以前、ノートPCのハードディスク(HDD)が、クラッシュしてPCの情報を修復に時間がかかったことを書いた。このときは、本当にどうしよう!と、おもっきし、悩んだ。とにかく保存しておいた情報の修復をどのようにしたら、情報が取り出せるか考えて、行動しようと思った。もちろん、ネットで調べることもした。一時、修復屋に出して情報の救出も考えた。・・が、よくよく考えてみれば、クラッシュした領域は、読み出しが不能なのだから、クラッシュなんだよね。バックアップしておかなかった自分が一番悪いのであるが、でも、悔しい!悔しくてたまらなかった。
そのHDDがこれ。2.5インチのノート型のHDD。昔のタイプなので、本体の上部に、IDE接続の端子が見える。
裏側には、制御回路がある。ねじを外せば、中が見えるかな?
HDD裏_min.jpg->
ねじを外したところ。さてさて、回路はどうなんでしょう?
HDD中詳_min.jpg->
部品点数は、さほど多くはないようだ。シンプルですねぇ~
HDD中詳2_min.jpg->
特殊工具がないので、表側の磁気ディスクが収納されているところは、見ることができなかった。残念だったが、工具がなければどうしょうもない。チャンスがあったら、工具を購入してトライしたい。