goo

「ティラノサウルス 肉食恐竜の世界」その4




爬虫類の形態学では、ずっと昔から腹肋骨という用語が使われてきたと思うのですが、なぜ急に?肋骨ではないから?肋骨とは異なることは承知の上で、使われてきたはずでしょう。内容を理解すればなんの問題もない。「肋骨と相同ではないが、腹部にあり、内臓等を保護するという点で、形態と機能が肋骨と似ている骨」という意味で、「腹肋骨」は特に問題ないと思うのですが。わざわざ変更するほど問題でしょうか。少なくともガストラリアでは、腹部にあることも、骨であることもわからないと思います。
 詳しい事情は知りませんが、昔から爬虫類の解剖学に関わっていて、日本語の文章を書いてきた研究者の意見を尊重してほしいです。すでに爬虫類学会では合意が得られている、とかいうことですかね。

 哺乳類の分類群でも「食肉目」「偶蹄目」の方が、ラテン語から漢語に忠実に訳された適切な訳語なのに、昆虫など他の生物と統一する名目で「ネコ目」「ウシ目」にされてしまったことも残念です。
 恐竜などの古生物の場合は、実際に日本語訳が存在しない用語が無数にあるので、下手に訳語を作らないで原語表記するのが望ましいという原則はわかります。「腹肋骨」の場合は、昔の爬虫類学者が「これは肋骨ではないが、腹部にある肋骨みたいな骨という意味で、「腹肋骨」と訳すのが一番イメージしやすいだろう」と考えた結果、つけられた名称でしょう。それよりも明らかにメリットがあるのでなければ、先人の努力を尊重すべきではないでしょうか。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )