Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
 ブログオープン:2009/12/13
 ブログ引っ越し:2014/11/29

マイナポータル

2024年01月29日 08時49分32秒 | デジタル・インターネット

イナポータル

 ※ 追記:2024.1.30


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)


  マイナイントが始まって、はや4年が過ぎようとしている。
  マイナンバーカードの取得率を上げるため、デジタル庁が、あれやこれや手を尽くしている。


  マイナポイントは、その1つで、マイナンバーカードにキャッシュレス決済できる他の電子マネーカード(キャッシュレス決済カード)をマイナンバーカードに紐づけすれば、紐づけした電子マネーにポイントを付与しポイントを使うことができる。

  そして、このポイントをマイナポイントと云っている。
  
  のマイナポイントも昨年9月で、付与することが終了した。


  りーどは、マイナンバーが交付されてからすぐマイナンバーカードの発行申請をおこなったので、マイナポイントが開始された時には、マイナンバーカードは取得済たった。

  マイナポイントがまった当初は、マイナンバーカード申請や、マイナポイントの申請で、役所は相当な人で混雑していて数時間待ちの行列であったと記憶している。
  なので、りーどは、自宅でマイナポイントを申請しようとマイナンバーカード対応型のICカードリーダーの購入してPCを利用したマイナンバーカードに電子マネーカードの紐づけをおこなった。

  過去記事:マイナポイント(https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/2a996fed98782db961f502695dd7288f)

 その後、マイナンバーカードに康保険書の紐づけもPCから行っている。

  (※ 家族の紐づけも同時にPCで行っている)
  残っているのは、マイナンバーカードと金受取口座の紐づけ

  健康保険書の紐づけを行った後、ノート型PCの一番故障率が高い、画面開閉部(ヒンジ)が壊れてしまって、新規PCを購入(Win-11)してからは、利用者クライアントソフト(公的個人認証サービス)等のソフトもインストールしていない状態。

  この際だから、ソフトの整理、インストールをかねてまとめてみた。


  最初に、PCに接続するICカードリーダーのドライバーをインストール。
  新しく買い換えたPCは、Win-11なので、新しいドライバーはすでに組み込まれているはず。PCにUSB接続をおこなうと、自動で認識されたので、ドライバーのインストールは行わなくても済んだ。

cd3.png

  マフォマイナンバー関連の手続きを行う場合には、ICカードリーダーの読み取り装置が組み込まれているのでICカードリーダーに関するソフト等は不要。
  (NFC通信と呼ばれる通信で可能。スマフォでは、お財布携帯とか呼ばれているカード上に指が重ねる絵がスマフォにあれば装置はついている)

FeliCa_m.jpg

  まずは、的個人認証サービス(利用者クライアントソフト)のインスト。
  まだまだ、利用できる申請がすくないが、国税電子申告・納税システム(e-Tax)は、かなり前から利用できるようになっている。
  一部のところでは、住⺠票の写し等の交付請求等もできる。
  これらの、申請時に、本人であるとの認証を行ってくれるサービスがこの利用者クライアントソフト。

  認証するためには、マイナンバーカードとマイナンバーカードの暗証コード(4桁の暗証コード)が必要となる。

  この者クライアントソフト(JPKI利用者ソフト)は、使用するPCやスマフォ(アンドロイド,アイホーン)のOS(ブラウザ)によりダウンロード場所が異なる。

  (使用しているブラウザのアクセスにより自動的に切り替わる)


  JPKI利用者ソフト(利用者クライアントソフト)をダウンロードしてインストールする。(https://www.jpki.go.jp/download/index.html)
  

  画面内容に沿ってンストールを実行する。(インストール画面等は、割愛)

  (スタートメニューに追加されたJPKI利用者ソフト 以下PC版
  スタートメニュー(win11).jpg


  (インストール後、ソフトを起動画面)
  JPKIソフト.jpg

  最後に、マイナンバーカートで唯一残っているマイナンバーカードと金受取口座の紐づけ

 (健康保健書との紐づけは、買い替え前のPCのマイナーポータルにて紐づけを行っている)

  これを行うためイナポータルをインストールする。
  マイナポータルで公金受取口座を登録することができるが今は、もう少し様子を見て行うつもり。

 マイナポータル(https://myna.go.jp/SCK0101_03_001/SCK0101_03_001_Reload.form#)

利用者登録の手順のご案内.jpg


  のURLで、”利用者登録の手順のご案内”が表示されない場合は、”マイナポータル”、”利用者登録の手順のご案内”の2つのキーワードで、検索して検索結果からマイナポータル(ドメインが ‘myna.go.jp’)を選択する。

 


  イナポータルは、PCで使用するブラウザによりインストールするソフトが異なる。
  ただ、使用しているブラウザを判定して自動で切り替えてくれるので、インストールには簡単。(買い替え前のPCにインストールした時とソフトが異なり更新されている)

  ラウザに表示される指示に従ってマイナポータルのインストールを行うと、最後にブラウザにブラウザのアドオン表示されるので追加する。

 (使用するブラウザにより異なる:FireFox例)
 addon.jpg

  アドオンを組み込みマイナポータルのベータ版が使用することが可能になる。

  マイナポータルで、グインを選択してマイナンバーICを読み込みパスワードを入力して利用できる公共の申請等を行うことができる。

マイナホーム.jpg


  意事項としては、マイナポイントが始まる時は、MKJ(マイキーID取得)を行う必要があったが、現行では、マイナポイント付与は、終わっているので必要ではないと思われる。


  あとは、公金口座の紐づけを、いつやるかであるが・・・

  マイナンバーードの”署名用電子証明書”のパスワード(16桁以内パスワード)の有効期間が5年で、マイナンバーカードICの有効期間が10年。
  りーどは、すでに、”署名用電子証明書”(有効期間5年)については、市区町村に出向いて更新している。
  利用者証明用電子証明書(4桁)のパスワード更新・変更は、マイナポータルで変更することができる

  (※ 署名用電子証明書のパスワードの更新は、名古屋市の場合、更新依頼通知が届いている)

  署名用電子証明書のパスワードは、マイナンバーカードに付加している写真と本人の照合が必要であるため、市区町村で更新する必要がある。また、カードの有効期限10年は、10年に一度、カード上の写真を更新するためネット上での更新はできないと思う。

 

             

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント

モバイルWiFi

2021年07月26日 06時55分58秒 | デジタル・インターネット

っとモバイルWiFiを導入した。


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

 

 れこれ4、5年前より、モバイルWiFiルーターが欲しいと思っていたが、初期コストの関係で、尻込みしていた。

 OCNのモバイルONEは、低ランニングコストだったのだが、問題は、WiFiルータの初期コスト
 現状、昨年ガラケイからスマホに替えたマホと携帯情報端末のブレットで十分なのであるがCをモバイルでネットアクセスするには、手っ取り早くモバイルWiFiルータが便利。


(構想構成)
kousei.png

 最近また、モバイルONEが下げしたことを知った。
 おまけに、光OCNとの組み合わせで、さらに数百円ほどランニングコストがさがるらしい。

 なので、WiFiルーターを探してみると、LTE(4G群)のWiFiルーターが、8500円で出ていた。
 モバイルONEで動作確認済のリストで機種を調べてみると、リストには、載っていない。
  接続は、簡単にいかにことを覚悟して、注文した。

(注文して届いたWiFiルーター)
mobile.png

 OCNの光は家庭内で固定WiFiルーターで複数台のPCに接続して利用しているので、OCNのマイページからオプション追加で、バイルONEの契約を行って、SIMカード(音声無、データ通信のみ利用)の送付を手配する。
 SIMカードは、マルチカットタイプ。
 標準SIM,マイクロSIM,ナノSIMと目的サイズに合わせてカットできるSIMカード。

(届いたマルチカットSIMカード)
simcard.png


(標準SIM(左側)からマイクロSIMにカットしたSIM(右側))
simcard2.png

(WiFiルーターとSIMカード)
wifi.png

  SIMカードをナノSIMサイズにカットしてWiFiルーターにセットしてバッテリーを取り付ける。

(SIMカードをセット)
wifi2.png


(バッテリー装着)
wifi3.png

 WiFiルーターの充電を行って、電源ONするが、やはり自動設定ではOCNとの接続ができない
 仕方がないので、手動設定をPCとWiFiルーターと接続して設定する。

 続は、WiFi接続にて、ターミナル名とPWで接続する。
 接続が確定したら、WiFiルーター指定のIPアドレスにてログインを行い、OCN接続設定を設定して完了。

 少し、手間取ったが、WiFiルーター経由での開通完了。

 WiFiルーターにスマホ+タブレット2台接続して使用してみたがバッチリ。
 ただ、バッテリの容量が1670mAhなので、常時電源オン状態だと、もって1日弱。
 予備のバッテリチャージを持ち歩かないと不安が残る。

 とりあえず、モバイルWiFiが開通したのでこれを持って外に出かけられる。
 ただ、の中新型コロナの影響で出かけるのは・・・・(^^

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

フイルムスキャナー

2020年07月19日 06時13分08秒 | デジタル・インターネット

は、携帯電話のカメラ(デジタルカメラ)も高精度で、手軽に写真がとれます。
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

 

 携帯電話、スマートフォン(スマフォ・スマホ)、タブレットのカメラ機能は、高精度で、簡単にきれいな写真が撮れ、撮った写真の加工もその場でできる。(アプリケーション(アプリ)により、加工を簡単に素早くできる)

 携帯、スマホで撮った写真は、デジタル写真なので、保存も、簡単で、手間がかからない。

 少し昔は、写真といえば、イルム写真が主流。
 どこの家にも、フイルム写真で撮った写真が張り付けられたアルバムがあった。
 でも、この写真は、年が過ぎるごとに色が落ちていく。
 今の、デジタル写真も、セピア色に加工することで、昔風の写真に仕上げることは、凄く簡単。
 これは、デジタルだからこそできる。

 りーども、昔一眼レフカメラを持って、色々なところに出かけ、写真を撮った。
 その、写真や、フイルムが山のようにある。
 もちろん、チャイルドの写真も。

 これらの大量な写真・フイルムをデジタル化したいと思い、「フイルムスキャナー」を3年前に購入した。
 過去記事で、フイルムスキャナーの記事を書いた。
 (過去記事:フイルムスキャナー

FS.png

 この記事では、フイルムスキャナーを購入するまでの過程を書いた記事ですが、その時は、山のようにあった写真がどこをさがしても見当たらないので、使用できなかった。

 昨年、あることで、写真が入った段ポール箱4箱を見つけたので、このフイルムスキャナーを使用する機会があった。

 ここまで書いた、「フイルムスキャナー」って何? と思われている方もおられると思いますので、簡単に説明。

 フイルム写真をジタル化してくれる機器です。


 フイルム写真は、ネガ・ポジフイルムがありますが、ネガフイルムは、色が反転しているため、ネガフイルムそのものを見ても、写り具合が判らない。ポジフイルムは、プリントされた写真のような発効色なので、そのフイルムの内容が一目でわかる。
 
 フイルムスキャナーのには、プリント写真もデジタル化できる機能がある。
 購入したものは、フイルム(ネガ・ポジ)、プリント写真(L判まで)がデジタル化できる。

(フイルムスキャナー本体)
ne0.png

 リンター(印刷機)を持っている方で、プリンターにキャナー機能がついている機種の場合は、プリント写真をデジタル化できると思いますが、フイルムはデジタル化しても、そのままの色になってします。
 その点、フイルムスキャナーは、ネガフルイルムの場合は、色を反転してデジタルデータ化(代表的な書式Jpeg)してくれる。
 
 多少の色化と、サイズ大があるが、素人には、十分ではないかと思うデジタルデータである。

(35mmフイルムネガをセット)
ne1.png

(写真をセット)
ne2.png

 このフイルムスキャナーは、さほど取り扱いは、難しくないが、大量のネガフイルムを取り扱うには、そこそこの時間がかかる。
 ジタル化した時の記憶装置が、SDードである点と、電源投入時に買い取りこみの解像度の設定が必要である点が少々取り扱い悪い点かなーと思います。
 慣れてしまえば、さほど苦にならないが・・

 興味ある方、昔の写真をジタル化してみてはいかがでしょうか?

 

コメント

SDカードが・・

2020年07月02日 06時10分32秒 | デジタル・インターネット

配していたことが、発生した。

 SDカード(結構古い)が、れた。

  (文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを外側に回すと大きくなります)
 
 SDカード 4GB  結構昔の、携帯電話の補助メモリで使用していて、その後、メモリが少ないので、8GBのSDに変更した時、ドライブレコーダーの記録用で使用していた。
 4GBなので、ドラレコでは、あまり長い時間の録画ができないのでドラレコを8GBに変えたとき、タブレット(10インチ)のサブで使ってきた。

 そのタブレットで使用してきたのであるが、最近になって、頻繁に本体から抜き差しを繰り返していた。

(壊れたSDカードと、アダプター&リーダー)
sd1.png

(壊れたSDカードをアダプターにセッティング中)
sd2.png

 通常、タブレット等から外部補助メモリを抜き差しする場合、本体の電源をオフ(完全な電源オフ)するか、設定から、デバイスのアンマウント/マウントをするのであるが・・

 面倒だったので、電源オフ(スリープ状態)で抜き差ししていた。
 もちろん、電源オン(スリープからオン)すると、タブレットから、「SDカードを抜き差しする場合は、電源オフにしてから行ってください

 とメッセージがでる。

 メッセージがでても、無視して、繰り返し抜き差しを行っていたので、ついにSDカードが・・

 PCにセットしても、SDカードがされない状態となってしまった。

(長年使用してきた、初期のタブレット 10インチ)
tab.png

 さほど、重要な情報は入っていなかったので、壊れても影響は、ないが・・・

 そのうちに、壊れるんじゃないかと思っていたのが、現実化した。

 Dカードも最近は、携帯電話、スマフォ、だけではなく、デジカメや、ドラレコ、ビデオカメラ等に使われているが、容量が大きくなってきている。
 リードが使っている、タブレット(7インチ)も最近、容量不足から、SDカードの32GBから、64GBに変えたばかり。

 これだけ大きな容量になると、壊れた時に、やばいので、常にPCにックアップを取っている。

 このPCのHDDの容量が、1TBなので、ため込むと、壊れた時にやばい。
 家庭内のLAN上でのサーバーが2TB用意してあるので、これを有効に利用しているが・・

 DVDに焼くのが一番いいと思う。

 昔。フイルムカメラで撮った写真をデジタル化しているが、このデジタル化したデータは、さすがに、DVD/CDRに焼いて保存している。

 SDカードは、壊れたが、情報は、さほど重要ではなかったので、あまり落ち込むことがなかった。

 使用中の方々、SDカードは壊れることを念頭において取り扱っていますか?
 壊れてから、嘆いても時すでに遅しです。
 情報のックアップされていますか

 

コメント

TikTok ってなに?SNS?

2019年12月01日 09時24分38秒 | デジタル・インターネット

SNSは、ソーシャル、ネットワークサービスと理解している。
 社会的なネットワークサービス
  人と人のつながりをサービスする電磁気的接続 とでも訳すか?

 SMSは、ドコモが最初に行ったサービスで、
 ショートメッセージサービス
   短文の言葉を送・受信するサービス

 SNSとSMSは、意味が違うが、SMSは、SNSの中の1サービスだと理解している。

 (あっているかなぁ~)

  で、本題に。

 「TikTok」は、聞いたことがない。

 いま、小中学校生で人気らしい。
 
ウィキペディアの記載では、
「TikTok(ティックトック) はモバイル向けショートビデオのプラットフォーム。 」との記載

 ユーチューブの小型版? 音楽と動画の投稿サイトらしい。

 動画!とくれば、動画を再生することは、大量のデータの受信になるが、通信量の増大にもつながるが、それを理解している人は、どのくらいいるか?

 今や、小学校・中学校生が、スマートホーン(スマフォ)を持つようになって、親は多大なお金の負担が・・・

 2年前に生まれたTikTokらしいが、その前身は、アメリカの10代に人気のSNSらしい。

コメント

あと1年切った

2019年05月12日 07時48分02秒 | デジタル・インターネット

Windows7のサポートの終了がまじかにせまっている

 Win-xpにつづいて広く使用されているWindows-OS.

 

 Win-XPになれているかたにとっては、Windows-7は、

 使いやすいOSではあるかと思われる。

 

 しかし、そのWin-7のポートもあとわずか

 「2020 年 1 月 14 日に、Windows 7 のサポートが終了

(URL:https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057281/windows-7-support-will-end-on-january-14-2020)

 

 乗り換えは、Windows-10, Linux ?

 Win-10は、少し癖が・・癖というよりWin-7から操作性を受け継いでいない。

 新しい、操作・動作を全面に押し出したOSなので、なれるまでに少々時間がかかる。

 

 Win-7でのあの機能はどこ?どこにあるのか?

 捜すのに時間がかかる。

 すでに、昨年からWin-7とWin-10を併用して使用しているので、その

 癖の強さは、十二分に理解しているつもり。

 

 サポート切れのWin-XpのPCは、Linuxにインストールして使用している。

 このWin-7のPCもLinuxにしなければならないかなー (ぼやき

コメント

ついに新戦略が・・ & こんな本が・・・

2015年08月02日 14時52分27秒 | デジタル・インターネット

社による、ついに新戦略が始まった。

 スマホを意識した(アンドロイドOSを意識したと云ったほうがいいのかも)、新しいOS Win-10が販売された。

 ット上での配信は、まず、製作協力した人への配信後、企業、個人への配信となるようです。
 特に、個人ユースで、アップグレード(無償グレード)は、予約登録されていても、かなり後になるようです。

 それでも、早くアップグレードしたい人向けに別な法が用意されているようです。
 もちろん、この方法は、トラブルが発生した場合、自己で解決方法を見つけられる人ができる方法です。

 とりあえずそのURLを下記に記載しておきます。
 (”メディア作成ツール ”)

 URL:http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Win10_inst.png

 ただ、いまだに、32ビット64ビットか悩んでいるんです。
 もちろん、アップグレード(無償)で32,64ビットが選択できるとは限らない。(調べても、選択できるともできないとも記載がない)

 ただ、アップグレード後、インストールメディア作成することができるので、この時点で、選択が可能になるようです。
 つまり、クリーンインストールすることで、他ビットOSへの変更ができるようです。

 1)提供される無償アップグレードOS
   ますは、同じビットのOS ただし、現OSの種類に合わせて自動に選択される、同じビット数のOSにアップグレード

 2)インストールメディア作成
   再インストールが可能なインストールメディアを作成

 3)クリーンインストール
   インストールメディアを使用してインストール


  先に紹介の”メディア作成ツール ”には、即座にップグレードを実行するか、他のPC用にンストールメディアを作るかの選択があるので、これを利用すると、先に、インストールメディアを作成できるようだ。

 ただ、いまだ32、64ビットで悩んでいる。
 いまのPCは、一応M社推奨レベルは、クリアしているが、結構な老PCなので、H.Wが古いので、リソースのドライバーが心配。
 PCを購入した時に、Win-7の32、64ビットのそれぞれのOSが発売されていたので、おそらく大丈夫だと思われるが保障は、無い。

 64ビットOSならメモリがかなり広く使うことができるので、メモリー上のリークなどで、ソフトがロックすることが少なくなるので、安定した動作が可能。
 セキュリティ系もウイルス混入が過去の瑕疵(16ビット時代)を払拭することができるから外敵には強くなる可能性がある。

 問題点は、現行のPCで使用していたソフトがどの程度動作不良となるかである。

 利な点と利点がどのようにあるか、今だ見えてこない。

 とりあえず、インストールメディアだけでも作成するかなー

 

  んな本が・・・
    (主婦の友社)
 URL:http://shufunotomo.hondana.jp/book/b143460.html


 「 つけるだけ
   歩くだけでやせる
   魔法のパッド  」

pa1.png

pa2.png

 その効果のほどは、またの機会にレポートするとして、ホントに効果あるのかななぁ~。



コメント (4)

解約タブレット

2014年08月31日 09時17分24秒 | デジタル・インターネット

ブレットを機種変更して、7インチにしたので、いままで使っていた10インチのタブレットが空いた。不要?になった。廃棄するには、もったいない。まだまだ、綺麗で、傷も少ない。(しかも、 Made in Japan製品なのだ。だから頑丈)

 

 もともと、10インチのタブレットは、情報通信用で契約、電話番号は、あるが、通話はできない。

 どこでも、ネットが使える環境が欲しかったために契約したため、通話は必要なかった。

 

 機種変更で、10インチから7インチのサイズに変更したわけではあるが、10インチのタブレットは、製品としてはまだまだ、使える。

 ・・で、WiFiを使って、家庭内では、ネットを楽しむ道具に使う。 

 

  (docomoとの回線が未接続状態のタブレット)
Non_CONTA.pngNon_conta Non_CONTA2.pngNon_conta2

 

 回線の契約は、1月に7Gbまでは、高速回線のLTEが使用できる。
 7Gbを超えると百Kb程度の低速回線になる。月が替われば、もとの7Gbまで高速回線LTEが使える。
 (7Gb: 4000x3000ピクセル高精細の写真1枚5Mb程度なので、1400枚以上の情報量)

 

 とはいえ、上限を超えれば、低速になる。
 回線速度が150Mbpsから100kbpsになるわけで、約1000倍の差。
 新幹線の速度と子供の歩く速度の差ぐらいです。

 

 家庭内LANで使用している、WiFiを使えば、docomoのLTE回線を使う必要はない。
 つまり、タブレットで使っている回線を使わないで、家庭内のLANに接続してネットを利用すればいい。
 その家庭内LANに接続する手段として無線LAN(WiFi接続)を使う。
 接続を家庭内LAN回線を使うことで、docomoの回線を使わないので、docomoの情報量の制限を避けることができる。

 

 10インチのタブレットを契約したとき、すでに、家庭内LANのWiFi機器の接続を登録しておいた。
 (新規接続方法は、WiFi機器の接続で接続したいWiFiの回線を選択後、セキュリティナンバーを入力すれば、WiFi機種の登録が完了する)

 

 (登録済みのWiFi機器を選択することで接続完了になる)
conect.pngConect

  完了後に、ネットサーフィンをしてみた。
yahoo.pngYahoo
ipa.pngIpa

        

 家庭内で使う分には、十分である。
 PCだと電源ONしてからOSを立ち上げ、ブラウザを立ち上げるが、このタブレットなら、即、ネットにアクセス可能なので、急ぎで調べたいことがある場合などは、重宝する。

 

 Gbの制限があるが、この2年間で超えることは、ただの1回もなかった。
 どれだけの情報量を使用したのか調べる方法がある。
 端末機(タブレット)の設定項目にデータ量の項目がある。
 これを見る限り、月に2Gb程度。動画を頻繁に見れば相当な情報量になるが、文字ベースで写真がちらほらの情報量はそれほどの情報量になならない。
 まぁ、家庭内で使うときには、家庭内LAN(WiFi接続)を使えば、情報量の制限はない。
 新しいタブレットも、家庭内LAN(WiFi接続)を登録しておくが、使うことはないと思う。
 逆に、タブレット2台を外で使うときに、新タブレットのテザリンクを使って、古いタブレットをネット接続できる。
 家庭内LANの代わりに、新タブレットのテザリンクを使う。
 この場合は、情報量の積み上げは覚悟しなければならないが・・・

 

 

 は、アンドロイド端末のソフト(アプリ)について書こうと思う。
 実は、古いタブレットにインストールしていた、「日本 News Online」がPlayストアを探しても無い。削除されていて登録されているところがない。

 よいアプリだったので、なんとか新タブレットにインストールしたい。
 ネット上で配信停止されたアプリでも、アドロイド版のスマホやタブレットにインストされていれば、別の機器(アンドロイド版)にインストールすることができる。
 この方法について書こうと思う。
 すでに、「日本 News Online」は、新タブレットにインスト済みである。

                                                                           <marquee behavior="alternate" scrolldelay="400">

いん

</marquee>

コメント (6)

TabLet_II

2014年08月15日 07時19分25秒 | デジタル・インターネット

いに、念願のタブレットを機種変更した。

       

 いままで、10インチの(初期のタブレット F-01D)を使用していたんですが・・・ 
 (過去記事:tabLet http://blog.goo.ne.jp/thread32/d/20120320)

      

 このタブレットは、画面が10インチで大きい。
 B4版のサイズです。
Old_TabLTE.pngOld_tablte

      

 PCと同じように、ブラウザで、検索してネットサーフィンを楽しむことも、ニュースを読むここともできる。
 もちろん、調べ物もできるし、ツイッターもできる。それも、携帯電話会社のサポートエリアならどこでも接続できる。
 それに、LTEだから高速。動画もストレス無く見ることができる。

      

 10インチの大きな画面なので、文字もみやすい。
 (目に衰えがあるりーどには、大変ぐっど、ぐっど)

 

 だが・・だが・・
 この10インチゆえ、Windows-8のPCと間違われやすい。
 なので、場所によっては、持ち込みが制限される。
 スマホは黙認されているのにと思いつつ、
   ”タブレットもスマホと同じだよ”  叫びたい。

    

 だが、だが・・・外見は・・・10インチのPCと同じような・・・・

      

 なので、10インチのタブレットを7インチタブレットに機種変更をしたいと思っていた。
 どうせなら、10インチと7インチを使い分けしたい。
 (SIMの入れ替えによりある時は、10インチ、あるときは、7インチと使い分けしたい)

      

 それで、白ロム(キャリア○oComo)のLTE 7インチを探していたのであるが・・・

      

 ロムって悪いイメージがあるかもしれませんが、合法的に認められている売り買いシステムで流通している端末機をいいます。(主に中古品になります)
 いろいろ、探していたのですが、りーどが欲しい機種は、最近で出た機種なので、値段がさほど下がりません。
 ならば、機種変更でと思い立って、変更したんです。

 

 (最新だけあって、画面はきれいです。 SH-06F)
sh_06F.pngSh_06f

 なかなか、いい感じでーす。
 でも、必要アプリを再度探してインストールしなければなりません。

               

 一番欲しいあるアプリは、もう登録抹消されていてもうないんです。
 なかなか重宝していたんですけどねぇ~  (涙
 ("日本 News OnLine"というアプリなんですね。数十社の新聞社が提供するニュース情報をまとめたアプリ)

                

 (サイズが7インチは、チョイ小さめですね)
tab22.pngTab22

                      

  まだ、登録アプリは、ほとんどないですが、これから10インチタブレットで集めたアプリを少しずつ、探して登録していこうと思っています。

 面白いアプリケーションソフト見つけたら、記事にしますよ。

                                                                           <marquee scrolldelay="400" behavior="alternate">

いん

</marquee>

コメント (6)

画像

2013年12月21日 07時20分40秒 | デジタル・インターネット

まさらではあるが・・・

 

 先日、ふと画像のサイズ(画像の大きさではなくて、ファイルのサイズ)を見て、”えっ!”と思った。
 実は、画像のサイズが一番とまではいかないが、結構小さくなるのは、ピング(画像の書式をいい、ファイルの拡張子が "png")だと思っていたが・・・
 jpeg(jpg)の方が小さくなっていたので驚いた。

 

 近、極力、フォト等の画像、ドキュメント等は、PNG形式で作成するようにして、ブログにアップしている。
 これは、少しでも、ファイルのサイズが小さくなれば、ブログの読込&表示が早くなることを考慮している。

 もっとも、ほとんどの画像書式で、データは、圧縮を行っている為その圧縮技術の方法で圧縮比率が異なる結果、ファイルサイズが異なることになる。

 現在広く使われている画像の書式は、4種類程。(これ以外にもあるが、ほぼ4つと考えればいいと思う)

 その4種類のファイル拡張子は、以下に記載。
    (【】内は、一般的な呼び名)
  ・BMP          【ビットマップ】
  ・JPEG/JPG     【ジェーペグ】
  ・GIF           【ジフ】
  ・PNG          【ピング】

 (一時期ドキュメント関連でよく使われていたTIFなる形式もある。この形式は、複数の画像を1ファイルに持つことができるすぐれもの)

 

 データの圧縮方法の違いで、単純に比較ができないが、黒色1色の画像サイズ 100 x 100ピクセルのビットマップ(拡張子BMP)をベースに比較してみた。
 ビットマップ方式は、1ピクセルに対して、色24ビット色(フルカラー)。
 24ビットなので、2の24乗=16,777,216色。
 1ピクセルに設定できる色が、16,777,216色もある。印刷でこの色が出せるのかどうかわからないが・・・

 

 BMP形式は、データを圧縮しないので、そのままの情報となる。

 100x100ピクセルの画像は、100x100x24=240000ビット。
 バイトに変換すると 240000/8=30000バイト

 BMPファイルのサイズは、30054バイト。
 54バイトは、ファイルの書式情報にあたるだろう。

 (ファイルサイズ 30054バイト)
 gazo.BMP (ブログがこの画像形式未サポートのためULできず)

 

 (ファイルサイズ 964バイト)
 gazo.GIFGazo   

 (ファイルサイズ 823バイト)
 gazo.JPGGazo_2

 (ファイルサイズ 285バイト)
 gazo.PNGGazo_3

 

 BMPファイル以外は、データを圧縮するので、圧縮方式により大幅に異なる。
 但し、このデータは、BMPからGIF、BMP->JPG、BMP->PNGに変換してファイルを作成している。
 この例からは、1番ファイルサイズが小さくなるのは、PNG

<表>

ファイル名 画像形式 圧縮方式 ファイルサイズ(バイト)
gazo.BMP BMP 非圧縮 30054
gazo.GIF GIF 可逆圧縮 964
gazo.JPG JPG 不可逆圧縮 823
gazo.PNG PNG 可逆圧縮 285

 GIFファイルは、色を256色に限定しているため、色表現に限界があるが、その他は、フルカラーである。

 ただ、GIFファイルからフルカラーのJpg,Pngに変換するとPngだけが非常に不利な状態となる。
 それは、ファイルのサイズが大きくなること。
 PNGは、BMPからの変換では、結構な圧縮率で、ファイルサイズが小さくなるが、GIFファイルからの変換は、逆にファイルのサイズが大きくなる。

 Bmp->Png  285 バイト
 Gif->Jpg 859 バイト
 Gif->Png 978 バイト

 Gifファイルから一旦、Bmpに変換したのち、Pngに変換すればファイルサイズは、小さくなる。

 

 フォト等で使用される、JPG方式は、データの圧縮が不可逆圧縮方式。
 これは、データの間引きにより圧縮率を高めている方式なのだが、その代わり、再生時に画質の劣化が発生する。逆に、「可逆圧縮」は、データの劣化がない。
 データの劣化とはいえ、画素数が高ければ、劣化もさほど表示内容に影響が発生しない。
 一昔のデジタルフォトは、画素数が低かったため、この劣化が結構目についた。今は、画素数が高いので、問題にはならない。

   

 とりあえず、今後も、PNGでUL(アップロード)することにしようと思う。

                                                                           いん

コメント (2)

なぜなのか?

2013年12月14日 09時32分05秒 | デジタル・インターネット

<script src="http://www16.ocn.ne.jp/~thread/js/base_Html_m.js" type="text/javascript"> </script> <script src="http://www16.ocn.ne.jp/~thread/js/mv_HTML_m.js" type="text/javascript"> </script>

FireFoxのブラウザだけなぜかスタイルシートの画像分ずれる。
 思議だ。

 

 補正しても、補正してもY軸だけ大きくずれる。
 IEは大丈夫なのに。

 

 オペラもずれるが・・・わかりませぬ。

     
 とりあえず、ブログで使ってみるよー。

 

 んか表示がおかしいと思われた方、コメよろしく。
 その時、ご使用のブラウザ名&PCのOS(Win-xp,Win7,Mac etc)等を書いていただけると、非常に嬉しい。

 

 よろく~

                                                                           いん

 P.S
   マウスカーソルに追従しながら発生するアイコン群は時間と、ともに消えてなくなりますよ。
   以前、HPで公開したんですよ。
   その時、ブログにも、挑戦したんですが・・・ブログのスタイルシート等の問題で挫折。
   再挑戦でーす。

    <今日の 最初の おみくじは、 大吉だったしー、いい感じかな (^^)/>

コメント (4)

「アイコン R」ってなんじゃ

2013年09月22日 06時11分26秒 | デジタル・インターネット

偶者から

    ”携帯電話のアイコンで「R」って出ているけど、これなに?” と!

 (携帯電話の上部のアイコン表示エリアに表示された□で囲った文字”R”)

r.jpgR

 

 りーどもめてみるアイコン「R」。
 携帯電話の取説(取扱説明書:携帯電話会社のHPから機器の取説をDL)を開いて、”アイコン R”で文書内を検索してみるが、それらしきところがヒットしない。

 

 ネットで、携帯電話の機種名と”アイコン”、”R”でくくってみても、それらしきものがヒットしない。

 暫くして、メールアイコンに”R”文字が表示されるようになった。

  (携帯電話の上部アイコンエリアにメールのアイコンとR文字が重なったアイコン)

Mail_R.jpgMail_r

     

 れで、”ははーん わかった”。

 

 ”R”とは、メッセージ受信のR。
 メッセージ受信は、契約した携帯電話会社では、”R”と”F”があるが、共に携帯会社からのメールで、受信してメッセージを受け取ってもパケット料金は、かからないメール。

 

 アイコン表示の”R”は、「メッセージR受信がありますよ」とういう意味。
 メールのアイコンに”R”が付いたのは、「通常の電子メールと、メッセージRのメールがきてますよ」の意味になる。

tori_x.jpgTori_x

      

 普通は、メールなり、メッセージR/Fが届いた時点で、携帯電話が鳴る設定(マナーモード時は、バイブ設定等)で届いたことが分かるため、すぐ開いて確認してしまうので、アイコンのマークまで確認しない。

 

 りーどの携帯電話には、メッセージR/Fともに年間数件しかこないが、配偶者は、結構な頻度でくるようだ。

 ういえば、タブレットは結構頻繁にくるなぁ~メッセージR/S共にかなりの頻度でくる。

  (タブレットは、メッセージ受信は、”R”と”F”ではなく”S”となっていた)

 (タブレットのメール一覧のスクリーンショット)

msg.jpgMsg

 メーセッジRは、週一でくるようだ。
 (タブレットのメッセージRのスクリーンショット)
msg_r.jpgMsg_r

 (タブレットのメッセージSのスクリーンショット)
msg_s.jpgMsg_s

     

 注)スクリーンショットは、タブレット端末にで、現在表示中の画面を画像として保存することを意味する。
  販売されている、スマホ(アンドロイドOSが搭載された携帯端末)のほとんどの機種でスクリーンショットの機能がある。

   
 大概、電源ボタンと音量ボタンを同時に数秒間押す(機種により少し違うかもしれないが・・ほぼ同じような動作)ことで、現在表示中の画面の画像を保存することができる。

 しかし、取説にこのメッセージ受信のアイコン標記や、機能の説明が抜けているのは、いかがであろうか?

 まえまえから思っていたが、いくらパケット料金がかからないとはいえ、メッセージR/Fの拒否する方法さえ載っていないのは、おかしいと思うのだが・・・

 (今度、サポセンに電話することがあった時、突っ込みをしてみようと思うが・・・)

 注)SMS(ショート・メッセージ・サービス)とメッセージR/Fは、別物。それぞれ独立した機能です。

                                                                           いん

コメント (5)

ブログ2

2013年07月27日 15時10分43秒 | デジタル・インターネット

日、○CNのメールアカウントが流出したので、メールのパスワードを変更するようにメール配信があった。
 もちろん、すぐにメールのパスワードを変更した。

 メールのさわりは、これ。

 

 「本メールは、●CN IDサーバーへの不正アクセスにより、暗号化された  パスワードが流出した可能性のあるお客さまにお送りしています。  メールをご一読いただき、必ず●CN IDのパスワードの変更をお願いします。」 (7/25に配信されている)

 

 だが、2日もたっていないのに、また不正アクセスされたため、流出した可能性があるらしいと●CNのWebでアナウンス(7/26)されている。

 

 題名 「●CN IDのサーバーへの不正アクセスについて(第3報)」 2013.7.26

 

●TTコミュニケーションズ(略称:●TT Com)が提供する、メールアドレスを利用して各種Webサービスにログインできる●CN IDのサーバーにおいて、2013年7月24日に発表したとおり、外部からの不正アクセスが発生していたことが判明しておりますが、2013年7月26日2時36分頃、新たに外部からの不正アクセスが発生したことを確認しました。
情報流出などの被害は現在調査中ですが、さらなる被害の拡大を防ぐため、当該サーバーとネットワークとの接続を一時遮断しております。これにより、●CNメールを除く以下の12のサービスについては、●CN IDによるログインができない状況にあります。

   

  このために、ブログの更新のためのログインができないので、別な方法でログインして更新しているのだが、ブログへのアクセスが非常に遅い。のろまだ。
 それに、異なったドメイン経由(?)でアクセスしているようなのだが・・
 これって通常の動さなのか?
 ちなみに、ブラウザのステータス情報には、「a1.●oo.ne.jpに接続しています・・」 (漢字で記載は、自動吸い上げを避けるため)である。

 

 再度、流出の可能性があるのは、前の流出判明時の対応がきちんと取れていないことを証明しているようなもの。

 

 んかばそうな雰囲気。
 とりあえず、しばらくブログの更新は避けた方がいいのか?

 

 しばし、様子をみよう。

 次の記事は、Flashプログラムについての記事を書く予定でしたが・・・。

                                                                           いん

コメント (4)

壊ルーター

2013年06月08日 06時49分20秒 | デジタル・インターネット

ーターが壊れた。

rut.jpgRut

 ネットワークの調子が悪いなぁ~と思っていた矢先だった。
 

 ネットに接続できない。  
 PCから無線ルータへは、接続できているが、親のT.Aから第一段のルータへ接続がおかしい?
 無線ルータは、PCからの接続できているのは確認できる。
 第一段のルータから第二段目にあたる無線ルータへの接続がおかしい。

 つまり、親T.Aから第一ルータの接続、第一ルータから無線ルータの接続のいづれかが不良。

 なので、第一ルータに有線LAN接続されているPCからネット接続を試みるが、接続できない。
 この時点で、T.Aか第一ルータのいづれかが壊れている。
 T.Aに直接P.Cを接続してネットアクセスすると、ネットが接続できた。

 で、結果、第一ルータが壊れていることが判明。

rut2.jpgRut2

 買って、それほど使ってないが・・
 第二段の有ハブの方が結構長く使っている。
 そういえば、第三ハブも一度壊れたなぁ~

 家庭内LANの概要はこんな感じなんです。
 常時接続していないPCが2台ほどあるが、結構なPCの台数なんですよ。もちろん、キッズのPCの子守もりーどがしてますけどね。

 ここには、載せていないが、プリンターが、Local/LAN切り替えで、常時は、Local接続になってます。

lan.jpgLan

      

 ・・で、第一ルータが壊れたのでどうしようかと思案していて、思い出した。
 以前使っていた、ふる~いハブがあることを思い出し、ごそごそとしまってあったハブを取り出した。

hab.jpgHab

 このハブは相当古い。約二十年前のハブでも、一応10BASEなので、10Mbpsの速度。そこそこの速度なので、まぁ使えるが、早めにハブかルータを購入せねばならない。

 

 これで、一時しのぎはできる。
 ネットも繋げる。

 

 んとか修理できないものかと、中のPC(プリントサーキットの略)板を見たが、オシロとラインモニタがないとどこが悪いかわからないのであきらめた。
 (電源周りは調べてみたが問題なかった)

pr.jpgPr   pr2.jpgPr2

      

 れで、購入したのが、8ポートのスイッチングハブ。
 一応、100Mbps対応であるが、ルーターの代わりにハブを入れ替え。
 T.A上にDHCPサーバー機能があるので、ルータである必要性はない、ハブで十分である。
 これで、数年は持つだろうと思う。
 しかし、なんせ上流のハブだから常に動作するだろうから、早く寿命が来るのかなぁ~

                                                                           いん

コメント (6)

xpサポート終了

2013年05月25日 05時54分51秒 | デジタル・インターネット

よいよWin-xpのサポートが来年4月に終了しますね。
 

 サポートが終了した後に脆弱性が発見されたら、ハッカー達は、その脆弱性をついたウイルスをいっぱい仕掛けるだろうと予想される。
 もちろん、Offec203も同じでサポートが終了する。
 これは、ワードや、エクセル、パワーポイント、Internet Explorer(IE6)等のソフトの脆弱性がみつかっても修正されないので、OS以上に危険なソフトになる。

 

 さぁ~てどうします?

 

 リードの場合は、現行Win7のPCがあるから問題はないが・・・
 新たに購入するには、それなりに出費がかさむ。

 

 このコンパクトなPCは、使い勝手が良いからなんとかしようと思っているが・・・

 

コンパクトなPC(B5サイズ)と10インチのノートPC
Note_2PC.jpgNote_2pc

 OS:win-7のノートPC
NOTE_10inc(DELL).jpgNote_10incdell

 コンパクトで使い易いPC(OS:Xpなんです)
Note_B5_PC.jpgNote_b5_pc

 

 どのようにするか、思いつくまま、忘録として書いてみようと思う。

 

 その1: そのまま使い続ける
 その2: OSをグレードアップする
 その3: OSをLinuxにする

 

 その: セキュリティ上問題があるが、重要な情報は一切扱わないようにすればいいかな?
      そのためには、Diskを初期化してOSを再インストールして最終のサポート状態にしておいて、感染しても良さげで使用する。
 でも、なにに使用する?ネットサーフィンぐらいしか利用価値がない。
 ネットに未接続(ローカル使用)なら使用可能か。

 

 その: OSのアップグレートは、PCのスペック上でかなり問題が発生しそうな感じがする。
 Win-7あたりでも結構マシンスペックが必要な感じ。
 現行使用のWin-7は、corei3で、メモリ3G積んでいるが、多くのソフトを立ち上げると結構重い。勿論、プロフェッショナル版であるが・・・なので、スペックがAtomは、相当ひ弱。恐らく無理ではないか・・・

 

 その: OSをlinuxに切り替える。
 Linuxは、Knoppixかubuntuのどちらにするか・・・
 ubuntuは、フラッシュ(USB接続)からでも起動することが可能だったと思う。
 Knoppixは、CDブートが可能だよな。
 現行世の中、ubuntuの利用が多いみたいだし、ソフト結構あるようだが・・・
 某、組み込み系では、ubuntuを開発で使っているが・・
 (ある雑誌にも結構載せているようだ)

 

 外部装置のマウント作業もなぜかubuntuの方がやりやすいような気がする。
 そういえば、フラッシュブートでubuntuを起動させるテストを前にやったよな。
 まだあるかな?あのフラッシュメモリ。

 

 ネットをアクセスするときは、ubuntuを立ち上げて、ローカルで作業する場合は、Xpを立ち上げて作業すればいいかな?
 Windows-NTなら、複数ブートを1つのHDDに設定しておくことができるが、すでに、Win2000はサービスが終了しているからなぁ~
 そういえば、NTはどうなっているんだろう?正式なサービスは、すでに終わっているのだろうけど・・・捨てがたいなぁ~
 システムの構成しは、Unixと同じだからLinuxと同じになるかな?
 Xpとは、中のOSつくりが違う。なんせ、マルチユーザーマルチタスクだからなぁ~

 

 どのケースにするにしても、重要な情報は、常にバックアップしておかなければ、移行するときに困るのではないか。
 日頃より心掛けておけばいいことだと思う。

 悩むところだが、恐らく、最後のその3になるのでは・・・・

 

                                                                           いん

コメント (4)