Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
 ブログオープン:2009/12/13
 ブログ引っ越し:2014/11/29

アムールが・・

2025年01月30日 05時53分43秒 | 日記・エッセイ・コラム

ムールが・・


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>


  すでにアムールまっていた
  (もう結構な数のいろいろなチョコレートを食べさせられている)
  
      アムール・デュ・ショコラ 2025

  島屋が催している、チョコレートの祭典だ
  毎年、売り上げを伸ばしていて、昨年は、30数億円の売り上げらしい
  よくもまぁ、チョコレートでこれだけの売り上げをあげることができるものだと思う

  若男女が、来ていると配偶者は言う
  若い男の人や、老年の男性が、結構大量に買っていくのを見たと話ししてくれてた
  (自分だってそうだろ、何回も出かけて行き、大量に買ってくるくせにと思っているが、口には出さない)

  も、アムール・デュ・ショコラ 2025のカタログを見ながら、チェックしている
(チョコレートの祭典時に発行されるカタログ)
am_C12.jpg

  (電子カタログ:アムール・デュ・ショコラ2025 カタログ https://amour.jr-takashimaya.co.jp/2025/digital_catalog/amour/#target/page_no=1

  名古屋は、1月17日~2月14日まで開催される

(第1弾で買ってきたもの)
am_1.jpg

  始まった初日に出かけて買ってきたチョコレートを、ナイショで写真を撮っておいた

  の後は、写真を撮らなかったが・・・

  何回目かに行った時に、買って来てくれたチョコレートの中に
  私の大好きな、オレンジピールを買ってきてくれたので、よしとしようかな(^^)

  カカオショックで、チョコレートの値段も影響が大きいのではないかと思うのであるが

  実際には、どうなんだろう?

  年に一回なので、大奮発して、自分へのご褒美で勝っていく人が多いのかもしれない


(大好きなオレンジピール)
am_2.jpg

(たねや、クラブハリエのバームチョコレート)
am_3.jpg


(その他、冷蔵庫にあったチョコレート)
am_4_7.jpg

 

             

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

豆乳使用前

2025年01月27日 05時51分31秒 | 日記・エッセイ・コラム

乳使用前


<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

 前置き

  もっちり豆腐を作る為、購入した豆乳が使用後に半分ほど残ってしまった
  これを消費すべく、豆乳カスタードを作ったが、まだ余っている

  (過去記事 豆乳カスタード https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/1a032ed1fffa376d7cb2f7e5d8e9fdf5

  ブロ友からのご教授で、杏仁豆腐を作るのに、牛乳の代わりに豆乳を使っていると聞いた
  
  れで、杏仁豆腐を作ろうと・・・
  杏仁豆腐は、大好きです
  特にグラマシーニューヨークの杏仁豆腐が大好きなんです

  なので、杏仁豆腐を作るためには、杏仁霜(アンニンソウ)が必要で
  これを探して購入しようとしたが見つからなかった

  代わりに、こんなものを見つけた
  この杏仁豆腐の素は、このと牛乳で杏仁豆腐を作ることができる
(杏仁豆腐の素)
an_1.jpg


(杏仁豆腐の素裏側)
an_2.jpg

  、これを使ってまずは、杏仁豆腐を作ってみた

  作るには、この杏仁豆腐の素と牛乳、熱い湯で杏仁豆腐を作る
  これを作ってみたのち、牛乳豆乳に変えて作ってみて、食感がどうなるか試したい

  まずは、この見つけてきた杏仁豆腐の素で作った結果は、これ
(材料等)
an_3.jpg


(作った杏仁豆腐)
an_4.jpg

  蔵庫で冷やして、食べてみた
  まさしく、杏仁豆腐
  だが、大好きなグラマシーニューヨークの杏仁豆腐には、一歩及ばない
  でも、これはこれで美味かった

  配偶者にも食べてもらったが、”まぁ、まぁの味だよね”と云っていた
(甘いみかんを載せて)
an_5.jpg

  さて、問題は、豆乳を使った場合だ

  作るぞ、今度は、豆乳で!

 

       

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

どて煮_2025

2025年01月25日 05時48分17秒 | 食・レシピ

て煮_2025


(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)
<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>


  イルされたもつが、安かったので購入した
  今シーズン初の、どて煮を作る

  まずは、軽くもつを洗い、鍋で煮込む
  煮込むこと1時間
(前処理の煮込み)
dote_1.jpg


  もつを取り出し、軽く水洗いして、再度水を替えて本格的に煮込む
  煮込むこと3,4時間

  込んだもつに、板状に切り分けたこんにゃくを投入して、味付けを行う
  味付けは、味噌、醤油、砂糖、味醂、料理酒をほぼ同等の量投入して
  味付けを行う
  (味をみながら、2,3回味付けを行う、また少量の片栗粉を追加投入)
(最初の味付けしたどて煮)
dote_2.jpg


(複数回目の味付けしたどて煮)
dote_3.jpg


  に相当に時間煮込んでいるので、味付け後はそれほど煮込まない
  こうして出来上がったどて煮を取り分け、その上に刻みねぎをぱらりと
  食べるとき、一味を少々かけて食べる
(取り分けたどて煮)
dote_4.jpg

  う・ま・い・!

  自分で言うのもおこがましいが、美味い
  酒のつまみには最高

  つが非常に柔らかく、口の中で’ほろり’と崩れるように溶けてなくなる
  さらに口の中にみその香りが、広がる
  酒をもう一口飲みほした
  今宵は、酒が一段と進んでしまう

    ’か・ん・ぱ・い・!

atukan.png

 

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

おくらの・・・

2025年01月22日 05時44分34秒 | 食・レシピ

くらの・・・


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)

  偶者が、キッズの家で食事したときに、キッズが作って出してくれた
  ”おくらのから揚げ”みたいなものが、美味しかったようで、私に作ってとリクエスト

  キッズが作る所をしっかり見ていなかったが、聞くところ、結構簡単に作っていたらしい
  それと、おくらは、小さく切ってあって、チャイルドでもパクパク食べれるサイズだったとのこと

  ・・で、リクエストの”おくらのから揚げ”を作ってみた

  何時も作る鶏のから揚げと同じような味付けで、作ってみたのがこれ
(おくらのから揚げ)
oku_6.jpg

  揚がったおくらのから揚げを一つ、口に運んで食べてみると、
  サクサクっとした食感で、あとからおくらのあのねばりが口に広がった

  クサクっと食べれるので、おやつにも行ける感じだ
  衣を多くして揚げたら、中がおくらだときずかないかもしれない
  これは、なかなか美味い、酒の肴になる
  実際、これを肴に熱燗で’きゅーっと’一杯飲んだが、美味かった(^^

  また作りたいと思います


 備忘録

  おくらの頭部分の固い所を、剥いて頭の茎部分をカットして、おくらを三等分
  お尻部分を少しカット
  おくら 12,3本
(小さく切ったおくら)
oku_1.jpg

  ビニール袋に、切ったおくらを投入して、各調味料を適量入れて、もみもみする
  醤油            大さじ  1.5
  チューブしょうが    少量(小さじ2)
  チューブニンニク    少量(小さじ2)
  粉鶏ガラ         大さじ 1
  小麦粉          大さじ 2
  片栗粉          大さじ 2
(おくら、調味料を投入してもみもみ)
oku_2.jpg

  揚げ物用の鍋(フライパンでもよい)に油を少量入れる
(少量の油を入れる)
oku_3.jpg


  揚げ物の要領で、切ったおくらを投入して、揚げる
(おくらを揚げる)
oku_4.jpg


  きつね色に揚げたら、バットに上げて、あぶらを切る
(仕上がったおくらのから揚げ)
oku_5.jpg

 

                

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

もち最中と・・

2025年01月19日 05時58分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

ち最中と・・

 

(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

  「最中」を、「さいちゅう」と読んだ友人がいたが、初めてみる漢字としては、
  やっぱり”もなか” とは、読めない
  ”渋滞”を”しぶたい”と読んだ友人もいた
  まぁ、読めないこともないが・・・
  言葉は、置いといて・・・

(自分で作る最中)
moch_1.jpg


  の最中、自分で作ってから、食べるお菓子みたいで、自分で作って食べた
  最中は、京都のお土産で頂いたもの

  作る時、最中の皮を取り出し時に壊してしまったが、味には影響なし

(最中の皮ともち・小豆)
moch_2.jpg

  餅を最中の下側の皮に投入して、上側の皮で蓋をしたら完成
  もちと小豆は、一体型になっていて、下側の最中の皮にするりと流し入れる感覚で投入

(出来上がった最中)
moch_3.jpg

  出来た最中を、口いっぱいに入れると、ぱりっとした、最中の皮の感触が実にいい
  そして、もちの柔らかい食感が、口いっぱいに広がり、
  そのあとに小豆の粒々食感とほのかな甘さが広がる

  ”うまい!!”

  暑い緑茶を一口頂き、残りの最中を一気に頂いた

  -----------------

  崎名物のお菓子を頂いた

  ”大師巻”というお菓子
  このお菓子は、過去にも頂いている
 
  塩味のおかきに海苔がまいてあるお菓子
  この塩味が絶妙におかきとあう
(醤油味の大師巻)
tai.jpg

  ”うまい!!”

  塩と醤油の二種類がある
  このうち、塩が、一番うまい!
  とにかく、おかきと塩と海苔が絶妙にマッチしている

  美味さ故、大人気であることがわかる


  ぐになくなるお菓子なので、写真を撮り忘れてしまう
  このお菓子を口に入れると、海苔のパリッとした食感の後に、おかきの香ばしい香りと
  口の中に広がる、絶妙な塩味が、かむたびに口一杯に広がる
  もう一口、二口と、あっという間になくなるこのお菓子、 う・ま・い・!

  また、食べたくなるお菓子は、沢山あるが、これはいつでも大歓迎なのです

                                       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

豆乳カスタード

2025年01月16日 05時51分47秒 | 食・レシピ

乳カスタード


<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

  乳が、余っている
  ”もっちり豆腐”を作る時に購入した’豆乳
  購入したのは、紙パックに入った、1000ml
  もっちり豆腐で使ったのは、500mlなので、残り500ml


  の残った豆乳で何かできないかと思案していたが、ネット検索では、豆乳を使った
  ””の料理が多い
  ただ、鍋にするには量がすくない、せめて800ml位ないと鍋は難しい

  いろいろ思案の結果、これを作った

  スタード豆乳を使ったカスタードだ!

  まず、甘みを用意するため、味醂を少し煮占めて、甘いタレを作り、玉子の卵黄と
  練り合わせ、そこに小麦粉をこしながら投入する
  そして、十二分に混ぜ合わせる
  そこに、豆乳を投入して、火にかけ、混ぜ合わせながら、粘りがでるまでかき混ぜる

  適度に、固まってきたら火を止めて、荒熱をとる
  荒熱をとったら、小鉢に適量を小分けして、冷蔵庫で冷ましてから

   ’いっただきまぁ~ス

  偶者に試食してもらったが、
        ”なに・なに これ~” と云っていた
  特にクレームなし

  ほのかな甘みのカスタード、口の中で、ドロッと とろける感じがした
  これは、これでそこそこ美味い

  ただ、まだ豆乳残っているんだよなぁ~
  豆乳使った、アレンジのレシピ 何方かご教授願います


(みりんを鍋に入れて、煮占める)
mi_1.jpg


(卵黄、豆乳、小麦粉)
mi_2.jpg


(卵黄をしっかりかき混ぜる)
mi_3.jpg


(小麦粉をこして投入)
mi_4.jpg


(十二分にかき混ぜる)
mi_5.jpg


(豆乳を投入してしっかりと混ぜ合わせる)
mi_6.jpg


(鍋に移して、火にかけ適度かたまるまで焦げないように混ぜる)
mi_7.jpg


(適度の固さになったら火を止め、荒熱をとる)
mi_8.jpg


(小分けして冷蔵庫に)
mi_9.jpg

 


  備忘録
      豆乳             200ml
      味醂             100ml
      卵黄(Lサイズの卵黄)  1個
      小麦粉            大さじ2

 

                               

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

INKSCAPE

2025年01月13日 05時42分26秒 | ソフトウエア(S.W)

INKSCAPE


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>

  近、ジフアニメに興味があり、いろいろとジフアニメについて簡単に作る方法はないかと
  ネットを検索していて、ジフアニメは、ベクター画像を取り扱うと簡単(?)に
  できるらしいことを知った

追記:2025.1.13-9:27

  ジフアニメ:簡単に言うと、動画画像。例は、自ブログのサインや、印鑑をジフアニメにしています

 

  今まで、画像はラスター画像での取り扱いが多かった、
  というよりラスター画像でしか意識していなかった

  ベクター画像を取り扱うには、それなりの画像アプリ(プログラム)が必要となる
  よく使っている画像ツールは、GIMPjTrimi_view32は、高機能であるが、
  取り扱いは、ラスター画像が主対象なので、扱えるアプリを探してみると 
  ”Inkscape”という、画像アプリがある
  (画像ツールを探すのに、Webアプリや、オンライン系のアプリについては、除外した)

  このInkscapeは、オープンソースのアプリで、オブジェクト指向のC++で作成されている
  プログラムで、Windows,MacOS,Linux(Unix系OS)等のOSで使用することができる

  で、このInkscapeを早速使ってみるため、プログラムを窓の杜から入手


  使ってみたい方窓の杜からDLしてプログラムを入手してください
  窓の杜:Inkscape:https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/inkscape/

 
  ログラムのダウンロードや、インストールは、ネットの他のユーザーに任せて、早速
  使ってみた
(Inkscape起動、ウエルカム画面)
wel.jpg


(透過型画像を読み込んだInkscape)
ink.jpg

  能が沢山あって、初めて扱うツールとしては、慣れるまでに時間がかかりそうだ
  ただ、作成済のイラスト(透過型画像)から、分解を試みるができない
  他に何か機能があるのか不明

  最初から、イラストを作成する方がそれほど難しくないような気がする

  クリップ分解機能を使って、画像の分解を試みるが、思うように動作しない

  あるサイトで、ラスター画像を、トレース機能で、画像を分解する方法が記載されていたが
  現行のデータで、実行しても動作しない
  やり方に間違いがあるのかもしれないが・・・
(トレース機能を試みる)
ink_tr.jpg

ink_tr2.jpg

  別に、画像からペンで、欲しい部分をなぞって線でくりぬく方法は、手間がかかるが
  欲しい画像の抜き出しには、使える技法であると思う
  ただ、当初のある程度の自動分割抜き出しを行う方法ではない


  InkScapeを使いこなすには、少々時間がかかりそうだ
  しばらく、イラストレーター・ツールとして、色々な機能を使って、
  ツールを使いこなすことに専念しようと思う

  ------------------------


  かん
mik_0.jpg

   シーズンのみかんは、どれを買ってきても あ・ま・い!
   程よい甘さのみかんや、凄く甘いみかん
   適度の酸味が効いたみかんに出会わない
   不思議だ!
   これも、昨年凄く暑かったせいなのか?


mik_1.jpg

   三ケ日みかん、畑の味など、多品種が並んでいるが、どれも甘い

   炬燵の上で、甘栗みかん
   手を汚しながら、め一杯、大きな口を開けて食べていま~す


mik_2.jpg mik_3.jpg

 

 

                                  

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

もっちり豆腐

2025年01月10日 05時52分01秒 | 食・レシピ

っちり豆腐


(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)


 前置き
  年、キッズが、美味しいお店の”もっちり豆腐”という豆腐のようなものをテイクアウト
  で、持って来た
  なんでも、”えん”というお店らしい

  (和食・酒 えん:https://en-nagoya.com/)

  このお店で、食事をした折についてきた、”もっちり豆腐”が非常に美味しかったらしくて
  なんとか、買うことができないかと思案していたら、お店が、テイクアウトを開始したらしく
  昨年の暮れ、12月中旬に配偶者えつれて、食事に行き、テイクアウトしてくれた

  夕食時に、酒の肴として、これ”もっちり豆腐”を頂いた
  それが、なんというか、豆腐のような、豆腐でない食感
  醤油とワサビで、食したが、美味かった
  特に、あのふわっとした食感と、くちどけの良さは、べりーぐっど!だった

  その時の、写真がないが、唯一、テイクアウトに添付していた、お店の手書きの能書きが
  のこっていたので、パチリしたものが、これ

mo_aa.jpg


  なんとか、このもっちり豆腐が作れないかと、ネットを検索してみた
  結構、作っている方が多い

 トライ
  月三が日明けに、来週、カレーと、おでんを作ってほしいとリクエストが入った
  (おでんは、何時もより少量でとのリクエスト)
  で、その時、作ってみたいものがあるとおでんのタネを買うついでに、このもっちり豆腐作成
  の材料を購入

mo_aa_zai.jpg

  明けの6日の朝、カレーを作りはしめ、同時に、おでんの出汁をとり始める
  カレーを先に完成すべく、材料を切り、寸胴鍋で、切った材料を、順次投入して炒め、
  水を入れて煮込み、カレーのルーを投入して、カレーは出来上がった
  次に、大根を切り、水と少量の米で、煮込み大根を軟らかくすべく、長時間煮込む
  これで、おでんの準備はできたので、本題のもっちり豆腐の作成開始

  れを書いている時点では、カレーは、既に食べている
  カレーは、慌てて作ったため、ジャガイモをよく確認しなかった
  ’きたあかり’を使っていたので、煮詰めるときに溶けてしまって、従来のカレーのピリッと
  した辛さが、マイルドになってしまったのは、失敗だった
mo_kae.jpg

  
  リームチーズと砂糖を鍋にいれ、極弱火でかき混ぜ、
  さらに豆乳と片栗粉を入れ混ぜ合わせる
  生クリームをさらに投入して混ぜ合わせ、火力をやや強火にしてかき混ぜる
  固まってきたら、タッパーに入れて、冷蔵庫で冷やし、小皿に適量をスプーンで取り分けて
  醤油、ワサビ等で食べる

(クリームチーズと砂糖を鍋に投入)
mo_aa_zai_1.jpg


(クリームチーズと砂糖を混ぜ合わせる)
mo_aa_zai_2.jpg


(豆乳を投入)
mo_aa_zai_3.jpg


(片栗粉を投入)
mo_aa_zai_4.jpg


(生クリーム)
mo_aa_zai_5.jpg


(混ぜ合わせる)
mo_aa_zai_6.jpg


(火力調整)
mo_aa_zai_7.jpg


(程よく固まって)
mo_aa_zai_8.jpg


(タッパーに移して冷蔵庫へ)
mo_aa_zai_9.jpg


(適量に小分けして)
mo_aa_zai_10.jpg


(醤油をかける)
mo_aa_zai_11.jpg

  念ながら、少し甘い
  甘さが、豆乳、生クリーム、クリームチーズの甘さと加わって甘みが強く出てしまった
  ただ、食感は、ふわっとした感じで、くちどけもそこそこあった
  砂糖は、小さじに2杯程度でいいのではないかなぁ~と痛感した
  でも、今度は、砂糖抜きで作ってみたい

  備忘録
       豆乳        500ml
       生クリーム     100ml
       クリームチーズ   100ml
       砂糖        大さじ2.5
       片栗粉       大さじ6

 口直し
   作成中(ほぼほぼ完成)のおでん

mo_ode.jpg

mo_ode2.jpg

  おでんでは、口直しにもならないか!

 

         

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (17)

花びら餅

2025年01月06日 05時46分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

びら餅


<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

 

  年年末に、配偶者の友人から頂く餅 ”菱はなびら

  新年の縁起物として平安時代から食べられてきた「花びら餅」という和菓子らしい

  「花びら餅」とは、実は通称の名前。正式な名前は「菱葩餅(ひしはなびらもち)」という

  花びら餅の材料は、中身はゴボウ・白味噌餡・ピンク色のお餅となっており、
  それを白いお餅か求肥で包んでいます
  真ん中がほのかにピンク色になっているのは、中にピンク色のお餅が包まれているから

  いた餅は、たねや’の”菱はなびら”
  菱はなびらは、たねやホームページによると以下

  【ふるさと近江の滋賀羽二重糯を使ったたねやの「菱はなびら」。
   白く丸い羽二重餅に、赤く染めた菱餅を重ね、みそ餡とやわらかく煮た牛蒡を包みました。
   ほんのり透ける薄紅色も晴れやかな祝い菓子です。                      】

tan1.jpg

  この祝い菓子をに頂きます
  ごぼうが、甘酸っぱい味がしました
  羽二重餅が、すごく柔らかくて、食感がふわっとした感じが実に良い感じだった

  中の餡も、ころ良い甘さで、美味しかった

tan2E.jpg

 

  新春の祝いに、美味しく頂きました

 

         

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

新しい年の始まり 【巳:2025年】再投稿

2025年01月01日 05時56分54秒 | 日記・エッセイ・コラム

しいの始まりです

 新春のお慶びを申し上げます

  天高く昇る凧のように経済発展・成長のよき年、令和七年でありますように

2025mi.png

 

ご訪問有難うございます

ご訪問の皆々様にあれ!

本年もよろしくお願いいたします

 

 

          

 

再構成 2025.1.1  5:58

コメント (8)

新しい年の始まり 【巳:2025年】

2025年01月01日 00時00分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

しいの始まりです

 新春のお慶びを申し上げます

  天高く昇る凧のように経済発展・成長のよき年、令和七年でありますように

2025mi.png

 

ご訪問有難うございます

ご訪問の皆々様にあれ!

本年もよろしくお願いいたします

 

 

          

コメント (10)