ会社を選定し、スマホの機種を選び、注文へとスマホの乗り換えで、いっぱいいっぱいの慌ただしい1日でした。

それでね、何を選んだかと言うと

楽天モバイルです。

選定の基準はズバリ安さです

年金生活者の私、だんだんスマホに係る経費が負担になってきました。

10年も早く退職したものですから、同年代の厚生年金受給者と比べると受給額が少ないし、当然、貯蓄だって少ないでしょう。

1年間データ通信料が無料、しかもデータ通信料は使った分だけの支払いということなので、かなり低く抑えられます。

毎月8千円~1万円が無料ですもんね。

気持ちが動くのも無理ないでしょう。

それに、私は楽天カード利用者でもあります。

ポイントをザクザク貯めて、ガーデニング資材や苗を購入する魂胆です( ´艸`)

機種はGalaxys10を選びましたが、二万五千円分のポイントが還元されます。

iPhone12 Pro Maxと比べれば、機種代金も半分以下に済みます。

価格に引き寄せられて、デメリットを考慮したのかと反論が出そうですが、それも色々検索してみました。

何とかいけるんじゃないかと思いますが、使い始めたら、また感想など、触れてみたいと思います。

みみっちい、お話で恐縮でした(;^_^A

さて、先日寄せ植えした花がさいてきましたよ。

クリスマスローズ ワインレッドバイカラーがめちゃくちゃ私好み。

アネモネも花弁が開いてきて、もうこの鉢の中は春めいてきています。

陽が差し込んでいる縁側に、私も座って日向ぼっこしたいよ~

鉢で埋め尽くされている縁側は、ようやくカーテンを開け閉めするスペースしか残っていないのよ。

今日はお花の他に、粘土遊び②も貼り付けました。

コーヒーカップです。

植物に囲まれた生活を意識して、カップの持ち手の上部に葉をあしらいました。

以前作ったコーヒーカップやドリッパーの持ち手にハートや飾りボタンの形を貼り付けたところ、使い勝手が良いので、今回は葉をつけてみたのですが、いかがでしょうか。

カップの内側には、千両の葉を貼り付けてみました。

見えるでしょうか? 葉の葉脈が浮き出るといいのだけど。

しっかり抑え込むと、カップの形がゆがむので、優しく抑えています。

これは、はがさずとも、素焼きすれば燃えてしまうだけです。

反対側です

底の部分がイマイチでした。

これが手作りの味と言うものです( ´艸`)

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら、応援の方もよろしくお願いします。

コメント (4)