Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
 ブログオープン:2009/12/13
 ブログ引っ越し:2014/11/29

振り返り

2024年12月28日 07時02分48秒 | 日記・エッセイ・コラム

り返り


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>


  年1年を振り返り
  やり残したことが、いっぱいある
omoide.png

  あれも、これも、やってない!
  出来なかったことが、多すぎる

  今年の年はじめに、

        ”あれもをやろう”
        ”これも、やろう”、”少しづつだけどあれもやろう”
isogai.png

  と、目標を立てていたのに、出来ていない


  一できたことは、ハルトマンリバーサル手術
syuju.png

  一昨年に、潰瘍性大腸炎になって、昨年、大腸切除した後、先生から
  ハルトマンリバーサル手術のタイミングは、本人次第だと云われていたので、
  それなりに、術後の覚悟が必要であると
  大腸切除による、体力の回復途中でのハルトマンリバーサル手術だったので、
  体力の回復が全然できていない

  できていないのは、遺品整理
  やらなくちゃと思いながらも、全然できていない
ihin.png


  味(趣味と言っていいのかわからないが)では、一昨年の潰瘍性大腸炎の病に
  かかった時、以前ブログで作って公開していたWindowsアプリを、
  アンドロイドアプリに移植にしようと構想を練っていた
isyoku.png

  そのアプリが、一向に進んでいない
  アンドロイドアプリのサンプルアプリをいくつか、練習で作成しているが、移植のための
  技法の取得に至っていない
  アンドロイドでの、ある技法を取得できれば、移植は、
  さほど難しくないと考えていたのであるが、その技法の取得が難しくて、進んでいない

  身のまわりの断捨離(終活かな)も全然できていない

  一部、子供の写真(ネガフイルム、写真)を、デジタル化して保存する作業も

  3,40%程しかできていない

 

  あまりにも、出来ていないことが多すぎる

 

  年こそは、成果が出るように、少しづつ確実に出来ることから進めていきたいと
  思っている

fujii.png

 

         

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

人物消去

2024年12月26日 05時56分41秒 | やってみた

物消去


<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

  真に写りこんでしまった、人物等を綺麗に消去してくれる画像編集ソフト
  スマホのソフトは、PhotoDirector,Meitu,Snapseed等が、人気みたいですね

  Windowsでは、どうしたら映り込んでしまった人物を消去するソフトはあるのか?

  あるんですよ、しかも、Win11に同梱されている「ォト」に機能追加されているんです
  少なくとも、Windows11 (バージョン23H2)の「フォト」には、この消去機能があるんです
  このフォトに組み込まれている機能は、『Generative Erase』と呼ばれるもので、
  画像の中の不要な部分を取り除くことができる機能

  で、実際に使ってみた結果をレポート

  「フォト」を起動

起動.jpg

  テスト用の画像(IMG_1262(テスト画像)A.jpg)を起動画面にドロップ

IMG_1262(テスト画像)A.jpg

  テスト画像をドロップ

編集画像.jpg

  ドロップした画像を選択クリックして編集動作へ

編集画像編集.jpg

  編集をクリックして、編集へ
編集画像編集開始.jpg

  消去機能を選択する
(消去機能を選択中)
編集画像編集開始消去.jpg

  消去ボタンをクリックして、消去の開始
編集画像編集開始消去開始.jpg

  消去ボタンのサイズを調整して、該当消去人物を塗りつぶす

編集画像編集開始消去開始中.jpg


  消去ボタンで、塗りつぶしを実行すると、塗りつぶされた部分から、対象の人物が消去

編集画像編集開始消去終了.jpg

  消去ボタンで、適当に消去エリアを指定したため、不要部分まで消去
  他の部分にまで、消去の影響が出てしまった

IMG(テスト画像)A人物消去.jpg


  賽銭箱の、紋章が、ゆがんでしまって、不要部分に影響が出ていた
IMG(テスト画像)A人物消去切出し.jpg

  なので、消去ボタンのサイズも小さくして、丁寧に、消去する部分のみを指定

IMG(テスト画像)A人物消去B.jpg

  丁寧に消去エリアを指定した結果、賽銭箱の紋章も影響受けることなく
  人物が消去された

IMG(テスト画像)A人物消去B切出し.jpg

  もう少し、丁寧に消去すれば、もっと綺麗に人物が消去できたと思われる
  次のフォトでは、もっと便利にAIの力を借りて消去できるように
  なるのかもしれない
  フォトの更新を期待したい

      


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

年賀状

2024年12月22日 06時27分46秒 | 日記・エッセイ・コラム

賀状


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)


  々少なくなっていく年賀状

  当然ながら、喪中で少なくなる場合や、自然減少等で少なくなっていく年賀状

  あるいは、不幸等により、年賀を出さなかった場合等の間が空く状態での音信不通の減少

  今年は特に、はがきの値上げによって、金銭的負担が大きくて、

  年賀状を出す人数を絞ってしまうこともあるだろうと思う

  年賀状印刷の値段も物価上昇の折、控える方もいるかも

  若い年代の方は、スマホによる、メッセージで年賀を済ませる方もいるだろう


  は、今年、色々な面で悩む
  年々と年賀状じまいの年賀状を頂くケースも増えており、喪中の期間もあって年賀状を出す相手が、

  結構少なくなってきた

nen.png

 

  までは、外部に印刷をお願いしていたが、印刷代の高騰で印刷を止めた
  
  住所録を更新して、出す相手をじっくり考えてみても、今年は出さないことに決めた
  だが、年賀状を頂いた方々には、出す予定

  なので、年賀状のデザインを決めて、ある程度の枚数を自宅で年賀状印刷して、

  届いた年賀状の方々を元旦に印刷する予定だが・・・

  そのため、年賀状の裏面の印刷は、2種類のデザインで印刷して、準備している


  だまだ、毎年の年賀状印刷(宛名印刷)は、間に合う

  郵便局のホームページで利用できる年賀状のデザインの幾つかを紹介

0039.png

0111.png

0118.png

0121.png

 追記

  結局、出さないと決めたが、住所録を絞って更新したら、さほどの人数ではないので

  印刷して出すことにした

           

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

食事

2024年12月19日 05時52分51秒 | 日記・エッセイ・コラム


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

  い病院生活で、一番楽しみなのが、食事
  前回、大腸切除したときも、入院生活で一番の楽しみは、食事だった

  今回、病院食にしては、結構珍しい食事が、いくつかあった

  その1つは、
   思わず、”えぇぇーー、こんなのがでるの!”と、思わず叫んでいた一品はこれ

udon.jpg

  け麺スタイルのうどん
  つけ汁は、ミンチと大根のみそ仕立てだったと思う
  麺が、乾いていたので、ほぐれにくく、食べるのに少々難があった
  不味くはなかったが、特別美味くもなかった


  して、家庭の味で、小さな子供から、大人まで広く好まれている食べ物がこれ

kare.jpg

  器の上蓋を開けたとき、思わず
       ”へぇ~、カレー!” と、叫んでしまった
  カレーは、ジャガイモや、人参は、薄く切ってあって、柔らかく煮込んであった
  肉は、鶏肉が、小さく刻んで入っていた
  他には、玉ねぎ

  スプーンがなかったので、箸でカレーを食べた
  初めてである、カレーを箸で食べるのは!


  わった、ご飯が出たのは、これ

takikomi.jpg

  おかずの上蓋を開けた時、なんだこれは、これがメインディッシュなのか!
  と思っていた
  そして、ご飯の上蓋を開けるまでは、今日のご飯は、質素だなぁ~と

  かりにくいですが、ご飯が、炊き込みごはんなんです
  ごぼう、にんじん、シイタケが、細い千切りではいっていた
  味は、かつおだし
  炊き込みご飯は、結構うまかったが、おかずが今一だった記憶


  して、揚げ物が食べたいと思っていたときに出たのがこれ

torikatu.jpg

  肉は、鶏
  鶏カツですが、油で揚げていないようなので、不味くはないが、美味くもないカツ
  揚げない揚げ物のようなもので、冷凍食品で、電子レンジでチンするタイプの揚げ物

  沢はいわないが、これは、揚げ物とは言わないかな、と思う

  全体的に、魚料理が多く出た、食事だったなぁ~と思う

 

         

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

やっと戻って参りました

2024年12月12日 10時10分09秒 | 日記・エッセイ・コラム

だいまです


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)


  11の中旬に入院して、やっと退院できました
  ハルトマンリバーサルの手術を受けるため11月の中旬に入院して、月末には退院
  できる予定だった

syuju.png

  ところが、ハルトマンリバーサルの手術後に、出血性胃潰瘍を発症、
  さらに呼吸回数の急激な減少などで、病棟とGICUを行ったり来たり

shinden.png

byou.jpg

  2度の生死を経験しました
  本人には、その自覚がまったくありませんが・・・

  厳しいリハビリをなんとかクリアして、やっと退院することができました


  ブログにご訪問していただきました、皆様
             ご訪問ありがとうございました

  ブログ、再開スタートしたいと思います

  ブログ休止中に、

  ご訪問していただきました皆様方、

  ご訪問ありがとうございました

 

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)