久久に餃子を作った。
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
最近、冷凍餃子をよく食べる。
だが、冷凍餃子は、数が少なすぎる。
腹一杯、制限なく食べたい。腹一杯満足するまで食べたい。
と、何時も思っていた。
それが、叶った!!
久久に、手作り餃子を作った。
材料は、ひき肉(合挽)と白菜、キャベツ、塩・胡椒・醤油だけ。
過去には、ニラや、鶏ガラを入れていたが、今回はシンプルにこれだけ。
(主な材料一覧)
gyo.png
白菜は、みじん切りにして、ぎゅっと絞って、水分取り除く。
(みじん切り&絞った白菜)
gyo2.png
追い野菜で、キャベツのみじん切りを追加。
(キャベツのみじん切りを追加)
gyo3.png
そこにひき肉と塩・胡椒と醤油を入れ、よぉ~くかき混ぜ合わせる。
結構な時間をかけて混ぜ合わせる。粘りが出るまで、ひたすら混ぜ合わせる。
(ひき肉と野菜を混ぜ合わせ)
gyo4.png
混ぜ合わせの餃子の種に粘りが出てきたら、餃子の皮で、包んで仕上げる。
(餃子に仕上げた手作り餃子)
gyo5.png
後は、焼いて、ラー油を混ぜ合わせた醤油につけて食するだけ。
焼きは、配偶者が一番上手なので、任せるだけ。
フライパンに油をしき、そこに餃子をのせて、お湯を回し入れ、蓋をして数分、焦げ目がつくまで蒸し上げれば、焼き餃子の出来上がり。
焼き餃子のフォトがないですが、もう腹一杯満足な焼き餃子を楽しめました。
//
で、餃子の皮が、結構余った。
いつものことだが、餃子を包んだ後に残ってしまう餃子の皮。
この餃子の皮で、過去には、記事も書いている。
(過去記事:「餃子の皮」https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/533fa3916dc56c4be10e23143de392f0)
今回は、少しアレンジを変えて、ケチャップを使った餃子の皮を使った、酒のつまみを考えてみた。
その一つが、ケチャップ・粉チーズ・黒コショウ。
(ケチャップ・チーズ・黒コショウ)
kawa1.png
(オーブントースターで焼いた)
kawa1a.png
そして、ケチャップ・ウインナー(事前に切り分け焼いたウインナー)を包んで焼いた。
また、ケチャップ・チーズ・黒コショウを振りかけ包んで焼いた。
(ウインナーと、チーズを巻いた)
kawa2.png
(オーブントースターで焼いた)
kawa2a.png
なかなかうまくいったような感じ。
酒の肴というより、ワインに合うような酒のつまみになってしまった。
(餃子の皮で作った酒のつまみ)
kawax.png
これはこれで、まあ上手くできたと思っている。
ウイスキーの水割りで、食したが、なかなか旨かった。
また、餃子の皮が余ったら、是非ともやりたいなぁ~と思っている。
旨かったなぁ~ (^^
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります