Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
 ブログオープン:2009/12/13
 ブログ引っ越し:2014/11/29

北あかりを・・

2025年02月17日 05時59分52秒 | 日記・エッセイ・コラム

あかりを・・


<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

  ”北あかり”
  ジャガイモの品種名
  には、向かないジャガイモです
  以前、カレーに入れて、まったく形がなくなってしまったことがあり、配偶者から結構
  怒られたことがある
   『北あかりは、柔らかいので煮物にはいれないで!』 と 云われていたのに
  カレーに入れてしまった
  その結果、カレーには、ジャガイモが入っていないカレーとなってしまった

  そんなことがあったので、今度はその柔らかさを逆手にとって、コロッケを作った

  ロッケの種類は、3つ
  何も入れないコロッケ牛ミンチを入れたコロッケ
  それと、

  それと、なんとカレー粉を入れたカレーミンチコロッケの三種類のコロッケを作った
  コロッケは、食べやすい俵型

  ずは、北あかりを茹でて、コロッケの素を作る
  味付けで、塩コショウ・バターを入れてジャガイモを混ぜ合わせる
  これを、三等分して、1つを何も入れないコロッケを作る
  残りのジャガイモに、炒めてコショウと醤油で味付けした牛ミンチを投入して混ぜ合わせる
  混ぜ合わせたジャガイモの半分を牛ミンチコロッケとして作る
  残りのジャガイモに、カレー粉を投入して混ぜ合わせ、カレー牛ミンチコロッケとして作る
  これで三種類のコロッケが出来上がった
  あとは、衣をつけて揚げるだけ

(俵型に作った3種類)
Koro_1.jpg

  作ったコロッケを休ませる意味で、冷蔵庫で寝かした(美味しくなれよーと冷蔵庫へ)

(冷蔵庫で寝かして固めたコロッケ)
koro_2.jpg

  小麦粉玉子で溶いた中にコロッケを入れて、パン粉をつける
  後は、油で揚げるだけ

(衣をつけて揚げる直前のコロッケ)
Koro_3.jpg

  油で揚げたコロッケ
  三種類が、何処に配置されたのか不明
  食べてみてのお楽しみ

(揚げて完成したコロッケ)
Koro_4.jpg


  カレー味は、一口食べればすぐわかる
  最も、コロッケの食べた断面を見れば、何も入っていないコロッケ、ミンチコロッケ、
  カレーミンチコロッケのいずれかはわかる

  揚げたては、何もつけなくてもそのままで、美味い

  ウースターソースをかけてたべてもよし、マヨネーズをかけてもよし

  美味かったです(^^

 

         


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

久しぶりの煮物・・・

2025年02月14日 05時57分40秒 | 日記・エッセイ・コラム

しぶりの煮物・・・


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>

  久しく作っていなかった”筑前煮
  筑前煮は、出汁を入れないで野菜と鶏肉からでる出汁のみで作る場合があるが
  家は、あえて出汁(それほど良い出汁でない)を使って作る
  もちろん、入れる具材からも出汁は出る

  回作った筑前煮の材料は、これ
  (配偶者から、’あれが入っていないよ’と怒られた
   あれとは、厚揚げ)
(材料一式)
Chiku_1.jpg

  レンコンが入っていないのは、レンコンが高かったから
  あのシャキシャキ感がたまらないが・・・
  今回は、乾燥シイタケが結構沢山あったのでそれを消費するために筑前煮となった

  ずは、鍋にオイルを入れて、鶏肉を焦げ付くまで炒め、そこに乱切りした人参や
  ごぼう、こんにゃく、シイタケを入れてさらに炒める
  こんにゃくは、味が染みやすくするため、スプーンで乱取りしておいた

  炒めたら、そこに出し汁とシイタケの戻し汁を入れて煮占める
  味付けは、砂糖とみりん、しょうゆ、もちろん出汁としての料理酒も入れる

(煮しめ中の筑前煮)
Chiku_2.jpg

  出し汁が少なくなったら完成

(完成した筑前煮)
Chiku_3.jpg


  久しぶりに作ったので、売れ行きが良かった(^^
  こんにゃくにも味が染みていて美味かった

        

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

無事に頂きました

2025年02月12日 06時00分59秒 | 日記・エッセイ・コラム

事に頂きました


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)

  年(ここ数十年前より)、家内安全を祈願し、ご祈祷、お札を頂いております

  
  尾張大國霊神社 国府宮(こうのみや) の「はだか祭り」の神事が行われる時に
  ご祈祷してお札を頂いています

  国府宮:https://www.konomiya.or.jp/

  (はだか祭りは、江戸時代末期頃から始まったらしい)
  年は、2月10日に「儺追神事(なおいしんじ)」として「はだか祭り」の神事が行われた
  (毎年、同じ日にちではなく、異なる日にちで神事が行われる)

(はだか祭り)
kouno.jpg

 

 

(毎年正月に届く、国府宮からの年賀)

hada_1.jpg

  年は、入院生活だったので、代役でキッズに任せた
  今年は、自分で行こうと決めていたが、未だに病み上がりの体に自信が持てなく
  今年も、キッズに代役でお願いした

(奉納された大鏡餅を切り分けて販売)

omo.jpg

  毎年、国府宮のお札をもらって数十年、・・・ 30年程になる

  ブログ記載の最初は、2010,2,26
     国府宮(尾張大国霊神社):https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/8343a003a292dbdf1cfbc3fee33fc1f0

  最近のブログ記載は、 2023.2.6

     国府宮:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/b55bb43568fc5e2bb1882840eef2564d

  過去に国府宮の儺追神事で、ブログ記載を9回も行っている

 (2020年の儺追神事)
2020_n1.jpg

2020_n2.jpg


  年一年も、穏やかな年でありますように!!

    (来年の儺追神事は、3月1日になるらしい)

        


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

NHKプラス

2025年02月10日 05時30分38秒 | 日記・エッセイ・コラム

NHKプラス


(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

  年、暇をだった時にNHKの見逃した番組を見たくて、”NHK+”(スマホアプリ)をインストールした
  おかげで、録画することもなく、時間が空いた時に見ることができる
  スマホなので外出先でも空き時間に見ることができる

  NHK+は、TVの受信契約していれば無料で登録・視聴することができる
  さらに、NHK+を初期登録すれば、家庭内で1つのIDを使うことで、
  他のスマホやPCで無料で視聴が可能

  NHK+の登録は、さほど難しくはない
  以下、登録の流れ(アンドロイドのスマホの場合

  Playストアから、検索で”NHK+”を検索してインストールして起動
(登録初期画面)
NHK_t1.jpg

(利用申し込み)
NHK_t2.jpg


(手続き用メール送信)
NHK_t3.jpg

  本人確認のため、指定したメールアドレスに手続き用のURLが送られてくる
(手続き用メール内容)
NHK_t4.jpg

  指定されたURLにて、登録手続きを行う(登録内容は、ID,パスワード、住所・氏名等)
(ログイン情報の入力)
NHK_t5.jpg

(ID/パスワード設定)
NHK_t6.jpg

(住所入力)
NHK_t7.jpg

(申込の確認)
NHK_t8.jpg

(住所確認)
NHK_t9.jpg

(登録の完了)
NHK_t10.jpg

 

  NHK+の登録方法の説明URLは、下記
       NHK+ 登録方法 https://plus.nhk.jp/info/help/articles/I001/

  録済のNHK+アプリを起動すると、起動画面を経て、NKH+のホーム画面が表示される

(スマホの登録アプリ)
NHK_1.jpg

(アプリ起動)
NHK_2.jpg

   ホーム画面では、画面上側に項目切り替えがあり、左に画面をスライドすると色々な
   分野に分けられている
(ホーム画面)
NHK_3.jpg

   NHK教育、人気の番組、ドキュメンタリ、地域等に番組が分けられている

(NHK教育)
NHK_4.jpg


NHK_人気の番組.jpg


NHK_ドキュメンタリ.jpg


NHK_地域(東海・北陸).jpg


  さらに、NHK+の各種設定画面もある
NHK_設定.jpg


  NHK+は、スマホだけではない
  PCでも、見ることができる
  登録済みであれば、IDとパスワードを使って、設定すれば視聴することが出来る
  ただし、Webブラウザアプリに制限がある
  Windowsの場合、エッジ、クローム、サファリのWebアプリでのみNHK+を見ることが出来る

  登録済みの場合は、ID,パスワードを使ってWebブラウザからログインして視聴することが出来る
  

  PCで、WebブラウザかNHK+を視聴することが出来る(未登録の場合、1分間視聴できる)
  https://plus.nhk.jp/info/help/articles/A003-1/

------------------- 追加情報 --------------------------------

  Windowsの場合、Webブラウザから直接視聴する方法は、上記で述べたが、その他

  WindowsOSの中で、Andoroidアプリ対応のエミュ(エミュレータの略)を使うことで、

  Andoroidアプリを動作させ、スマホアプリ(Andoroidアプリ)をPC上で動作させることが出来る

  なので、スマホ対応のNHK+アプリをこのエミュ上で動作させれば、視聴できる

  ただ、エミュを使うことで、動作が遅くなることは避けられないし、エミュの制限にスマホアプリの

  機能が対応していない場合は、動作しない場合がある

  当然ではあるが、初期の登録は、必要です

 

 まずは、お手持ちのスマホで試してみては!

 

          

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

あんかけ野菜炒め・・

2025年02月08日 05時55分16秒 | 日記・エッセイ・コラム

んかけ野菜炒め・・


<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

  偶者が、朝から出かけた
  最近、かなり頻繁に出かける
  出かける目的は、聞かないが、名駅(メイエキ、名古屋駅の通称)のアムール&ランチに
  出かけていくのであろうと思う
  同窓生や、ご近所の友人、そしてキッズとの会食&催し参加等の目的

  配偶者が出かけて、昼には戻ってこない時の昼食は、自分で作ることになる
  (昔は、昼ご飯を用意してくれていたのであるが・・・
        いつのまにか自分で調達することに(侘しい))


  のような時にこそ作ってみたい物を、自分で作る

  インスタントラーメンを作る時、ラーメンだけだと寂しいので、野菜いためを同時に作って
  ラーメンの上に乗せて食べることがある

  野菜炒めに一手間かけて、あんかけ野菜炒めを作って、
  これをラーメンの上に乗せて食べる
  野菜炒めは、インスタントラーメンの中で、塩ラーメンがベストマッチのラーメン

  なので、今回作るあんかけ野菜炒めラーメンも、塩ラーメンをチョイスした

  材料は、これ!
(用意した材料)
anka_2.jpg

  まずは、フライパンで野菜炒めを作る

(肉・野菜を炒める)
anka_4.jpg

(顆粒の鶏ガラ)
anka_3.jpg

  めた野菜炒めに、顆粒の鶏ガラで作った、鶏ガラスープを入れて、水溶き片栗粉を
  投入してあんかけの野菜炒めを作る
  同時にインスタントラーメンを別鍋で作り、ラーメンとあんかけ野菜炒めを
  合体させれば出来上がる


(完成したあんかけ野菜炒めラーメン)
anka_5.jpg

  後は、あつのあんかけ野菜炒めラーメンえお食べるだけ

  あんかけなので熱々

  ふう、ふぅーしながら食べたが、美味かった(^^
  やっぱり、野菜炒めは、塩ラーメンにかぎるなぁ~と

        


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

豆乳使用

2025年02月05日 05時45分56秒 | 日記・エッセイ・コラム

乳使用


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)

 前置き
  っちり豆腐を作る為、購入した豆乳が使用後に半分ほど残ってしまった
  これを消費すべく、豆乳カスタードを作ったが、まだ余っている

  ブロ友からのご教授で、杏仁豆腐を牛乳の代わりに使っていると聞いた

  仁豆腐を作るためには、杏仁霜(アンニンソウ)が必要で、これを探したが見つからず
  代わりに、杏仁豆腐の素を見つけた
  まずは、この杏仁豆腐の素に記載通りに作った(牛乳使用前
  (過去記事:豆乳使用前 https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/b67e4406a708957293c8652d3dd17013

  で、牛乳の代わりに豆乳を使って作ったのがこれ!

(冷蔵庫で冷やして、甘いみかんをトッピング)
Tou_3.jpg

  食感は、牛乳で作るより柔らかい食感だった
  一口、口に運ぶと、ひんやりとした杏仁豆腐の滑らかさに加え、ほのかに杏仁豆腐の素に
  入っている甘みが広がった
  牛乳で作るより、より柔らかい食感が口一杯に広がる
  
  れは、牛乳より美味しいような気がする
  ただ、まだ、豆乳が余っている
  コーヒーのフレッシュ代わりに使ってはいるが、まだまだ豆乳が余っている
  他に、何か消費する方法はないものか?と思案中
  他に何かあれば、ご教授願いたい


  備忘録
   杏仁豆腐の素に記載の分量で、牛乳を豆乳に変えて作った

   杏仁豆腐の素      30g
   牛乳(豆乳)       50cc
   水(90℃以上の湯)   100cc

tou_1.jpg

   杏仁豆腐の素に熱い湯を入れて、しっかりと混ぜ合わせる
   そこに、豆乳を加えて、さらに混ぜ合わせる
   十二分に混ぜ合わせたら、器に入れて、冷蔵庫で冷やす

Tou_2.jpg

   冷やしたら、果物を乗せて、食後のデザートに!

                                     


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (16)

アムールが・・

2025年01月30日 05時53分43秒 | 日記・エッセイ・コラム

ムールが・・


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>


  すでにアムールまっていた
  (もう結構な数のいろいろなチョコレートを食べさせられている)
  
      アムール・デュ・ショコラ 2025

  島屋が催している、チョコレートの祭典だ
  毎年、売り上げを伸ばしていて、昨年は、30数億円の売り上げらしい
  よくもまぁ、チョコレートでこれだけの売り上げをあげることができるものだと思う

  若男女が、来ていると配偶者は言う
  若い男の人や、老年の男性が、結構大量に買っていくのを見たと話ししてくれてた
  (自分だってそうだろ、何回も出かけて行き、大量に買ってくるくせにと思っているが、口には出さない)

  も、アムール・デュ・ショコラ 2025のカタログを見ながら、チェックしている
(チョコレートの祭典時に発行されるカタログ)
am_C12.jpg

  (電子カタログ:アムール・デュ・ショコラ2025 カタログ https://amour.jr-takashimaya.co.jp/2025/digital_catalog/amour/#target/page_no=1

  名古屋は、1月17日~2月14日まで開催される

(第1弾で買ってきたもの)
am_1.jpg

  始まった初日に出かけて買ってきたチョコレートを、ナイショで写真を撮っておいた

  の後は、写真を撮らなかったが・・・

  何回目かに行った時に、買って来てくれたチョコレートの中に
  私の大好きな、オレンジピールを買ってきてくれたので、よしとしようかな(^^)

  カカオショックで、チョコレートの値段も影響が大きいのではないかと思うのであるが

  実際には、どうなんだろう?

  年に一回なので、大奮発して、自分へのご褒美で勝っていく人が多いのかもしれない


(大好きなオレンジピール)
am_2.jpg

(たねや、クラブハリエのバームチョコレート)
am_3.jpg


(その他、冷蔵庫にあったチョコレート)
am_4_7.jpg

 

             

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

豆乳使用前

2025年01月27日 05時51分31秒 | 日記・エッセイ・コラム

乳使用前


<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

 前置き

  もっちり豆腐を作る為、購入した豆乳が使用後に半分ほど残ってしまった
  これを消費すべく、豆乳カスタードを作ったが、まだ余っている

  (過去記事 豆乳カスタード https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/1a032ed1fffa376d7cb2f7e5d8e9fdf5

  ブロ友からのご教授で、杏仁豆腐を作るのに、牛乳の代わりに豆乳を使っていると聞いた
  
  れで、杏仁豆腐を作ろうと・・・
  杏仁豆腐は、大好きです
  特にグラマシーニューヨークの杏仁豆腐が大好きなんです

  なので、杏仁豆腐を作るためには、杏仁霜(アンニンソウ)が必要で
  これを探して購入しようとしたが見つからなかった

  代わりに、こんなものを見つけた
  この杏仁豆腐の素は、このと牛乳で杏仁豆腐を作ることができる
(杏仁豆腐の素)
an_1.jpg


(杏仁豆腐の素裏側)
an_2.jpg

  、これを使ってまずは、杏仁豆腐を作ってみた

  作るには、この杏仁豆腐の素と牛乳、熱い湯で杏仁豆腐を作る
  これを作ってみたのち、牛乳豆乳に変えて作ってみて、食感がどうなるか試したい

  まずは、この見つけてきた杏仁豆腐の素で作った結果は、これ
(材料等)
an_3.jpg


(作った杏仁豆腐)
an_4.jpg

  蔵庫で冷やして、食べてみた
  まさしく、杏仁豆腐
  だが、大好きなグラマシーニューヨークの杏仁豆腐には、一歩及ばない
  でも、これはこれで美味かった

  配偶者にも食べてもらったが、”まぁ、まぁの味だよね”と云っていた
(甘いみかんを載せて)
an_5.jpg

  さて、問題は、豆乳を使った場合だ

  作るぞ、今度は、豆乳で!

 

       

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

もち最中と・・

2025年01月19日 05時58分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

ち最中と・・

 

(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

  「最中」を、「さいちゅう」と読んだ友人がいたが、初めてみる漢字としては、
  やっぱり”もなか” とは、読めない
  ”渋滞”を”しぶたい”と読んだ友人もいた
  まぁ、読めないこともないが・・・
  言葉は、置いといて・・・

(自分で作る最中)
moch_1.jpg


  の最中、自分で作ってから、食べるお菓子みたいで、自分で作って食べた
  最中は、京都のお土産で頂いたもの

  作る時、最中の皮を取り出し時に壊してしまったが、味には影響なし

(最中の皮ともち・小豆)
moch_2.jpg

  餅を最中の下側の皮に投入して、上側の皮で蓋をしたら完成
  もちと小豆は、一体型になっていて、下側の最中の皮にするりと流し入れる感覚で投入

(出来上がった最中)
moch_3.jpg

  出来た最中を、口いっぱいに入れると、ぱりっとした、最中の皮の感触が実にいい
  そして、もちの柔らかい食感が、口いっぱいに広がり、
  そのあとに小豆の粒々食感とほのかな甘さが広がる

  ”うまい!!”

  暑い緑茶を一口頂き、残りの最中を一気に頂いた

  -----------------

  崎名物のお菓子を頂いた

  ”大師巻”というお菓子
  このお菓子は、過去にも頂いている
 
  塩味のおかきに海苔がまいてあるお菓子
  この塩味が絶妙におかきとあう
(醤油味の大師巻)
tai.jpg

  ”うまい!!”

  塩と醤油の二種類がある
  このうち、塩が、一番うまい!
  とにかく、おかきと塩と海苔が絶妙にマッチしている

  美味さ故、大人気であることがわかる


  ぐになくなるお菓子なので、写真を撮り忘れてしまう
  このお菓子を口に入れると、海苔のパリッとした食感の後に、おかきの香ばしい香りと
  口の中に広がる、絶妙な塩味が、かむたびに口一杯に広がる
  もう一口、二口と、あっという間になくなるこのお菓子、 う・ま・い・!

  また、食べたくなるお菓子は、沢山あるが、これはいつでも大歓迎なのです

                                       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

花びら餅

2025年01月06日 05時46分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

びら餅


<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

 

  年年末に、配偶者の友人から頂く餅 ”菱はなびら

  新年の縁起物として平安時代から食べられてきた「花びら餅」という和菓子らしい

  「花びら餅」とは、実は通称の名前。正式な名前は「菱葩餅(ひしはなびらもち)」という

  花びら餅の材料は、中身はゴボウ・白味噌餡・ピンク色のお餅となっており、
  それを白いお餅か求肥で包んでいます
  真ん中がほのかにピンク色になっているのは、中にピンク色のお餅が包まれているから

  いた餅は、たねや’の”菱はなびら”
  菱はなびらは、たねやホームページによると以下

  【ふるさと近江の滋賀羽二重糯を使ったたねやの「菱はなびら」。
   白く丸い羽二重餅に、赤く染めた菱餅を重ね、みそ餡とやわらかく煮た牛蒡を包みました。
   ほんのり透ける薄紅色も晴れやかな祝い菓子です。                      】

tan1.jpg

  この祝い菓子をに頂きます
  ごぼうが、甘酸っぱい味がしました
  羽二重餅が、すごく柔らかくて、食感がふわっとした感じが実に良い感じだった

  中の餡も、ころ良い甘さで、美味しかった

tan2E.jpg

 

  新春の祝いに、美味しく頂きました

 

         

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

新しい年の始まり 【巳:2025年】再投稿

2025年01月01日 05時56分54秒 | 日記・エッセイ・コラム

しいの始まりです

 新春のお慶びを申し上げます

  天高く昇る凧のように経済発展・成長のよき年、令和七年でありますように

2025mi.png

 

ご訪問有難うございます

ご訪問の皆々様にあれ!

本年もよろしくお願いいたします

 

 

          

 

再構成 2025.1.1  5:58

コメント (8)

新しい年の始まり 【巳:2025年】

2025年01月01日 00時00分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

しいの始まりです

 新春のお慶びを申し上げます

  天高く昇る凧のように経済発展・成長のよき年、令和七年でありますように

2025mi.png

 

ご訪問有難うございます

ご訪問の皆々様にあれ!

本年もよろしくお願いいたします

 

 

          

コメント (10)

振り返り

2024年12月28日 07時02分48秒 | 日記・エッセイ・コラム

り返り


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>


  年1年を振り返り
  やり残したことが、いっぱいある
omoide.png

  あれも、これも、やってない!
  出来なかったことが、多すぎる

  今年の年はじめに、

        ”あれもをやろう”
        ”これも、やろう”、”少しづつだけどあれもやろう”
isogai.png

  と、目標を立てていたのに、出来ていない


  一できたことは、ハルトマンリバーサル手術
syuju.png

  一昨年に、潰瘍性大腸炎になって、昨年、大腸切除した後、先生から
  ハルトマンリバーサル手術のタイミングは、本人次第だと云われていたので、
  それなりに、術後の覚悟が必要であると
  大腸切除による、体力の回復途中でのハルトマンリバーサル手術だったので、
  体力の回復が全然できていない

  できていないのは、遺品整理
  やらなくちゃと思いながらも、全然できていない
ihin.png


  味(趣味と言っていいのかわからないが)では、一昨年の潰瘍性大腸炎の病に
  かかった時、以前ブログで作って公開していたWindowsアプリを、
  アンドロイドアプリに移植にしようと構想を練っていた
isyoku.png

  そのアプリが、一向に進んでいない
  アンドロイドアプリのサンプルアプリをいくつか、練習で作成しているが、移植のための
  技法の取得に至っていない
  アンドロイドでの、ある技法を取得できれば、移植は、
  さほど難しくないと考えていたのであるが、その技法の取得が難しくて、進んでいない

  身のまわりの断捨離(終活かな)も全然できていない

  一部、子供の写真(ネガフイルム、写真)を、デジタル化して保存する作業も

  3,40%程しかできていない

 

  あまりにも、出来ていないことが多すぎる

 

  年こそは、成果が出るように、少しづつ確実に出来ることから進めていきたいと
  思っている

fujii.png

 

         

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

年賀状

2024年12月22日 06時27分46秒 | 日記・エッセイ・コラム

賀状


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)


  々少なくなっていく年賀状

  当然ながら、喪中で少なくなる場合や、自然減少等で少なくなっていく年賀状

  あるいは、不幸等により、年賀を出さなかった場合等の間が空く状態での音信不通の減少

  今年は特に、はがきの値上げによって、金銭的負担が大きくて、

  年賀状を出す人数を絞ってしまうこともあるだろうと思う

  年賀状印刷の値段も物価上昇の折、控える方もいるかも

  若い年代の方は、スマホによる、メッセージで年賀を済ませる方もいるだろう


  は、今年、色々な面で悩む
  年々と年賀状じまいの年賀状を頂くケースも増えており、喪中の期間もあって年賀状を出す相手が、

  結構少なくなってきた

nen.png

 

  までは、外部に印刷をお願いしていたが、印刷代の高騰で印刷を止めた
  
  住所録を更新して、出す相手をじっくり考えてみても、今年は出さないことに決めた
  だが、年賀状を頂いた方々には、出す予定

  なので、年賀状のデザインを決めて、ある程度の枚数を自宅で年賀状印刷して、

  届いた年賀状の方々を元旦に印刷する予定だが・・・

  そのため、年賀状の裏面の印刷は、2種類のデザインで印刷して、準備している


  だまだ、毎年の年賀状印刷(宛名印刷)は、間に合う

  郵便局のホームページで利用できる年賀状のデザインの幾つかを紹介

0039.png

0111.png

0118.png

0121.png

 追記

  結局、出さないと決めたが、住所録を絞って更新したら、さほどの人数ではないので

  印刷して出すことにした

           

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

食事

2024年12月19日 05時52分51秒 | 日記・エッセイ・コラム


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

  い病院生活で、一番楽しみなのが、食事
  前回、大腸切除したときも、入院生活で一番の楽しみは、食事だった

  今回、病院食にしては、結構珍しい食事が、いくつかあった

  その1つは、
   思わず、”えぇぇーー、こんなのがでるの!”と、思わず叫んでいた一品はこれ

udon.jpg

  け麺スタイルのうどん
  つけ汁は、ミンチと大根のみそ仕立てだったと思う
  麺が、乾いていたので、ほぐれにくく、食べるのに少々難があった
  不味くはなかったが、特別美味くもなかった


  して、家庭の味で、小さな子供から、大人まで広く好まれている食べ物がこれ

kare.jpg

  器の上蓋を開けたとき、思わず
       ”へぇ~、カレー!” と、叫んでしまった
  カレーは、ジャガイモや、人参は、薄く切ってあって、柔らかく煮込んであった
  肉は、鶏肉が、小さく刻んで入っていた
  他には、玉ねぎ

  スプーンがなかったので、箸でカレーを食べた
  初めてである、カレーを箸で食べるのは!


  わった、ご飯が出たのは、これ

takikomi.jpg

  おかずの上蓋を開けた時、なんだこれは、これがメインディッシュなのか!
  と思っていた
  そして、ご飯の上蓋を開けるまでは、今日のご飯は、質素だなぁ~と

  かりにくいですが、ご飯が、炊き込みごはんなんです
  ごぼう、にんじん、シイタケが、細い千切りではいっていた
  味は、かつおだし
  炊き込みご飯は、結構うまかったが、おかずが今一だった記憶


  して、揚げ物が食べたいと思っていたときに出たのがこれ

torikatu.jpg

  肉は、鶏
  鶏カツですが、油で揚げていないようなので、不味くはないが、美味くもないカツ
  揚げない揚げ物のようなもので、冷凍食品で、電子レンジでチンするタイプの揚げ物

  沢はいわないが、これは、揚げ物とは言わないかな、と思う

  全体的に、魚料理が多く出た、食事だったなぁ~と思う

 

         

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)