goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 FC2/EXCITe/Ameba思案中

まるっとこぴー(その1)

2011年02月06日 23時23分17秒 | やってみた

きなり、”まるっとこぴー”と記載したので、なんのことか分からないと思います。

 現在使用中のPCのハードディスク(HDD)の空き容量が10GB以下となってしまったので、不要なファイルや一部メディア(CD_ROM/DVD)に保存してHDDの空き容量を増やしてみたが、どうしても10GB以上の空き容量が確保できない。
 もともと、80GBの容量しかないHDDなので容量不足になるのは分かっていたが・・・
 (ノートPC内の内臓HDD 2.5インチ)

2.5インチHD表3.jpg25hd3
2.5インチHD裏.jpg25hd

 <ディスクトップ型のPCの内臓HDD 5インチ>
5インチHD表.jpg5hd
5インチHD裏.jpg5hd_2

 (HDDの接続方式は、古いものは、IDE・PATA方式 最近は、SATA方式が多い)

BackUp用のHDDは、160GB、120GBと2セットある。このBackUpのHDDに重要なものは保存し、しばらく使用しないデータもBackUpして、PC側のデータを消して空き容量を増やせばいいと思っていたが、限界である。

 そこで、PC用の大容量HDDを新たに購入し、OSを再インストールすればいいと思っていたが、OSのインストールや、その他のソフトのインストールは結構めんどくさい。
 なにか他に方法がないか?

  現行のHDDの中身をそっくりコピーする方法がないのだろうか?

そうすれば、OSのインストールや、アプリケーションソフトのインストールもする必要がない。

 ありました。


まるっとこぴーするソフトが!しかも、フリーウエア。
 (EASEUS Disk Copy http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html

 用意するのは、現行のPCで使用できるHDDを用意すればいい。現在の主流のHDDは、S-ATAなので、IDEタイプが欲しいが・・・・
 なければ、BackUp用の120GBのHDDが、IDEタイプなのでこれを代用すればいい。
 早速、大須で探したが、流通量が少ないため販売価格が高いが、USB接続の外付けHDDの安いのがあった。中身のHDDがIDEならこれを使えばいい。もし中身のHDDがS-ATAならBackUpで使用中のHDDがIDEなのでこれを使い、今回購入したHDDをBackUpにすればいい。
 で、購入したのが、USB接続の2.5インチHDD 160GB。

購入2.5インチHD_usb接続c.jpg25hd_usbc

 次回は、購入したHDDの中身と、まるっとこぴーのソフトの利用手順をレポートする。

コメント (2)