Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
 ブログオープン:2009/12/13
 ブログ引っ越し:2014/11/29

5月2日快晴

2014年05月03日 09時49分16秒 | 日記・エッセイ・コラム

々日の雨から昨日はすっきりしない天気だったが、昨日はいい天気。
 気温も高め。

   

 さっぱりするため、散髪にいった。
 数十年来通い続けている散髪屋さん。
 この散髪屋さん、町内にあったが、10数年(?)前に小原村に引っ越した。
 なので、りーどは、小原村まで散髪にいく。
 猿投温泉がある地区なのであるが、数年前に豊田市に合併された。

 で、散髪帰りにいつも立ち寄る、小原のたまご村で、卵と旬の野菜を買う。

 今回は、ロ友さんの記事を読んで、気になっていた”蕨”。
 蕨を買おうと決めていた。
  (ブロ友さん記事URL:http://kosuzume3.blog109.fc2.com/blog-entry-2194.html

 それが、これ。

warabi.pngWarabi
tamago.pngTamago

      

 買ってきたが、重曹がない。
 あく抜きを早くしないと・・・
 (昔は、母上が、灰でやっていたなーー )

 ネットで調べてみたら、重曹がなくても簡単にあく抜きができる方法をみつけた。
 それは、こんなぐあい。

 1) 水 1.5L 
     (わらび 200g程度 どのくらいが200gじゃわからん)
 2) 小麦粉 大さじ 6
 3) 塩 小さじ 2

 水1.5Lに小麦粉、塩を入れ、十分に混ぜ合わせる。
 (混ぜ合わせるとき、ケーキつくりに欠かせない、泡だて器でかきまぜるといいですよ)
 混ぜ合わせたら、火にかけ沸騰したら、弱火にしてわらびを投入して、4分程度で、取り出し冷水でしめる。
 (若干、色が鮮やかになったような気がします)

yudewarabi.pngYudewarabi

 あとは、適度に切って、花鰹としょうゆで。

w_1.pngW_1

 もちろん、味出汁に漬けたものも一品。
 (出汁をとるのが面倒だったので、”めんつゆ”を使って・・)

W_2.pngW_2

 昨夜は、花鰹としょうゆで一杯のみました。
 蕨の香りが新鮮でした。
 あくもきれいにとれて、茹で加減もばっちりでした。

 今宵は、あの味出汁を。
 できたら、あごだしの出汁でもう一品作ろうかな・・
 蕨もまだ残っているから・・・

                                                                           <marquee scrolldelay="400" behavior="alternate">

いん

</marquee>

コメント (6)